Mandiantの年次脅威レポートから読み解く
日本でも対策が遅れる「あの侵入経路」が急増――攻撃グループの活動実態
セキュリティベンダーMandiantがまとめた調査レポートによると、脆弱性が侵入経路として広く悪用される傾向に変わりはないが、侵入経路の2番目には前年までとは異なる新たな項目が浮上した。(2025/4/24)

仮想デスクトップの基礎知識【前編】
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。(2025/4/21)

内部脅威に対抗するには【後編】
従業員によるデータ流出、その対策で大丈夫? 内部脅威はこう防ぐ
テレワークなどによって内部脅威によるセキュリティ事故のリスクが高まっている。内部脅威に立ち向かうには、どのような取り組みやツールが有効なのか。要点をまとめた。(2025/4/11)

AIのリスクと共存する【後編】
「AIは怖い」を払拭 信頼できるAIを構築するためのポイントをおさらい
人工知能(AI)の活用が社会や業務のさまざまな場面で広がる一方、誤情報の生成や情報漏えいのリスクなどの課題もある。信頼できるAIシステムを構築するために企業が取り組むべき施策とは。(2025/4/6)

あの大規模インシデントをおさらい【後編】
まさかのあれが“丸見え” 歴史に残る情報漏えい事件5選
サイバー攻撃や個人情報の漏えいは後を絶たない。過去に起きた事件では、企業はどのような対策を怠っていたのか。5例紹介する。(2025/4/12)

あの大規模インシデントをおさらい【前編】
情報はどこから漏れる? 大企業の「しくじり」から見えてきた重点対策箇所とは
ユーザーの個人情報を抱えるWebサイトを運営する企業にとって、情報の漏えいは避けるべき事態だ。過去に発生した大規模な情報漏えい事件では何が事故の引き金となったのか。5件紹介する。(2025/4/11)

2024年の10大セキュリティニュース【後編】
“前例のない”大規模システム障害と高額の身代金――2024年のセキュリティ事件簿
世界中のシステムに障害を引き起こしたり、過去に例を見ないほどの高額な身代金が発生したランサムウェア攻撃が観測されたりするなど、2024年には大きなセキュリティニュースが相次いだ。そのうち5つを振り返る。(2025/4/4)

2024年の10大セキュリティニュース【前編】
攻撃集団の撲滅からMicrosoft批判まで――2024年のセキュリティ界5大激震
さまざまなセキュリティニュースが飛び交った2024年。国際的な捜査機関がランサムウェア集団を壊滅させた鮮やかな手法や、米政府機関がMicrosoftのセキュリティ文化を厳しく批判した事例を紹介する。(2025/3/28)

テレワーク時代のデータの守り方【後編】
マルウェア検知やVPNで終わってない? 「危険なテレワーク」を防ぐ対策6選
情報漏えいやサイバー攻撃のリスクを防ぎながら、従業員が安全にテレワークを実施するために、企業が講じるべき対策とは。押さえておくべき6つのポイントを解説する。(2025/3/28)

狙われる医療業界
医療業界がランサムウェアの3番目の標的に 背景にある攻撃者の変化とは?
今や医療業界は、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)の標的として3番目に多く狙われている状況だ。背景には攻撃者の力関係の変化があるという。どういうことなのか。(2025/3/27)

テレワーク時代のデータの守り方【前編】
「無線LANが脆弱」だけではない、“テレワークが危険”になる6つの原因
テレワークを採用する企業が広がり、自社データを守るための対策がより重要になった。どのような点に注意が必要なのか。テレワークで発生しやすい6つのリスクを解説する。(2025/3/26)

メールをセキュリティの弱点にしない【前編】
パスワードに“複雑さ”は不要だった? メールセキュリティの基本的な対策5選
安全にメールを使う上で、メールのセキュリティ対策は欠かせない。一方、対策は多岐にわたる。基本のセキュリティ対策を5つ紹介する。(2025/3/26)

教育機関向けシステムに不正アクセス【後編】
学校から個人情報が流出 「PowerSchool侵害」による影響は?
ソフトウェアベンダーPowerSchoolへの攻撃によって、全米の教育機関で生徒と職員の個人情報が漏えいした。流出したのはどのようなデータなのか。攻撃の全貌に迫る。(2025/3/26)

