「Microsoft Copilot」とは何か? 種類や利用方法、Cortanaとの違いは?Microsoft 365でも使えるAIアシスタント

Microsoftは「Windows」や「Microsoft 365」でユーザーの作業を補助するためのAIツール「Microsoft Copilot」を提供している。Copilotの機能や料金体系を詳しく説明する。

2024年08月08日 17時00分 公開
[Andy PatrizioTechTarget]
ブックレット表紙 ブックレット「Teamsが超便利になる『Copilot』のお役立ち機能と“闇”」ダウンロードはこちら

 Microsoftの「Microsoft Copilot」(以下、Copilot)は、主にMicrosoftのオフィススイート「Microsoft 365」の各アプリケーションで実行するタスクを自動化し、エンドユーザーを支援することを目的とするAI(人工知能)ツールだ。「Microsoft Word」や「Microsoft Excel」「Microsoft PowerPoint」「Microsoft Outlook」「Microsoft Teams」といったMicrosoft 365のアプリケーションでCopilotの機能が利用できる。同社の検索エンジン「Bing」やクライアントOS「Windows」でも動作する。

 MicrosoftはCopilotを提供する以前から、仮想アシスタント「Clippy」や音声アシスタント「Cortana」といったWindowsユーザー向けのアシスタント機能を提供してきた。Copilotはこれらに取って代わるツールだ。Copilotは次のアクションの提案をしたり、タスクを自動化したりすることで、エンドユーザーがMicrosoft製品をより効率的かつ生産的に利用できるようにすることを目指している。

 Copilotは、半導体ベンダーが開発したAI処理用プロセッサの処理能力を活用するように設計されている。一部のPCは、AIアプリケーションの処理やAIモデルの推論に特化したプロセッサ「NPU」(ニューラルプロセッシングユニット)を搭載するようになっている。CopilotはPCで推論を実行する際、CPUから作業をオフロードしてNPUを利用する。Microsoftは2024年5月にNPU搭載のWindows PCの新ブランド「Copilot+ PC」を発表した。PCベンダー各社がCopilot+ PCを販売している。

Copilotの3つのバージョンを比較

 CopilotはAIモデルとして、OpenAIのLLM「GPT-4」と「GPT-4 Turbo」、画像生成に特化したAIモデルの「DALL-E 3」を組み込んでいる。GPT-4 Turboは2023年4月までの知識を持ち、大規模かつ複雑なタスクを処理できるように設計されている。2024年7月時点で、Copilotには次の3つのバージョンがある。

無料のCopilot

 WindowsやWebブラウザ「Microsoft Edge」、Bingを使用している人なら誰でも利用できる。具体的で詳細な応答を必要としないエンドユーザーや、小規模事業者に適している。利用量のピーク時には、AIモデルがOpenAIの「GPT-3.5」に切り替わるといった制限がある。

Microsoft Copilot Pro

 「Microsoft Copilot Pro」はCopilotへの関心が高いエンドユーザー向けに設計されている。利用量のピーク時にGPT-4とGPT-4 Turboへの優先アクセス権があり、無料版に比べてデータ処理や画像生成の応答時間が短縮されるという特典がある。月額料金はエンドユーザー1人当たり3200円だ。

Microsoft Copilot 365

 「Microsoft Copilot 365」(以下、Copilot 365)はMicrosoft 365の法人向けプランである「Microsoft 365 Enterprise」「Microsoft 365 Business Standard」「Microsoft 365 Premium」に含まれるアプリケーションのアドオンとして利用可能だ。ユーザー企業に合わせた詳細な回答を提供するために、その企業内のデータやその他の情報源を参照することができる。利用する場合は、Microsoft 365の通常の利用料金に加え、Copiot 365の利用料金を支払う必要がある。Copiot 365の利用料金はエンドユーザー1人当たり月額4497円だ。

Copilotの使い方

 Copiot 365のエンドユーザーは、OpenAIの「ChatGPT」などのAIチャットbotサービスと同様に、自然言語でCopilotに質問し、回答を求めることができる。インターネットで検索する時と同様、入力するキーワードは適切に選ぶ必要がある。できるだけ多くのキーワードを使って質問することで、回答の精度を高めることができる。

 Copilotは人間の介入を必要とするアシスタントだ。エンドユーザーはMicrosoft WordやMicrosoft Excel、Microsoft PowerPoint、Microsoft Outlookで自分が作成した文章を、Copilotを使って完成させたり書き換えたりできる。Microsoft TeamsでCopilotを利用すると、会議の要約や議事録の作成、発言内容の翻訳、アクション項目の作成などができる。

Copilotの利用方法

 「Windows 11」では、Copilotのアイコンはツールバーの左下に位置している。この位置には、従来Cortanaボタンが設置されていた。Copilotのアイコンをクリックすると、音声コマンドや情報検索、ファイルナビゲーションなど、さまざまな機能が利用できる。

