「Microsoft Excel」の自作ツールに不具合が生じてから「引き継ぎ資料がない」「製作者もいない」と気付くケースは珍しくありません。ほとんどの人が引き継ぎ資料を作りたがらないからです。なぜなのでしょうか。
「Microsoft Excel」を使って企業内の一個人が自作したツール(以下、Excelツール)は、業務の効率化や自動化に貢献するものならば特に問題視されることなく組織に受け入れられることがほとんどです。この時点ではExcelツールの作成者と組織はウィンウィンの関係を構築していると言えるでしょう。
作成者が異動や退職などの理由で組織を離れると、途端に問題が発生します。より正確に言うと、Excelツールに対して何らかの修正や改良が必要になったときに問題が発生します。これらの自作ツールはほとんどの場合、ツール内容を理解するための操作手順書や設計書などのドキュメント(資料)が存在しないからです。
VBA(Visual Basic for Applications)で作成したツールの場合、VBA内に多少のコメントが残っている場合があります。ただし分かりやすく必要な情報が網羅されたコメントであることはあまり期待できません。引き継ぎを受けた従業員がExcelに詳しければ、問題はそれほど大きくならない可能性もありますが、常に引き継ぎ相手がExcelに詳しいとは限りません。
Excelツールの作成者は、なぜ自作ツールの資料を作成しないのでしょうか。それはゲーム理論の「囚人のジレンマ」「社会的ジレンマ」の例にあるように、人は必ずしも全体最適な選択をするとは限らないためです。
囚人のジレンマは、ゲーム理論という経済学の分野における、有名なゲーム(モデル)の一つです(参考:ITmedia エンタープライズ「囚人のジレンマ」)。このゲームでは、2人の囚人A、Bが互いに相談できない状況で、以下のような条件を提示されます。
2人とも黙秘すると、囚人AとBの懲役は合計4年となり、囚人A、Bの刑期の合計は最小になります。2人の利益という観点で考えた場合は、黙秘が最良の選択となるはずです。ところがお互いに相談という情報の伝達ができない状況であるため、囚人A、Bともに「お互いが黙秘を選択する」という確証が得られません。従って相手が黙秘を選択しなかった場合を考えて、それぞれが自分にとって最良となる選択肢を考えることになります。
囚人Aの立場に立って考えてみましょう。囚人Bが何を選択し、自分がどう行動すると、どのような結果になるかまとめると、以下のようになります。
囚人Aは、囚人Bが黙秘と自白のどちらを選択しようとも、自分は自白した方が刑期は少なくなります。従って囚人Aは自白を選択することになります。恐らく囚人Bも、自分にとって最良となる選択として自白することにするでしょう。
結果として囚人AとBの懲役はそれぞれ5年となり、A、Bともに黙秘を選択するよりも刑期は長くなってしまいます。このようにお互いが最良の選択をしたはずなのに、結果が最良とならないのが、囚人のジレンマと呼ばれるゆえんです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
店舗運営においてストアオペレーションの最適化を図ることは、利益を生み出し、向上させていくためにも不可欠な取り組みだ。改善サイクルの回し方と、改善のカギとなる“道具”がもたらす優位性について解説する。
国内の中堅・中小企業(SMB)は、商品サービスの導入が早く進むため、多くの企業がターゲットにするものの、数が多過ぎて優先順位がつけにくいといった課題もある。本資料では、SMB市場開拓における3つの課題と、その解決策を解説する。
新ビジネスの創出に向けIoTデバイスの活用が広がる中、STNetではクラウド型カメラを使った観光コンテンツを活用し、観光にまつわる課題解決に取り組んでいる。同社が制作したコンテンツの仕組みや活用方法を動画で分かりやすく紹介する。
サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。
総合検査・分析などの事業を展開する中外テクノスでは従来、大掛かりなシステムを構築しており、コストや運用に課題を抱えていた。そこで同社は、IoTを活用してリモートでセンサー情報を確認できるシステムを開発し、この問題を解消した。
いつまで紙やExcelで情報共有するの? クラウドERPが変える中堅製造業の将来像 (2024/12/6)
「安さ」「機能」「サポート」の課題を解決 社用スマホ選定4つのポイント (2024/3/26)
後回しではいけない 今こそ実施したいBCP対策と通信の冗長化 (2024/3/26)
地方で働き方のリーディングカンパニーを目指す鈴弥洋行の取り組みとは? (2023/1/13)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...
「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...