CIOの役割はこう変わる 2025年に注目すべき要素4選IT支出増に伴うCIOの役割【後編】

2025年、企業の経営層はCIOにどのような役割を期待するのか。調査レポートや有識者の意見を基に、CIOが注目すべき要素を4つ紹介する。

2025年03月12日 06時00分 公開
[Mary K. PrattTechTarget]

関連キーワード

CIO | イノベーション | 経営 | 人事


 調査会社Gartnerによると、2025年の世界のIT支出は5兆7400億ドルに達し、2024年と比べて9.3%増加する見通しだ。IT支出が増加する中、企業の経営層はCIO(最高情報責任者)に新たな役割を期待している。前編に続き、CIOに期待される新たな役割と、役割に影響を与える要因を紹介する。

CIOの役割に影響を与える要因

会員登録(無料)が必要です

5.ベンダーとの関係構築

 マネジメントコンサルティング会社Swingtideのプレジデントを務めるダイアン・カルコ氏によると、ベンダーとの関係構築が、CIOに託された新たな役割だ。

 過去にCIOを務めた経験を持つカルコ氏は、「CIOは企業の中で幾つものベンダーとの関係を構築する立場にあることを認識する必要がある」と指摘する。

 カルコ氏は「必ずしもCIO全員がベンダーとの関係構築の役割に応えられているわけではない」と説明する。同氏によると、ベンダーとの契約内容の見直しや主要なベンダーとの関係構築を十分にできてないCIOがいる。ベンダーとの関係構築に注力できなければ、得られるはずの支援を受けられなくなる恐れがある。

6.イノベーションの推進

 調査会社Gartnerによると、2025年にCIOに期待される役割の一つに「イノベーションの推進」がある。これは、世界中のCIOなど経営幹部(CxO)を対象とした年次調査レポート「2025 CIO Agenda」で明らかにしたものだ。同レポートは、売上高17.6兆ドル、IT支出3510億ドルの企業で働く3100人のCIOに調査した結果に基づく。

 イノベーションの推進はCIOの役割として新しい要件ではない。ただし企業の経営層は2025年、CIOに人工知能(AI)技術を使った試験的な取り組みではなく、具体的な成果を求めるという。言い換えれば、ビジネスニーズに効果的に対処したり、成果を計測可能な方法でイノベーションを推進したりすることが期待されている。

 「CIOは、計測可能な成果をもたらすイノベーションを生み出すことで、企業の目標達成を後押しする存在となる」。オンライン研修ベンダーSkillsoftのCIOであるオーラ・デイリー氏はこう説明する。イノベーション関連のIT支出の優先順位付けはCIOにとって重要な職務であり、投資額の増額を求めるのであれば、どのようなビジネスケースに使うのかを示すことが求められる。

 デイリー氏によると、かつてはIT戦略と事業戦略の間には境界線が存在した。しかし「その境界線は曖昧になってきている」という。同氏は「IT戦略と事業戦略を一体化させる必要がある」と述べる。

7.CxOとの事業責任の共有

 一部のCIOは、売り上げや収益といった事業の成功度を測る指標に責任を持ち、説明するようになっている。そうしたCIOは顕著な成果を上げているという指摘もある。

 Gartnerの調査レポート「2025 CIO Agenda」は、3100人のCIOに加えてIT以外の領域を指揮する1100人のCxOも調査した。その結果、IT部門の運用や変革を共同で担うCIOやCxOを意味する「デジタルバンガード」という存在を見出した。デジタルバンガードの71%は、イノベーションの目標を達成した、もしくは目標を上回る成果を上げたことが分かった。

 「縦割り型の業務遂行は終わりだ。これから重要なのは、IT戦略と事業戦略を一致させるだけでなく、一体化し、相互に強化し合うことだ」。不動産会社Parkway Corporationのシニアバイスプレジデント、CIO、CMO(最高マーケティング責任者)であるRJ・ジュリアーノ氏はこう述べる。

 ジュリアーノ氏は、2025年にこの傾向は支配的になると見ている。将来的には、CIOに従来型の役割を担わせるのではなく、企業の成長に直接貢献する役割を期待する企業は増加するという。同氏もこの課題に取り組み、成功を収めている。

8.サイバーセキュリティの取り組み

 モンタナ大学(University of Montana)でCIOを務めるザック・ロスミラー氏は、自身の業務に影響を与える要因の一つとしてサイバーセキュリティを挙げる。進化する脅威から大学のデータとITシステムを保護するためには、「終わりのない取り組みが必要だ」と指摘する。

 ロスミラー氏によると、AI技術を悪用したサイバー攻撃は進化し続けている。2025年には攻撃がより洗練され、複雑になると予測する。

 ロスミラー氏の懸念はCIOに共通するものだ。Gartnerの2025年版「The CIO Report」は、2025年のCIOの課題の一つとしてサイバーセキュリティを挙げている。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

新着ホワイトペーパー

製品資料 富士通株式会社

製造現場のQCD向上を実現、設計部門と製造部門をつなぐ具体的な方法とは?

近年の製造業では参入障壁が下がったことで「品質に問題のある製品の流通」「環境負荷の増大」といった問題が顕在化している。競争の激化に対処し、さらなるQCD観点での改善が企業に求められるが、その具体的な解決策とは。

製品資料 富士通株式会社

市場変化と環境負荷への対応が求められる製造業が取るべき3つのアプローチとは

製造業では今、市場ニーズの変化や環境負荷への迅速な対応が求められており、そのためには設計・製造プロセスの構造転換が必要だ。この構造転換を実現するための3つのアプローチとは。

製品資料 富士通株式会社

多大なダメージを負うサプライチェーンリスクを回避する方法とは?

今日のサプライチェーンは多くのリスクを内包している。1つのほころびが企業活動へ深刻な影響を与えるため、サプライチェーンの強靭化は経営課題の1つだ。サプライチェーン全体の情報を正確に把握し、迅速な対応を実現するためには。

製品資料 株式会社Helpfeel

従来RAGのリスクを克服、ハルシネーションを起こさない“進化系RAG”とは?

生成AIのビジネス活用が進む中、FAQなどの回答精度を高めるRAGへの注目度が高まっているが、誤回答のリスクもあり現場からは活用しづらいという声が聞こえてくる。その解決策として期待される“進化系RAG”について解説する。

製品資料 株式会社Helpfeel

問い合わせ対応の負荷を軽減、効果的な「社内FAQ」を整備・運用する方法

社内問い合わせ対応の負荷を軽減すべく、多くの企業がFAQを整備しているが、このメリットを享受できていない企業も多い。社内問い合わせの現状や課題を確認しながら、FAQづくりのポイントや効果的な運用方法を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。