オフィスの会議室に新しいWeb会議用機器を導入しても、操作や設定が難しいと社内普及は進まない。オフィスワーカーもテレワーカーも平等にWeb会議を利用できるよう、運用管理で気を付けるポイントは。
ロシアのウクライナ侵攻が続く中、業務を継続しているウクライナのIT企業は、どのような事業継続計画を用意していたのか。SoftjournとDataArt Solutionsの事例を紹介する。
ウクライナのIT企業DataArt Solutionsは「戦渦の影響で、ウクライナではIT人材の大規模な流出が起きている」と説明する。避難のためにウクライナのIT人材が諸外国に移住した後、起こり得る「労働市場の変化」は。
戦渦に巻き込まれながら、ウクライナのIT企業は目の前の仕事に最善を尽くそうとしている。安全な地域に移転して事業を継続する、それぞれの企業の信念とは。
「バーチャルイベント」に利用できるツールは幾つかあるものの、実現できることは大きく異なる。適切な選定のために、主要ツールの違いを理解しよう。
これからオフィスの会議室をリニューアルするなら、まず「オフィスの会議室で達成したいことは何か」の定義が必要だと専門家は説く。その理由は。
大企業と同様、中堅・中小企業も業種によってIT投資意向の変化は大きく異なってくる。業種、業態ごとに今、求められるIT活用とは何か? それぞれの業績やIT投資意向を踏まえて考察していく。
SMBにおいても導入が一巡したグループウェア。一方で、多様化するワークスタイルに適合するソリューションとして期待されるのがSaaS型のサービスだ。オンプレミス型にはないメリットを持つ製品を取り上げていく。
中堅・中小企業にとって、IT投資対効果を最大化することは難しい課題。本連載では、投資の検討において見失いがちな「目的(=方向)」と「時期(=位置)」からIT投資のノウハウ(羅針盤)を提供しよう。
企業内に数多く作られたExcelのデータ資産。IT予算が限られているからこそ、これを生かしたい。たかがExcel、されどExcel。ワークフロー、Web化などExcel資産を生かす方法はここにある。