 BingとMicrosoft 365には、Copilotの入力画面を開くアイコンがある。Bingでは、検索ボックスの下に「Copilotに尋ねてみて」というプロンプトがある。Microsoft 365のアプリケーションでは、各アプリケーションのツールバーにCopilotボタンがある。

CopilotをOfficeアプリケーションと組み合わせて使う利点

 Copilotはアシスタントとして機能するように設計されている。同ツールを使用する主な利点は、仕事の生産性の向上だ。メールの定型的な文章の作成や文書の要約など、繰り返しのタスクをCopilotで自動化することで、エンドユーザーはより重要な仕事に時間を割けるようになる。

 データ分析や財務分析、市場調査、プロジェクトの計画といった意思決定プロセスに関わる作業にも、Copilotを補助的に使うことができる。Copilotは、エンドユーザーのMicrosoft 365の利用方法や傾向を学びながら、それに適応することでより関連性が高いパーソナライズされた提案を提供できるようになる。過去の経験や状況に基づいてプロセスの次のステップを提案することで、エンドユーザーの作業負荷と疲労を軽減する。

CortanaとCopilotの違い

 Windows 10は音声アシスタントとしてCortanaを搭載していた。同サービスは2023年にサポートを終了している。CortanaとCopilotの機能には、かなりの違いがある。

 Cortanaの機能は、単純な音声コマンドの処理やWeb検索に限られていた。一方でCopilotは自然言語で入力された内容を理解して応答する。特定の話題に関する詳細な情報の提供やデータ分析、ソースコードや画像などの生成といった機能も備えており、エンドユーザーの指示に応じて複雑なタスクを実行する。

 Cortanaは主にWindowsのツールバーで利用するためのツールだったが、CopilotはWindowsに加えてMicrosoft WordやMicrosoft Excel、Microsoft PowerPointといったアプリケーションで利用可能だ。

Copilotの会話スタイル

 Copilotはエンドユーザーの用途に合わせて、「クリエイティブ」「バランス」「厳密」の3つの会話スタイルに変更できる。

 デフォルトで設定されているバランスは、他の2つの会話スタイルの中間に位置する。中立的で事実に基づいており、かつ簡潔な回答をユーザーに提供する。

 クリエイティブはブレインストーミングやアイデアの探求などの創造的なタスクのために設計されている。事実に基づいた内容に、さらに補足した長文の回答を提供する。3つのスタイルの中で最も“会話らしい会話”ができることが特徴だ。

 厳密は短くて簡潔な回答を重視する。ユーザーが正確かつ必要最小限の情報や指示を必要とする状況に適している。

Copilotの未来

 2023年12月に、MicrosoftはBingの新機能「Deep Search」を発表した。Deep SearchはGPT-4を使い、複雑な検索クエリを理解して、より関連性が高く、詳細な回答と検索結果を提供する機能だ。

 Microsoftはデータ可視化ツールの「Microsoft Graph」とCopilotを統合し、Microsoft 365のアプリケーションやWindows、外部のデータソースからデータを取り込んで検索やデータ分析を可能にする取り組みを進めている。「Microsoft Copilot for Microsoft 365用Microsoft Graphコネクタ」を利用してさまざまなデータソースとCopilotを連携させることで、エンドユーザーの職務やアクセス権限、組織が保持する文脈を理解し、より詳細にパーソナライズされた回答を得ることができる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

技術文書・技術解説 サイオステクノロジー株式会社

平気でうそをつくLLM、正直者へと変身させるRAGアプリケーションの作成法とは

LLMはビジネスに計り知れない恩恵をもたらす可能性を秘めているが、問題点の1つは、平気でうそをつくこと(ハルシネーション)だ。そこで、この問題を解決するために役立つ、RAGアプリケーションの作成方法を紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

AIを利用して組織全体の生産性を向上させる方法とは?

生成AIの登場によって、AIを業務活用しようとする企業が増えてきている。しかし、AIをどのような形で導入すればよいのか悩んでいる企業も少なくない。本資料では組織全体にAIと生成AIを組み込む方法について解説する。

技術文書・技術解説 Asana Japan株式会社

AI導入の現在地:知っておくべき6つのメリットと「2026年問題」とは?

労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?

市場調査・トレンド Asana Japan株式会社

AI活用がカギ、最新調査で読み解く日本企業がイノベーションを推進する方法

現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

ワンランク上の「AI+PDF」活用、生産性・効率を飛躍的に向上させる秘訣

今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「Microsoft Copilot」とは何か? 種類や利用方法、Cortanaとの違いは?:Microsoft 365でも使えるAIアシスタント - TechTargetジャパン エンタープライズAI 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/04/24 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...