「メタバース」はWeb会議を超えるか? MetaやMicrosoft、Ciscoが熱視線「メタバース」はビジネスに役立つか【後編】

Metaだけでなく、MicrosoftやCisco Systemsなどのユニファイドコミュニケーションベンダー各社が「メタバース」の市場に参入している。メタバースでのビジネスコミュニケーションは今後の主流になるのか。

2022年01月17日 18時15分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

 Meta(旧社名Facebook)は、仮想的な3次元(3D)空間である「メタバース」がこれからの働き方を変えるという展望を描く。仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を活用したコラボレーションビジネスの業界は、同社の他にも競合がひしめいている。前編「『ビジネス用メタバース』を始めたFacebook改めMetaは、何を考えているのか?」、中編「Facebook改めMetaが語る『メタバースで働く魅力』と、懸念が残るプライバシー問題」に続き、後編となる本稿は、ビジネス利用を想定した代表的なメタバースツールを紹介する。

「メタバース」にMicrosoftやCiscoも注目 Web会議を置き換えるか

会員登録(無料)が必要です

 2021年8月19日(米国時間)、Meta傘下のFacebook TechnologiesがVRコラボレーション製品「Horizon Workrooms」のβ版を公開した。Horizon Workroomsは同社のVRデバイス「Oculus Quest 2」で実行でき、仮想空間にアバターが集まって会議やプレゼンテーションなどさまざまな共同作業ができる。Oculus Quest 2の法人向けモデルは799ドルだ。同社公式サイトにおける一般消費者向けモデルの米国価格は299ドルからとなっている(国内価格は128GBモデルで税込み3万7180円から)。Horizon Workroomsのβ版は無料でダウンロードできる。

 MetaのCEOマーク・ザッカーバーグ氏によると、Horizon Workroomsを利用する企業は2021年中に自社のロゴとポスターで空間をカスタマイズできるようになる。ファイル共有サービス「Dropbox」やビジネスチャットツール「Slack」といった2次元(2D)アプリケーションも同社のVRストアで提供する計画だ。これにより、Oculus Quest 2を使ってVR空間内で作業を確認できるようになる。

 他社もそれぞれの仮想コラボレーション製品を開発している。Microsoftは2021年、AR/VRコラボレーションサービス「Mesh」のプレビュー版を提供開始した。Cisco Systemsは2021年10月に、AR会議製品「Webex Hologram」を発表。リアルな3D映像で人物を表現し、互いのつながりの感覚を高めるという。通信事業者Verizon傘下のBlue Jeans Networkは、2022年に仮想ワークスペース製品を販売する計画がある。調査会社IDCのアナリスト、ウェイン・カーツマン氏は「これらはエンゲージメント(企業と顧客とのつながり)に関する近未来の話の始まりにすぎない」と語る。

 メタバースが今すぐWeb会議に取って代わるわけではない。調査会社ZK Researchの創業者、ズース・ケラバラ氏は「メタバースが役立つ場所はあるが、業界による」と指摘する。メタバースは、3Dモデルを使った設計作業や、手術中のエックス線画像の参照など、特定の用途に適しているとケラバラ氏は説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 アドビ株式会社

PDF運用の改善で業務効率化や生産性向上を実現、その実践方法とは?

ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。