スキミングに遭わないために【後編】
あの決済方法は「クレカ情報流出」が起きやすい? 安全な方法は
カード情報を盗難する「スキミング」を回避するには、カードリーダーに仕掛けられたデバイスを見抜く以外にも、さまざまな対策が可能だ。スキミングから身を守る効果的な方法と、被害に遭った際の対処法を紹介する。(2025/3/22)

スキミングに遭わないために【前編】
どこから漏れた? 「クレカ情報」が盗まれる巧妙な手口とは
クレジットカードやデビットカードから情報を盗み取る「スキミング」は、オンラインではなく現実世界で起こるサイバー攻撃だ。目立たない装置を設置し、気付かないうちに個人情報を盗み取る攻撃を見抜く方法は。(2025/3/15)

記録的な“身代金支払い額”の謎【前編】
身代金「100億円超え」 事件を語りたがらないランサムウェア被害者の正体
ランサムウェア集団Dark Angelsが、ある組織から100TBものデータを盗み出し、記録的な身代金を脅し取った。だが被害組織はその詳細を公表していない。さまざまな情報から推測する被害組織の正体とは。(2025/2/26)

生成AIのデータ漏えいを防ぐ【後編】
生成AIのデータ漏えいを「しない」「させない」対策5選
生成AIは業務のさまざまな場面で使われている。しかし使い方を誤れば、機密情報や個人情報が漏えいするリスクもある。漏えいを防ぐための対策を5つ紹介する。(2025/2/19)

生成AIのデータ漏えいを防ぐ【前編】
“生成AIのデータ漏えい”はこうして起こる よくある6つの事例
生成AIの使い方を誤れば、機密情報や個人情報が漏えいするリスクがある。データ漏えいが発生するのはどのような場面なのか。6つの例を紹介する。(2025/2/18)

クラウドセキュリティ予算取りのこつ【後編】
経営層も思わずうなずく「クラウドセキュリティ予算確保」の極意とは
クラウドセキュリティ予算を確保するに当たり、突破しなければいけない壁の一つが経営層の説得だ。どうすればいいのか。クラウドセキュリティ予算取りに役立つポイントをまとめた。(2025/1/21)

クラウドセキュリティの専門職【前編】
有望なセキュリティエンジニアになれる「クラウド基礎スキル」はこれだ
クラウドサービスを狙った攻撃が盛んになる中で、ニーズが高まっているのが「クラウドセキュリティエンジニア」だ。その具体的な仕事内容や、求められるスキルを紹介する。(2024/12/4)

生成AI用セキュリティポリシーの作り方【後編】
生成AI時代のセキュリティ対策の鍵を握る「7つの防衛線」とは?
企業において、従業員の生成AIの利用による情報漏えいや権利侵害、生成AIを悪用した攻撃といったセキュリティリスクに備えるには、適切なセキュリティポリシーを設ける必要がある。効果的な防衛策を築く方法は。(2024/11/27)

生成AI用セキュリティポリシーの作り方【前編】
「生成AI」活用で見落としがちな盲点とは? 今すぐ始めるセキュリティ対策
従業員による生成AIの無秩序な利用が、企業の情報漏えいや知的財産権侵害を引き起こす恐れがある。生成AIに関するセキュリティポリシーを確立し、適切な管理体制を構築することは急務だ。どこから手を付けるべきか。(2024/11/21)

ビジネス向けGPT-4o活用ガイド【後編】
「GPT-4o」を仕事に使うなら“これだけは知っておくべき”基礎知識
OpenAIが2024年5月に発表した「GPT-4o」は、具体的にどのようなビジネスユースケースに使えるのか。導入前に知っておきたい懸念と併せて解説する。(2024/11/21)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「情報漏えい対策」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/10/30)

組み込み開発における生成AI活用【前編】
三菱電機が開発に「RAG」を使う理由とは? 生成AIプロジェクトの舞台裏
三菱電機はソフトウェア開発の効率化を目指し、生成AIプロジェクトを始動した。ユースケース選定で重要だったことや、選んだ生成AIツールとは。PoC(概念実証)に至るまでの過程を解説する。(2024/9/26)

限られた予算でセキュリティ強化【前編】
予算があろうがなかろうが「倹約家のセキュリティ対策」を徹底すべし
大半の組織でセキュリティの「コスト」確保が大きな課題になっている。“予算が足りない”の壁を超えるには、セキュリティ担当者の工夫が必要だ。予算を絞ってでもできるセキュリティ対策とは。(2024/9/16)

