AI導入を任されたCIOが知っておきたいトレンド2選2025年にCIOが直面する課題7選【後編】

CIOの中には、経営層からAIツールの導入や運用を期待される人もいる。AIの導入・運用をする上で、知っておきたいトレンドを2つ紹介する。

2025年03月31日 06時00分 公開
[John MooreTechTarget]

関連キーワード

CIO | イノベーション | 経営 | 人事


 人工知能(AI)ツールの進化が進む中、CIO(最高情報責任者)の中には経営層からAIツールの導入や運用、成果の評価を期待される人がいる。前編と中編では、AIツールの導入や運用のために「まず注意すべき点」を紹介したが、CIOが考慮したいトレンドは他にもある。前編、中編に続き、2つ紹介する。

知っておきたいトレンド2選

会員登録(無料)が必要です

6.ハイパースケーラーのエネルギー事情

 AIの利用で増大するエネルギーの消費量もCIOにとっては懸念事項だ。ハイパースケーラー(大規模データセンターを運営する事業者)は、従来型のエネルギー源や冷却方法からの脱却を検討している。

 Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud、Microsoftといった主要なクラウドベンダーは、原子力発電をエネルギー源として検討している。風力や太陽光などの再生可能エネルギーの活用を進めるベンダーもある。

 エネルギー関連の予算を見直す企業の動きもある。調査会社Gartnerは2024年10月に開催したカンファレンス「Gartner IT Symposium/Xpo」で、そのような動向を紹介した。同社の予測によると、経済誌「Fortune」による企業ランキング「Fortune 500」に選ばれた企業は2027年までに、運用経費(OPEX)のうち5000億ドルをマイクログリッド(特定の地域に送配電の施設を設置し、企業や企業グループに電力を供給するシステム)に投入する見通しだ。

 コンサルティング企業RHR InternationalのCIO、ブライアン・グリーンバーグ氏は、「生成AIの利用が増加するにつれて消費電力も増加するため、さまざまな企業が独自の発電施設の構築を検討し始めている」と説明する。

 さまざまな企業のCIOが、生成AIのユーザー企業としてこの動きに注目している。グリーンバーグ氏もその一人だ。同氏によると、生成AIツールやクラウドサービスを契約する上で、クラウドベンダーのエネルギー消費に対するアプローチと環境への影響評価は判断材料になる。

 グリーンバーグ氏によると、再生可能エネルギーや原子力発電といった革新的な分野に投資するクラウドベンダーを選択することで得られるメリットがある。エネルギーコストの削減やスケーラビリティ(拡張性)、持続可能性といった点だ。

 「クラウドベンダーを評価する項目にこれらを含めることで、自社のESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みを強化できるだけでなく、CIOとして企業全体の成長に貢献できる」とグリーンバーグ氏は説明する。

7.AIとDXを両立させるメリット

 CIOは生成AIの導入や活用だけではなく、他のプロジェクトも並行して進める必要がある。運輸会社FORWARDISのCIO、アビナヤ・タイ氏は、この課題に直面している。

 FORWARDISは、紙ベースか表計算ツール「Microsoft Excel」を使って取り組んできた顧客の需要管理を、新システムへ移行するデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている。タイ氏は「DXの案件自体が骨の折れる案件である一方、経営層や取締役会からはAIの取り組みへの問い合わせもある」と述べる。

 タイ氏は、迅速に導入でき、差し迫った従業員のニーズに応えられる、費用対効果の高い生成AIツールに焦点を当てることにした。例えばITベンダーDecisionsのAIソフトウェアを導入し、会議内容の要約に役立てている。Web会議ツール「Microsoft Teams」やオフィススイート「Microsoft 365」と連携できるため、従業員のトレーニングを抑えることができたという。

 法律事務所Mayer BrownのグローバルCIO、エベット・パストリザ・クリフト氏も、生成AIの取り組みとDXの両方を進めている。Mayer Brownは、既存システムのクラウドサービスへの移行を計画している。

 クリフト氏によると、生成AIの導入はDXの案件を加速させる可能性がある。生成AIを使って定型的な反復作業を自動化することで、別の業務に注力できるからだ。

 「両方に取り組むのは挑戦的な試みだが、いずれもビジネス上の重要な事項だ。どちらか一方を犠牲にすべきではない」(クリフト氏)

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

法人向け:DXを支援する、経産省策定「DXリテラシー標準」を学べるeラーニング

全社的戦略に基づいた一体感のあるDXを実現するには、全社員の共通言語としてDXリテラシーを身に付けることが重要だ。そこで、経済産業省策定の「DXリテラシー標準」に連動した内容を学習できるeラーニングサービスに注目したい。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

効果的な1on1で組織力を向上、AIで対話力を改善する支援ツールとは

管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

“DX推進が当たり前”の組織を作るために、従業員のITリテラシーを高める方法

全社的にDXを進めるには、全従業員がITの基礎知識を含めたDXリテラシーを習得する必要がある。個人や部署間のITリテラシーに格差がある中、注目されているのがDXの実務に必要な知識の理解度を確認する「DX基礎能力試験」だ。

製品資料 日本オラクル株式会社

CIO必見:高度なAIテクノロジーでイノベーションの加速を支援する方法

変化し続ける規制に対するコンプライアンスを犠牲にすることなく、イノベーションを加速させ、コストの削減やサイバー脅威への対処も実現するにはどうすればよいのだろうか。その鍵となるのが、最新のAIとクラウドテクノロジーの活用だ。

市場調査・トレンド 日本オラクル株式会社

クラウド戦略策定の参考にしたい、CIOが注目すべき10のクラウドトレンドとは

企業システムのインフラとしてクラウドが当たり前の選択肢となった昨今、自社のクラウド戦略を練るうえで、さまざまな角度からクラウドの動向を把握しておくことが望ましい。CIOが注目すべき10のクラウドトレンドを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...