外部のクラウドサービスなどを事業部が勝手に導入してしまう「シャドーIT」。社内システムの使い勝手の悪さが起因となり、拡大しているという。NASAも悩むこのシャドーITに対応するには?
米航空宇宙局(NASA)におけるクラウドコンピューティング導入に関わるシャドーIT問題が先ごろ、監査リポートで明らかになった。クラウドの専門家の多くは、既に問題を認識しており、不正なクラウドの導入を最小化する方法を幾つか提示している。
NASAの2013年7月の監査リポートによると、同局の最高情報責任者(CIO)の執務室の承認を得ずに、あるいは承認されたセキュリティフレームワークに反して、幾つかの部門がシステムをパブリッククラウドに移行していたという。ある“中規模システム“は、承認を得ることも、またセキュリティ予防策を施すこともなく、2年もの間、パブリッククラウドに置かれていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...