Copilotの「RAG」とは? Microsoft 365で使える“優秀な頭脳”Microsoft 365 Copilotとは何者か【後編】

「Microsoft 365 Copilot」は、「Microsoft 365」に蓄積されたコンテンツの内容を基に回答している。背景でどのような処理を実行し、エンドユーザーの要求に対する精度を高めているのか。

2024年09月26日 05時00分 公開
[Marius SandbuTechTarget]

 Microsoftは、サブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」で、AI(人工知能)技術を組み込んだアシスタント「Copilot」が利用可能になる「Microsoft 365 Copilot」(旧「Microsoft Copilot for Microsoft 365」)を提供している。Copilotが「Microsoft Office」アプリケーションで利用できるようになることで、文書作成や分析、会議の要約など、多岐にわたる業務の負荷軽減が期待できる。Copilotはどのようにエンドユーザーからのリクエストを“理解”し、業務を支えるのか。

「RAG」とは? Copilotが答えを編み出す仕組み

会員登録(無料)が必要です

 AIベンダーOpenAIの大規模言語モデル(LLM)は、Microsoft 365 Copilotを支える基盤技術だ。MicrosoftはOpenAIと提携を結んでおり、この提携の下でOpenAIのAIモデルを利用できるサービス「Azure OpenAI Service」を提供している。Microsoft自身もAzure OpenAI Serviceを活用してCopilotを稼働させている。

 Microsoft 365 Copilotを有効化することで、企業の検索機能が強化される。「セマンティックインデックス」は、Microsoft 365内のコンテンツにメタデータを付加して、コンテンツの情報や内容を考慮した検索を実現するものだ。「ベクトル検索」では、データをベクトル(数値型の構造体)形式として表現し、データを素早く見つけ出せるようにする。これらの検索機能は、エンドユーザーの問い合わせに基づいて情報を検索し、その検索結果をLLMに送信する。検索結果を基に、LLMは適切な回答を生成する。このように、AIモデルが外部ソースから得た情報を用いて出力精度を高める手法を「RAG」(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)と呼ぶ。

 Copilotの検索は、エンドユーザーの情報とアクセス権に基づく。そのため、効果的な検索を実現するには高品質なデータが必要だ。古過ぎるデータや関連性の低いデータは検索結果の質を損なう可能性があり、関連性の高い情報の発見を困難にする恐れがある。

 エンドユーザーがCopilotにプロンプト(情報生成のための質問や指示)を送信すると、次のイベントが発生する。

  1. プロンプトを起点にして、Copilotのオーケストレーターにリクエストが送られる
    • オーケストレーターは、複数の処理を調整して自動化するサービス。
  2. オーケストレーターは「Microsoft Graph」を介して、Microsoft 365内のコンテンツからプロンプトに関連するものを取得する
    • Microsoft Graphは、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)群。
  3. 検索して発見したコンテンツを、Microsoft 365用のAzure OpenAI Serviceに送信する
  4. 受け取ったコンテンツ情報を基に、LLMが出力を生成し、Officeアプリケーション内でエンドユーザーに提示する
    • 「Microsoft Word」やTeamsなど、エンドユーザーがCopilotとやりとりしているアプリケーションに、生成したコンテンツを表示する。

 オーケストレーターは安全性を保つ仕組みを備えており、悪意あるコンテンツをフィルタリングする。必要に応じて情報やコンテンツの機密度を表す「秘密度ラベル」を適用し、LLMへのシステムプロンプト(エンドユーザーではなく開発時にAIモデルに指示するガイドライン)を定義することもできる。

 Microsoft Graphの検索は、キーワード検索とベクトル検索を組み合わせたハイブリッド検索だ。この検索では、検索を実行したエンドユーザーがアクセス権を持つコンテンツを、「Microsoft SharePoint」「OneDrive」「Exchange Online」など、Microsoft 365で利用可能なアプリケーションのデータソースから探す。具体的には以下のデータソースがある。

  • コラボレーションツール「Microsoft Teams」のチャット履歴
  • プレゼンテーションツール「Microsoft PowerPoint」で作成したプレゼンテーション
  • メールクライアント「Microsoft Outlook」に保存されたメール

 その他、リレーショナルデータベース管理システム「Microsoft SQL Server」やAtlassianの情報管理・共有ツール「Confluence」など、Microsoft 365アプリケーションではないデータソースも、Microsoft Graphのコネクターを介して検索できる。

Microsoft 365 Copilotのアップデート

 2023年11月のリリース以降、MicrosoftはMicrosoft 365 Copilotに幾つかのアップデートを加えている。以下はその例だ。

  • UI(ユーザーインタフェース)と生成コンテンツに対する利用言語の追加
  • タスク管理ツール「Microsoft Planner」との連携機能
  • OneDriveとの連携機能
  • APIを使用してサードパーティー企業のツールとの統合を可能にする拡張機能

 アシスタント設計ツール「Microsoft Copilot Studio」も登場した。Microsoft Copilot Studioを使うことで、Microsoft 365 Copilotを特定のニーズに合わせてカスタマイズできる。ChatGPTをカスタマイズできる機能「GPTs」(GPT Builder)と同じように、特定の分野に特化させた仮想アシスタントや、生成AIを活用するチャットbotを作成可能だ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

市場調査・トレンド oVice株式会社

ハイブリッドワークか出社か、200人調査から探る理想の働き方と課題対応策

ハイブリッドワークの浸透や出社への回帰など、働く環境は企業や組織によってさまざまだ。200人超を対象に行った調査の結果を基に、ビジネスパーソンが考える理想の働き方を明らかにしながら、見えてきた課題への対応策を探る。

製品資料 ソフトバンク株式会社

「Microsoft 365 永続割引オファー」法人向けキャンペーン

Microsoft Office更新時期の企業・グループウェア導入を検討中の企業向けに、「Microsoft 365」をお得に利用できるキャンペーンを紹介する。

製品レビュー oVice株式会社

活用事例から学ぶ、コールセンターのバーチャル化がもたらすメリットとは

テレワークなどの新しい働き方が定着し、そのことが組織の業績に好影響を及ぼしている一方、さまざまな課題が顕在化しつつある。コールセンター業務にフォーカスし、これらの課題の解決に向けた取り組みを紹介する。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メルマガや通知メールの不達や遅延はなぜ発生する? 原因と対策を徹底解説

顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...