Microsoftの「Copilot for Service」「Copilot for Sales」がCRMにもたらす利点は?用途が広がるMicrosoftの「Copilot」【前編】

Microsoftの「Copilot for Service」と「Copilot for Sales」は、同社が提供する生成AIサービスの一つだ。同社がこれらのサービスを提供する狙いと、ユーザー企業にとっての利点を探る。

2024年02月09日 05時00分 公開
[Mary ReinesTechTarget]

 Microsoftは、テキストや画像を自動生成するAI(人工知能)技術「生成AI」の用途拡大に取り組んでいる。その一環で同社が提供するのが、コンタクトセンター向け生成AIサービス「Microsoft Copilot for Service」(以下、Copilot for Service)と、CRM(顧客関係管理)向け生成AIサービスの「Microsoft Copilot for Sales」(以下、Copilot for Sales)だ。これらのサービスでは、サードパーティー製のツールにあるデータを扱うことも可能になる。Microsoftはこれによって何を狙っており、ユーザー企業にとっては何が利点になるのか。

Copilotがカスタマーサービスや営業部門にもたらす利点

 企業のカスタマーサービス部門や営業部門は生成AIを使い、コールセンターシステムやCRMシステムで管理しているデータを簡単に参照できるようになる。サードパーティー製品を含むさまざまなシステムから必要な情報を取得するために、エンドユーザーが操作しなければならない手間を減らし、作業が煩雑になるのを防げるようになる。Microsoftはこれらのサービスの提供を通して、エンドユーザーの日常業務を簡潔にすることを目指す。

 Copilot for ServiceとCopilot for Salesには、同社の生成AIサービス「Microsoft Copilot for Microsoft 365」(以下、Microsoft Copilot)のライセンスが付与される。このライセンスによって、Microsoft Copilotが利用できる範囲が、クラウドオフィススイートの「Microsoft 365」だけでなく、他社製のCRMシステムやナレッジベースといった製品に広がる。

 Microsoftは両サービスを、2023年11月に米シアトルで同社が開催した年次カンファレンス「Microsoft Ignite 2023」で発表した。同カンファレンスではMicrosoftのエンタープライズソフトウェアの新製品や新機能が幾つか公開されたが、それらはAI技術に重点が置かれていた。

 Copilot for ServiceとCopilot for Salesは、Microsoftが同社製品にAIベンダーOpenAIが開発した生成AI技術を組み込んでいる一例だ。Microsoft Copilotの技術は、OpenAIが開発した大規模言語モデル「GPT」に基づいている。

Microsoftが他社アプリケーションでCopilotを利用可能にする狙いとは

 Copilot for ServiceとCopilot for Salesは、生成AIを利用して個別のアプリケーションの垣根を取り除くことで、カスタマーセンターや営業担当者のワークフローを簡潔にする。エンドユーザーが自然言語で質問を入力すると、両サービスは各業務アプリケーションで管理する情報を参照し、回答として必要な情報を提示する。エンドユーザーは情報にアクセスするために、各種アプリケーションにログインして異なるデータベースを操作する必要がなくなる。

 調査会社The Futurum Groupでチーフアナリストを務めるダニエル・ニューマン氏によれば、従来問題になってきたのは、どのようにして全てのデータを1つの場所に集約するか、どうしたら容易にデータを管理して活用できるのかということだった。生成AIが可能にするのは、システム間で情報を収集するための新しいシステムの実現だ。「MicrosoftはCopilotによって、自然言語で人間が操作可能なシンプルなシステムを目指している」とニューマン氏は評価する。

 「MicrosoftがMicrosoft Copilotの用途を拡大することは、競合他社の顧客を取り込む上でプラスに働く」。そう語るのはITコンサルティング会社のEnterprise Applications ConsultingでITコンサルタントを務めるジョシュア・グリーンバウム氏だ。SalesforceやServiceNow、Zendeskといったベンダーが提供するCRMのデータベースを、Microsoft Copilotを通して利用可能にすることで、Microsoftは顧客層を広げられる可能性がある。


 後編は、Microsoft CopilotやCopilot for Service、Copilot for Salesの用途を詳しく説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 Asana Japan株式会社

AI導入の現在地:知っておくべき6つのメリットと「2026年問題」とは?

労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?

市場調査・トレンド Asana Japan株式会社

AI活用がカギ、最新調査で読み解く日本企業がイノベーションを推進する方法

現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

ワンランク上の「AI+PDF」活用、生産性・効率を飛躍的に向上させる秘訣

今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

生成AIの落とし穴、“過剰共有”のリスクと防止策

適切に生成AIを使いこなすために、情報には「共有範囲」を設定することが重要となるが、管理が不十分だと“過剰共有”の状況が発生する。過剰共有は社内での情報漏えいにつながる可能性もあるため、十分な対策が必要となる。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

生成AI活用の鍵、セキュリティと利便性を両立するための方法とは?

生成AIの活用には機密情報漏えいなどのリスクがあるため、利用を制限しているケースもある。しかし、完全に利用を制限してしまうと競合に後れを取る可能性がある。そこで重要なのが、セキュリティと利便性を両立できるような環境構築だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...