「Word」や「Excel」といった「Microsoft 365」ツールで、生成AIの機能を利用可能にする「Microsoft 365 Copilot」。その特徴とは何であり、何を可能にするのか。
2023年3月、Microsoftは「ジェネレーティブAI」(生成AI)ツール「Microsoft 365 Copilot」を発表した。生成AIは、テキストや画像などを自動生成するAI(人工知能)技術だ。Microsoft 365 Copilotは、同社のオフィススイート「Microsoft 365」のツール群に生成AIの機能を加える。Microsoft 365 Copilotを使うと、何ができるようになるのか。
Microsoft 365 Copilotは、Microsoft 365の以下ツールで利用できる。Microsoftはこれらのツールに、Microsoft 365 Copilotの機能を組み込む。
その他Microsoftは、Microsoft 365 Copilotの機能を利用するためのツールとして「Microsoft Business Chat」を提供する。Microsoft Business Chatは、Microsoft 365ツール間を横断して利用できるAIチャットbotだ。
Microsoft 365 Copilotは、Wordではエンドユーザーによる文章の作成、編集、要点の整理を支援し、Excelでは要望に応じた数式を提案し、PowerPointでは自然言語の聞き取り機能を使ってアイデアをプレゼンテーション資料に変換する。Teamsでは会議内容を基に、リアルタイムで要約やToDoリストを生成することが可能だ。
「Microsoft 365 Copilotの登場によって、従業員は“普段使いのAI”を持てるようになる」。調査会社Gartnerのアナリスト、ジェイソン・ウォン氏はそう解説する。企業はMicrosoft 365 Copilotの力を活用すれることで、従業員の業務効率を「劇的に向上させることができる」とウォン氏はみる。
次回はMicrosoft 365 Copilotが実現することの中で、注目すべきものを調査会社のアナリストに聞く。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。
固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...