利用者を特定できない「未管理ID」に注意:
増え過ぎたSaaSは格好の餌食に セキュリティリスクを回避する「管理術」とは
テレワークを機に普及したSaaS。用途や目的によって細分化が進み、企業では無数のSaaSが稼働する。だが、シャドーITやアカウント管理などさまざまな問題が顕在化している。SaaSを適切に管理しつつ、問題を解決するにはどうすればいいのか。(2024/9/4)

想定される課題への対応策をチェック
生成AIのビジネス利用 すぐに、安全に使うためには?
生成AI利用は個人だけでなく企業にも広まりつつある。しかし、企業の生成AI利用には技術的な対応の難しさや情報漏えいの懸念などさまざまな課題がある。企業はどのようにして生成AI利活用を進めればよいのだろうか。(2024/8/26)

ランサムウェア流行でバックアップの見直しが急務:
“コストを抑えて簡単”に遠隔バックアップを実現できる「国産クラウド」とは?
ランサムウェアが猛威を振るう中で、企業におけるバックアップの見直しが急務となっている。企業が抱える「バックアップにまつわる悩み」と、その解決に役立つサービスを紹介する。(2024/8/23)

多様になるCASBの機能【前編】
いまさら聞けない「CASB」とは? クラウド利用の“基本の基”
「CASB」(Cloud Access Security Broker)は、クラウドサービスの普及とともに必要になったセキュリティツールだ。役割や機能など、CASBの基礎知識を押さえておこう。(2024/8/19)

セキュリティの基本はいつでも変わらない
セキュリティの中心であり続ける「IDおよびアクセス管理」の徹底対策3選
セキュリティ対策の難点の一つは、さまざまな製品があるためにどれが本当に必要な対策なのかが分かりくくなってしまうことだ。セキュリティの軸になるIAMの基本とは。(2024/8/9)

LLMの「10大リスク」と対策【後編】
生成AIからデータが盗まれていることも……? LLMの10大脅威
大規模言語モデル(LLM)を狙う脅威が目立ってきている。LLMを安全に利用するにはどうすればいいのか。LLMの「10大脅威」と、適切な保護策とは。(2024/7/23)

課題だった個人情報を含むデータの扱い
NTTドコモが「テレワークでも安全なデータ分析」を実現した方法
近年のビジネスでは迅速なデータ分析が求められる。データを分析する際に課題になるのは「個人情報の取り扱い」だ。NTTドコモはこの問題をどう解決したのか。(2024/9/9)

特選プレミアムコンテンツガイド
身代金ゼロでランサム被害を防ぐ“究極の策”はこれだ
データと引き換えに身代金を要求する「ランサムウェア」攻撃。窃取したデータの暴露をちらつかせるなど、手口はより悪質になっている。身代金を支払うことなく、ランサムウェア攻撃の実害を抑える有力な策とは。(2024/7/4)

小規模言語モデル(SLM)が台頭【後編】
生成AIにLLMではなく、むしろ小規模な「SLM」を使うと何がうれしいのか?
高性能のLLMが次々と登場したことで、生成AIブームは加速した。ただし、中には生成AIを使う場合にLLM以外も選択肢として検討する企業がある。なぜなのか。(2024/6/29)

MFAを成功させるための5大ポイント
同じ「多要素認証」でも使い方次第で“安全性は段違い”だった?
フィッシング攻撃などの手口に対抗し、システムへの侵入を防ぐツールとしてMFA(多要素認証)がある。MFAを本当に安全な認証方法にするにはどうすればいいのか。5つのポイントにまとめた。(2024/6/21)

Computer Weekly日本語版+セレクション
Microsoftの「SASトークン問題」で浮上した“最悪のシナリオ”とは
Microsoftの内部ストレージにアクセスできるトークンが「GitHub」に公開された。技術者のミスによって起きたこの情報漏えいは、「極めて深刻な事態を招く可能性があった」と専門家は見る。起こり得た深刻な事態とは。(2024/6/19)

GoFetch攻撃の手口と対策【後編】
秘密鍵が盗まれる「Appleシリコンの脆弱性」は修正困難……苦肉の策とは?
Macから秘密鍵を盗み取る攻撃「GoFetch」は、SoC「M」シリーズの脆弱性を突くものだ。この脆弱性はマイクロアーキテクチャの欠陥に起因するため、簡単に修正する方法はないという。どのような対策があるのか。(2024/5/17)

