VMware製品のライセンス変更後、仮想化基盤をNutanix製品に移行しようと考えている企業は珍しくない。どのように移行すべきなのか。英国の保険会社の事例を基に考えよう。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMware買収後、VMware製品のライセンス体系やバンドルを変更した。こうした状況を受けて、NutanixはVMware製品からNutanix製品への移行を積極的に促している。英国の保険サービスプロバイダーのMarkerstudy GroupもVMware製品からNutanix製品に移行した顧客の一社だ。同社はどのような移行のアプローチを採用したのか。
Markerstudy Groupは従来、物理サーバ、ストレージ、ストレージネットワークを別々に管理する3層構成を利用していた。同社は老朽化したレガシーハードウェアで仮想マシン(VM)を稼働させていたが、英国金融行動監視機構(FCA)の規制を順守するためにITインフラの刷新が必要だった。この段階で「1500台から2000台の仮想マシンを移行することになった」とMarkerstudy Groupの最高技術責任者(CTO)を務めるニック・オベンデン氏は話す。
そこで、Markerstudy GroupはNutanixのHCI(ハイパーコンバージドインフラ)を採用。Markerstudy Groupは仮想マシンの基盤を、Nutanixのハイパーバイザー「Nutanix AHV」へ段階的に移行している。
オベンデン氏は、BroadcomがVMwareのライセンス体系に加えた変更について、「AHVへの移行は前から計画していたが、今回の変更でそこに期限ができた」と語る。
「Broadcomの新しいライセンス体系が実施される日までにVMwareから完全に移行できれば、VMwareの新ライセンスに伴うコスト増を回避できる」(オベンデン氏)
Markerstudy Groupの戦略は、VMwareの使用を廃止してAHVに移行することだ。だが、Markerstudy Groupはこれまで買収を通じて事業を拡大してきたため、買収した企業をAHVに移行させるのは、それらの企業で結ばれている商用契約が終了してからになる。
例えば、Markerstudy Groupは2022年にBGL Groupの保険部門であるBGL Insuranceを買収しており、現在、2025年8月までにBGL Insuranceの全てのVMwareシステムをAHVに移行するプロジェクトを進めている。
企業のIT部門の多くが、今後もVMware製品を仮想化基盤として使い続けることは間違いない。だが、必要のない機能まで含めるとコストが高くなるため、Broadcomが販売する製品バンドル一式を購入せずに、VMware製品を使い続けたいと考える顧客は珍しくない。
Markerstudy Groupの事例のように、段階的なアプローチによって“脱VMware”を進めることが可能だ。Nutanixが2025年2月に英国で開催したイベント「NUTANIX .NEXT On Tour London」に、Nutanix製品の既存顧客ではない参加者が何百人も参加したことは、VMwareの代替製品への高い関心の表れであり、ITリーダーたちは契約期限が来たらVMwareから乗り換える可能性が高いことを示している。
米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。
B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...