従業員の手をシャドーITから引かせる手段は、シャドーITの禁止だけではない。IT部門の積極的かつ合理的な歩み寄りが、和解への道を開く有力な手段となるかもしれない。
会社やIT部門の許可なくIT製品/サービスを利用する「シャドーIT」がはびこり続けている。IT部門は何年もの間、シャドーITを敵対視してきた。こうした中、シャドーITを強制的に排除するのではなく、手を差し伸べて歩み寄るIT担当者が増えている。
一部のIT部門は、研修プログラムを積極的に導入している。その目的は、自社の重要なデータの漏えいにつながる恐れがある未承認のアプリケーションとサービスを使うリスクについて、ユーザーにより多くの情報を提供することだ。さらに驚くことには、ユーザーの作業効率を向上するために必要なソフトウェアとデバイスを使用することを積極的に推奨している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...