スマートフォンの正しい廃棄方法【後編】
「もう使わないスマホ」を正しく処分する方法とは
使用済みスマートフォンをごみとして廃棄すると、環境汚染の原因になる。法令順守やデータ漏えい防止を踏まえて、正しくスマートフォンを処分する方法を紹介する。(2024/5/6)

ユーザー認証のリスクと安全対策【後編】
「パスワード」と「生体認証」の“安全性”が全く違うのはなぜか
顔や指紋といった身体的特徴を使用する「生体認証」によって認証が進化している。パスワードやMFAではなく、生体認証を使うことでどのような利点が得られるのかをまとめた。(2024/5/2)

ユーザー認証のリスクと安全対策【前編】
「パスワード」どころか「多要素認証」(MFA)さえ“万全な保護策”ではない
不正アクセスを防ぐために、ユーザーの認証をより安全にすることが欠かせない。従来の認証方法には、幾つかの弱点がある。主要な4つの認証手法について、何がリスクになるのかをまとめる。(2024/4/25)

生成AIで変わる攻撃と対策【前編】
「攻撃専用GPT」が生成する“見破れない詐欺メール” その恐ろし過ぎる現実
人工知能(AI)技術の利用によってフィッシング攻撃が成功しやすくなっているとセキュリティ専門家は警鐘を鳴らす。AI技術を使った攻撃と従来の攻撃との違いや、攻撃者がどのようなツールを使っているのかを探る。(2024/4/19)

OpenAIとGoogleの生成AIを比較【第2回】
生成AIサービス「ChatGPT」と「Gemini」を“4つの視点”で徹底比較
OpenAIの「ChatGPT」とGoogleの「Gemini」はよく似た生成AIサービスだが、明確な違いもある。4つの視点から、それぞれの特徴と違いを解説する。(2024/4/15)

AIデータガバナンスの課題を解決
オンプレミス「AI/ML」基盤をより手軽に “最初の一歩”を踏み出すには?
企業が独自に構築する「プライベートAI」採用の動きが広がっている。しかし、AIインフラの構築や運用は骨の折れる作業だ。プライベートAIの効率的な実践方法について解説する。(2024/4/15)

当たり前ができないセキュリティの現実
「VPNが必須」以前にあれをやっては駄目 テレワークを危険にする“NG集”
テレワークの普及によって従業員の働く場所が多様化し、セキュリティの守備範囲は拡大した。従業員のセキュリティ意識を向上させつつ、社内データへの安全なアクセスを確保するには何をすればよいのか。(2024/4/2)

クラウドもオンプレミスも一長一短で選べない?:
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか
セキュアなリモートワークを考える上でVDIは魅力的だが、基盤構築や設計、運用の煩雑さ、導入コストと拡張性の課題などがあり、手を出しにくかった。この問題を解消する「第三の選択肢」があるという。詳細を聞いた。(2024/3/28)

歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第7回】
EDR拡張版「XDR」によるランサムウェア対策とは? “部分的保護”はもう終わり
セキュリティベンダーは近年、セキュリティの新たな対策として「XDR」を提供するようになった。「EDR」を進化させたXDRはどのようなツールで、何ができるのか。ランサムウェア保護の観点からXDRの有効性を考える。(2024/3/22)

5Gのセキュリティ【中編】
「4G」が「5G」よりも"危ない"のはなぜ? 両者のセキュリティを比較
4G以上にさまざまな用途で使われる可能性のあった「5G」には、セキュリティ面で各種の改善が加えられている。どのような仕組みの違いがあるのか。4つの観点で比較する。(2024/3/14)

便利で手軽だが要注意
見えないSaaSが引き起こす3つの深刻問題
導入が簡単で利用量に応じた無駄の少ない投資ができることからSaaSの人気は高い。しかし、使うSaaSの数が増え過ぎるとIT部門の管理負担は大きくなる。この悩みをどう解決すればいいのか。(2024/3/11)

2023年11月の米国ランサムウェア攻撃動向【後編】
短期間で二度もランサムウェア攻撃を受けた医療機器メーカー その“悲しい”理由
米国で2023年11月に発生したランサムウェア被害の4事例を紹介する。大手医療機器メーカーが立て続けにランサムウェア攻撃を受けたのはなぜだったのか。(2024/3/8)

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。