「メタバース」はWeb会議を超えるか? MetaやMicrosoft、Ciscoが熱視線「メタバース」はビジネスに役立つか【後編】

Metaだけでなく、MicrosoftやCisco Systemsなどのユニファイドコミュニケーションベンダー各社が「メタバース」の市場に参入している。メタバースでのビジネスコミュニケーションは今後の主流になるのか。

2022年01月17日 18時15分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

 Meta(旧社名Facebook)は、仮想的な3次元(3D)空間である「メタバース」がこれからの働き方を変えるという展望を描く。仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を活用したコラボレーションビジネスの業界は、同社の他にも競合がひしめいている。前編「『ビジネス用メタバース』を始めたFacebook改めMetaは、何を考えているのか?」、中編「Facebook改めMetaが語る『メタバースで働く魅力』と、懸念が残るプライバシー問題」に続き、後編となる本稿は、ビジネス利用を想定した代表的なメタバースツールを紹介する。

「メタバース」にMicrosoftやCiscoも注目 Web会議を置き換えるか

会員登録(無料)が必要です

 2021年8月19日(米国時間)、Meta傘下のFacebook TechnologiesがVRコラボレーション製品「Horizon Workrooms」のβ版を公開した。Horizon Workroomsは同社のVRデバイス「Oculus Quest 2」で実行でき、仮想空間にアバターが集まって会議やプレゼンテーションなどさまざまな共同作業ができる。Oculus Quest 2の法人向けモデルは799ドルだ。同社公式サイトにおける一般消費者向けモデルの米国価格は299ドルからとなっている(国内価格は128GBモデルで税込み3万7180円から)。Horizon Workroomsのβ版は無料でダウンロードできる。

 MetaのCEOマーク・ザッカーバーグ氏によると、Horizon Workroomsを利用する企業は2021年中に自社のロゴとポスターで空間をカスタマイズできるようになる。ファイル共有サービス「Dropbox」やビジネスチャットツール「Slack」といった2次元(2D)アプリケーションも同社のVRストアで提供する計画だ。これにより、Oculus Quest 2を使ってVR空間内で作業を確認できるようになる。

 他社もそれぞれの仮想コラボレーション製品を開発している。Microsoftは2021年、AR/VRコラボレーションサービス「Mesh」のプレビュー版を提供開始した。Cisco Systemsは2021年10月に、AR会議製品「Webex Hologram」を発表。リアルな3D映像で人物を表現し、互いのつながりの感覚を高めるという。通信事業者Verizon傘下のBlue Jeans Networkは、2022年に仮想ワークスペース製品を販売する計画がある。調査会社IDCのアナリスト、ウェイン・カーツマン氏は「これらはエンゲージメント(企業と顧客とのつながり)に関する近未来の話の始まりにすぎない」と語る。

 メタバースが今すぐWeb会議に取って代わるわけではない。調査会社ZK Researchの創業者、ズース・ケラバラ氏は「メタバースが役立つ場所はあるが、業界による」と指摘する。メタバースは、3Dモデルを使った設計作業や、手術中のエックス線画像の参照など、特定の用途に適しているとケラバラ氏は説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

AI&自動化で生産性やコストはどう変わる? 次世代セキュリティ基盤の価値とは

サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。

製品資料 株式会社マヒト

“名刺切れ”防止にも有効、申請・承認がしやすい名刺発注システムとは?

営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

総務・人事の悩み、名刺の用意から“面倒くさい”をなくすには?

名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。

製品資料 株式会社マヒト

高額なソフトは不要、名刺のデザインにもこだわるなら選びたい発注管理サービス

名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

作業を撮った動画だけでは活用されない、動画マニュアルのよくある失敗と解決策

多くの企業で業務マニュアルを動画化する動きが活発化しているが、ただの作業動画では活用されないケースも多い。動画マニュアルの活用に当たって重要になるポイントとともに、それらを容易に実現できるサービスを紹介したい。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...