「情報ガバナンス」と「記録管理」は似て非なる業務だ。両者の違いを理解するために、まずは情報ガバナンスとは何かをあらためて整理しよう。
タブレットは今や百花繚乱(りょうらん)の様相だ。機能も用途も多岐にわたる。タブレットのビジネス用途にはどのようなものがあるのか。どのようなタブレットがビジネスに適するのか。
「Microsoft Teams」をWeb会議やビジネスチャットのためだけに使うのはもったいない。翻訳機能による多言語会議やファイル共有、電話、チャットbotなど、高度なコラボレーションを実現する8つの使い方を紹介する。
Otter.aiは、自動文字起こしサービス「Otter」をGoogleのWeb会議ツール「Google Meet」で利用できるようにした。Webブラウザ「Chrome」の拡張機能として提供するこの機能は、どんなことを可能にするのか。
「Box」と「Dropbox」は、いずれも広く利用されているクラウドファイル共有だ。多彩な機能を提供する両サービスだが、どちらかを選択する際にはどのような点を考慮すればいいのか。違いを具体的に見てみよう。
さまざまな機能や特徴を持つ「Microsoft Teams」。その中から、2021年にIT担当者とエンドユーザーが注目しそうな要素を2点紹介する。
「IP電話」と「VoIP」を同義語として扱う専門家は少なくない。2つの用語の微妙な違いを認識することで、それぞれのメリットとデメリットを理解しやすくなるだろう。
同僚間でのファイルのやりとりや共同編集を可能にする「クラウドファイル共有」には、さまざまな種類がある。AWSが提供する「AWS Storage Gateway」の機能を詳しく見てみよう。
新型コロナウイルス感染症が終息しても、Web会議ツールやテレビ会議システムといった遠隔会議製品を使う習慣は残るだろう。日常的に遠隔会議製品を使って快適に働くためのこつは。
新型コロナウイルス感染症の今後の状況はいまだ不透明で、2021年は不確実性に満ちている。これからの新しい働き方を模索する上で知っておきたい、ユニファイドコミュニケーション(UC)の4つのトレンドを紹介する。
多要素認証(MFA)で「Microsoft 365」のセキュリティを強化するためには、何をすればよいのだろうか。「条件付きアクセス」を活用する方法と、エンドユーザーごとに設定する方法を見てみよう。
顔認証を使った病棟への入室管理システムの導入事例やオンライン診療システムの新製品など、医療機関のIT活用に関する主要なニュースを紹介する。
Dell Technologiesは「Microsoft Teams」起動用ボタンを備えるWeb会議用ディスプレイを発表した。34型曲面ディスプレイモデルなど3モデルをそろえた。それぞれの主な特徴と価格は。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックで企業活動を継続する手段として、Web会議ツールやテレビ会議システムなどの遠隔会議製品の活用が広がった。感染症の終息が見通せない中、遠隔会議製品はどう進化するのか。
2021年1月、ビジネスチャットツール「Slack」の広範にわたる障害が発生した。何が起き、運営元のSlack Technologiesはどう対処したのか。
SaaS連携ツールを選ぶときは、どのような観点で比較すればよいのだろうか。サードパーティー製の「iPaaS」を含めた選定ポイントを紹介する。
強固な認証を実現する多要素認証(MFA)を「Microsoft 365」で利用するためには、何をすればよいのか。「Azure Active Directory」の設定による実現方法を解説する。
スタートアップのDeepAffectsは、音声通話やWeb会議などの音声を分析可能なAI技術を開発する。RingCentralは買収を通じて、DeepAffectsの技術をどう生かすのか。
MicrosoftやGoogleは、SaaS連携のためにどのようなツールを提供しているのか。両社の主要ツールとそれらの特徴を説明する。
「Microsoft 365」のユーザー企業が「Microsoft Teams」を利用する際、IT管理者が考える必要のあることとは何か。長期的な利用を踏まえた場合の主要なチェックポイントを解説する。
Webブラウザ「Chrome」で発生する問題の回避策として、Salesforceが示した手段は非難を浴びた。それは「Chromeのアップデート適用を見送ること」だ。Salesforceはなぜ“異例の助言”をしたのか。その後の行動は。
各クラウドベンダーは、複数のSaaS間でデータを送受信するためのSaaS連携ツールを提供している。その中からAWSの「Amazon AppFlow」「Amazon EventBridge」を説明する。
「Windows 7」を安全に利用する方法として「Microsoft 365」が提供する延長サポートがある。これは確かに組織にとってメリットだ。ただし当然ながらMicrosoft 365がもたらすものはそれだけではない。
SalesforceがSlack Technologiesを買収したことで、「Microsoft Teams」に対する「Slack」の競争力が強まる可能性があるとアナリストは予想する。ただしSalesforceにとっては、買収は常に成功だったとは限らない。
「G Suite」は「Google Workspace」への改称に伴い、無制限のストレージ容量が利用できるプランを廃止した。G Suiteのユーザー企業はどのような影響を受けるのか。
「接触回避」と「清潔管理」は、コロナ禍のオフィス勤務で特に気を付ける必要がある。これらの課題の解決に役立つのが「音声認識技術」だ。主要な技術を紹介する。
複数ある「Microsoft 365」のどのプランに「Microsoft Teams」の機能が含まれているのか。プランによって使えるTeamsの機能の違いとは。一見分かりにくいこれらの基礎事項を簡単に整理する。
コロナ禍をきっかけに社内のVPNやVDIがつながりにくくなり、それまで社内のファイルサーバで共有していたExcelツールの使い勝手も悪くなる問題が浮上しています。どのような解決策があるのでしょうか。