Webブラウザ「Chrome」で発生する問題の回避策として、Salesforceが示した手段は非難を浴びた。それは「Chromeのアップデート適用を見送ること」だ。Salesforceはなぜ“異例の助言”をしたのか。その後の行動は。
MicrosoftやGoogleは、SaaS連携のためにどのようなツールを提供しているのか。両社の主要ツールとそれらの特徴を説明する。
「Microsoft 365」のユーザー企業が「Microsoft Teams」を利用する際、IT管理者が考える必要のあることとは何か。長期的な利用を踏まえた場合の主要なチェックポイントを解説する。
各クラウドベンダーは、複数のSaaS間でデータを送受信するためのSaaS連携ツールを提供している。その中からAWSの「Amazon AppFlow」「Amazon EventBridge」を説明する。
「Windows 7」を安全に利用する方法として「Microsoft 365」が提供する延長サポートがある。これは確かに組織にとってメリットだ。ただし当然ながらMicrosoft 365がもたらすものはそれだけではない。
SalesforceがSlack Technologiesを買収したことで、「Microsoft Teams」に対する「Slack」の競争力が強まる可能性があるとアナリストは予想する。ただしSalesforceにとっては、買収は常に成功だったとは限らない。
ビデオ会議、Web会議、IPテレフォニーなど、ユニファイドコミュニケーション関連製品をソリューション別に紹介する。
ユニファイドコミュニケーション(UC)は導入効果が見えにくいといわれる。ならばUCを業務上の課題を解決するためのツールとしてとらえてはどうか。UCがいかに業務課題を解決できるのか、明らかにしていく。
思うほど導入・活用が進んでいないといわれるユニファイドコミュニケーション(UC)。企業導入の障壁は何か。どのような使い方に適しているのか。UC活用への糸口を探る。
複数のコミュニケーションをIP上で統合し、コスト削減や生産性向上を実現するユニファイドコミュニケーション。だが効果が見えにくい上に期待したメリットも得られない――そう感じる企業も少なくない。何がいけないのか?
メールにマルチメディアを統合する「ユニファイドメッセージ」。この手法を使って、業務課題やコミュニケーションの改善だけではなく、従来の通信機器・回線コストを削減する方法を解説しよう。
ビジネスプレゼンス管理の代表的ツールともいえるLotus Sametime。その位置付けはもはやIMではなく、電話を含めてあらゆるコミュニケーション手段を透過的に使い、意志決定を早めていく道具となっている。
マイクロソフトがユニファイドコミュニケーション(UC)戦略の中核に据えるOffice Communications Server 2007 R2。その導入効果や機能など詳細を紹介しよう。UCの全体像がつかめるはずだ。
ユニファイドコミュニケーションの主要コンポーネントであるビデオ会議システム。HD化の波に乗って、教育、医療など活用の場が急速に広がっている。ベンダーごとにさまざまな特色があるビデオ会議製品を紹介していく。
ASP/SaaSならではの導入のしやすさ、環境を選ばない手軽さから、市場が急成長中のWeb会議システム。ユーザビリティ、画質、モバイルなど、製品可知を最大化する各社独自の路線が本コンテンツから発見できるだろう。
社内にいながらにして遠隔地との会議を可能にするWeb会議。一見テレビ会議と同じように見えるが、異なるものである。Web会議とは何か。そのメリット、導入に当たっての注意点とは?
Web会議システムは出張費削減などのコスト効果ばかりがクローズアップされがちだが、それだけでは導入の成果とはいえない。業績改善に結び付く Web会議の“見えざる効果”を明らかにする。
通話するだけがIP電話の役割ではない。知っておくと導入・運用に役立つ、IP電話にまつわるさまざまなキーワードを取り上げていく。
IP電話を導入したものの、通話にしか使っていない――そうした企業は多いのではないだろうか。本特集では通話料削減などのコスト効果ではない、IP電話ならではのメリットやソリューションを紹介していく。
スピード重視のビジネスの現場では、電話がかかってきた担当者が不在だと、転送、伝言したりと、時間ばかりか機会の損失にもつながる。1つの電話番号で確実に通話可能とする「ワンナンバー」とは?
短いメッセージをリアルタイム交換できるIMは、コミュニケーションを円滑にするツールの1つ。だが企業においてなかなか普及が進まないのも事実だ。IMがもたらすメリットと導入の阻害要因について考えてみる。
コミュニケーションを円滑化してくれるIM。だが個人向けと企業向けの製品では、その考え方、使い方が根本的に異なる。ビジネスに適したIMの選定ポイントをまとめてみた。