VMwareの顧客の98%が、VMware製品からの移行を検討していることが調査で分かった。顧客は移行先としてどの製品を検討しているのか。調査を基に解説する。
仮想化ベンダーVMwareの顧客の98%が他製品への移行を積極的に検討していることが、企業向けソフトウェアのサポートベンダーであるRimini Streetの調査で分かった。
半導体ベンダーBroadcomが2023年11月にVMwareを買収して以降、ライセンス体系と製品バンドルを変更してきたことを前提にすれば、今回の調査結果は驚くことではない。移行先として有力な選択肢となっているのはどの製品なのか。
報告書では、回答者の96%がVMwareの代替製品の選択と導入などの戦略を支援するサービスについて、「非常に価値がある」または「価値がある」と答えていた。企業が移行戦略に専門化の指導を求めていることを示唆している。
近年、企業はハイパーバイザーにますます柔軟性(変化に迅速に対処する能力)と拡張性を求めるようになっている。Rimini Streetの調査では、VMwareからの代替として以下の製品を主に検討していた。
その他にも、Nutanixはハイパーコンバージドインフラ(HCI)による運用の簡素化とコスト削減に焦点を当て、自社のハイパーバイザー「Acropolis Hypervisor」(AHV)を代替として提供している。
一方、Amazon Web Services(AWS)はソースコードやドキュメントの作成を通して、開発の生産性と品質向上を支援するツール「Amazon Q Developer」に、自然言語で対話可能な専門的なアシスタント機能を搭載した。Amazon Q Developerによって、VMware製品の移行とモダナイゼーションを効率的に進められる可能性がある。
将来は不確実であるものの、1つだけ明確なことがある。企業は慎重に選択肢を評価する必要があるということだ。サードパーティーのサポートを受けながらVMware製品を使った既存のシステム環境を維持するにしても、代替製品に移行するにしても、企業は自社固有のニーズや長期的な目標に最も適した道を選択する必要がある。
米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。