情報セキュリティ対策をしたくても、ITに詳しい人が社内外にいなくて困っている中堅・中小企業は多いのではないでしょうか。「知識不足」と「ヒト、モノ、カネ不足」の問題が目の前にあっても、対策は待ったなしの状況。予算を握る上司を説得するために、サイバー攻撃の事例を紹介しながら、その効果的な対策につながる情報セキュリティ製品を分かりやすく解説します。
国を挙げた「働き方改革」の後押しを受けて、大手企業のみならず、中堅・中小企業でも働き方改革に着手する企業が徐々に増えつつあります。拍車を掛けるように「プレミアムフライデー」という取り組みも2017年2月から始まりました。これは経済産業省が推進している働き方改革の取り組みです。月末の金曜日は15時に仕事を終えて、余った時間で買い物や飲食などの消費活動を楽しんでもらおうという景気喚起を狙ったものです。
働き方を変えることで、事業の質が低下してしまっては本末転倒です。そのため企業は真っ先に業務改革や業務効率化に着手し、事業の質を向上させるビジネス改革を目指すことが求められます。
日本では今後も働き手不足の状況が続いていくと予想できます。少ない人数で最大の業務パフォーマンスを発揮しなくてはいけなくなる状況も考慮しておく必要があるでしょう。いずれにしても企業としては「従業員が、限られた時間の中で、より効率的に仕事を遂行できる仕組みや体制作り」に着手することが求められます。
働き方改革には、Webメールやソーシャルネットワークサービス(SNS)といったクラウドツールの活用は有効な手段です。これらのツールで時間や場所に縛られない働き方を追求していくことは重要ですが、実はWebメールやSNSの利用には、セキュリティ面で考慮すべきことがあるのです。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2023年12月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
倒産する? マスク氏は金持ちなんだから自腹を切ればいいのでは? Xの将来に関する5つの考察【前編】
主にイーロン・マスク氏の言動をきっかけに広告主の離脱が進む中、Xの将来はますます不透...
世界の一流ブランドはなぜ「ゲーマー」を重視するのか
ブランドがZ世代を理解し、彼らと適切なコミュニケーションを取るためには、何よりもまず...