「Teams Premium」と「Teams向けCopilot」の“生成AI機能”は何が違うのか生産性を高めるTeams機能を比較【前編】

「Teams Premium」と、Teams向けの「Copilot」で生成AI機能を使うことができる。両者には違いもあれば、重複する機能もある。それぞれの機能を解説する。

2024年04月18日 05時00分 公開
[Irwin LazarTechTarget]

 Microsoftは、Web会議ツール「Microsoft Teams」(以下、Teams)のエンドユーザーが生産性を高められる機能をそろえている。同社はTeamsのライセンス保有者向けに「Microsoft Teams Premium」を用意している一方、Teams向けの業務支援ツール「Copilot」も提供している。両者には異なる点と重複する点の両方が存在する。それぞれにどのような機能があるのかを確認しよう。

「Teams Premium」と「Teams向けCopilot」の違いとは?

Teams Premium

 Microsoft Teams Premiumは、Teamsの基本機能に加え、以下をはじめとする機能を追加できるアドオンライセンスだ。

  • 機能を制御するテンプレートを、会議の目的ごとにあらかじめ用意し、会議設定時に使用できる機能
  • 会議主催者がコンテンツ共有を制御できる機能
    • 投影するコンテンツに透かしを入れたり、録画可能な参加者を制限したりできる。
  • 一対多のコミュニケーションができる「タウンホールミーティング」の参加人数を最大2万人に拡大できる機能
    • タウンホールミーティング向けに、帯域幅(回線容量)を調節する企業向けコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)を提供する
  • ウェビナー向けの機能
    • 会議参加者の登録状況の管理や、イベント期間、参加人数、滞在時間を分析したレポートの作成など

 AI(人工知能)技術ベンダーOpenAIの大規模言語モデル(LLM)を使用し、以下の機能も提供している。

  • 会議内容を要約する機能
  • 会議内容を踏まえ、参加者にアクションアイテム(タスク)を割り当てる機能
  • 会議中の発言をリアルタイムで文字に起こし、翻訳した文章を表示する機能

 Microsoft Teams Premiumを利用するには、営利組織、政府機関、または非営利組織向けのTeamsライセンスが必要になる。利用料金は、1ユーザー当たり月額1049円(2024年6月30日までの初回価格)だ。

Teams向けCopilot

 Copilotは生成AI(ジェネレーティブAI)技術を活用する業務支援ツールだ。LLM、エンドユーザーがオフィススイート「Microsoft 365」で生成するデータにアクセスできるAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)群「Microsoft Graph」から得られるデータ、Microsoft 365のアプリケーションの組み合わせで構成されている。Teams向けCopilotは、Microsoft 365の各アプリケーションでCopilotを使えるようにするライセンス「Copilot for Microsoft 365」に含まれる。提供する機能の一例は以下の通りだ。

  • 会議内容を自動で要約する機能
  • 会議参加者が質問したり、見逃した情報をキャッチアップしたりするためのチャットbot
  • チャットから会議のアジェンダを作成する機能
  • 参加者にアクションアイテムを割り当てる機能
  • チャットでのディスカッションを要約する機能
  • エンドユーザーが、過去のチャットだけではなくプレゼンテーションやドキュメントとして保存しているデータも照会したり、チャットの会話に基づいてドキュメントを作成したりできるようにする機能

 Microsoftは、Copilotをクラウド電話サービス「Teams電話」にも導入し、通話の要約と分析に活用する計画だ。Teams向けCopilotを含むCopilot for Microsoft 365のライセンス料金は、1ユーザー当たり月額4497円となっている(2024年4月16日時点)。


 後編は、目的に応じてMicrosoft Teams PremiumもしくはTeams向けCopilotを選定する際のポイントを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 アドビ株式会社

PDF運用の改善で業務効率化や生産性向上を実現、その実践方法とは?

ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。