AIツールの導入や活用がCIOの役割の一つとなりつつある。AIツールを導入するまでに、CIOがやるべきことがある。それは何か。
生成AI(AI:人工知能)を導入し、その成果を測定したい──。経営層のそのような期待に応えるため、CIO(最高情報責任者)はさまざまな取り組みを講じる必要に迫られている。自社の業務で生成AIを使うには、CIOはまず何をすればいいのか。
生成AIとともに、AIエージェント(自律的な意思決定やタスクの実行をするシステム)の活用が広がりつつある。2025年、これらの普及は拡大し、実装に伴う問題も増加するという見方がある。
ITベンダーWiProのアヌープ・プロヒト氏によると、AI技術ベンダーOpenAIが開発する「ChatGPT」などの生成AIツールは、エンドユーザー個人の生産性向上に寄与する。一方AIエージェントは、例えば数百人が関与する大規模な業務プロセスの生産性を向上させる可能性がある。
大規模な業務プロセスの生産性が向上すれば、長期的な収益向上につながる可能性もある。そのためには、既存の業務プロセスにAIエージェントを組み込むことが必要だ。
しかし一部の企業は、業務プロセスにAIエージェントを組み込むことが困難な場合がある。小規模事業者向けにEコマース(EC:電子商取引)プラットフォームを提供するPax8のグローバルCIO、サイモン・グリーン氏は「一部の企業はマニュアルを書面に記録していたり、従業員の暗黙知に依存したりしている」と指摘する。こうした暗黙知をデータ化し、AIエージェントが活用できるようにする必要がある。
その際、業務プロセスを詳しく検討することが有用だ。従業員が割り当てたタスクをAIエージェントが適切に遂行できるようにするために、タスクの要件を定義した文書の作成も必要だとグリーン氏は述べる。
2024年、生成AIを試験的に導入したCIOは、生成AIを使った価値の創出やコストの測定に注力した。2025~2026年は、生成AIの活用を評価するための指標やROI(投資対効果)の分析が加速する動きがある。AIエージェントに対する評価もより厳密になるという見方もある。
クラウド監視ツール「PagerDuty」を手掛けるPagerDutyのCIO、エリック・ジョンソン氏は、「生成AIやAIエージェントの価値を明示すること、測定できるようにすることがCIOの課題となっている」と指摘する。「AIを使って収益をどのように増大させるのか、コストをどのように削減するのか。これらを理解したり示したりできるようにするための知識が不足している経営層もいる」(ジョンソン氏)
ライティングアシスタントツール「Grammarly Business」を展開するGrammarlyのCISO(最高情報セキュリティ責任者)スハ・カン氏も同様の意見を示す。同氏は、調査会社Gartnerが2024年10月に開催したカンファレンス「Gartner IT Symposium/Xpo」で、生成AIツールの評価方法の限界を指摘した。生成AIツールを試験的に導入した企業は、ITベンダーが限られたエンドユーザーを対象に実施した調査結果を参考に、導入を進めてしまう場合がある。
カン氏は「ITベンダーがユーザー企業の従業員にアンケートを送り、数人が回答したとする。ITベンダーはその結果を基に『これがツールを評価した結果だ。数十万ドルでこのツールを購入してほしい』と宣伝する可能性がある」と述べる。「数人が満足したからといって、数十万ドルを支払うわけにはいかない。ツールを導入する正当性を判断するには、そうした調査結果だけでは不十分だ」(カン氏)
Grammarlyは、生成AIツールを評価するためのフレームワークを作成した。フレームワークは以下の項目で構成されている。
ITサービス管理ツールのベンダーServiceNowのCDIO(最高デジタルイノベーション責任者)、ケリー・ロマック氏も、AIの評価方法を見直している。同氏が重視するのは「より広範な指標を考慮すること」だ。
ロマック氏は「業務の生産性を指標として重視するあまり、品質の低下を見落とすと、生成AIが業務にもたらした影響の全体像を把握することはできない」とし、「生成AIツールを使って業務時間を短縮できても、実は質の低い業務処理のスピードを速めているだけという場合がある」と説明する。
この考えに基づき、ServiceNowは業務の生産性に着目しながらも、生成AIを使って作成した成果物の品質確認には人間が関与することにしている。
ServiceNowは、生成AIの挙動を管理するツールも展開している。社内で利用するさまざまな生成AIツールの一元管理や効果測定が可能だ。生成AIツールを日次で監視し、稼働状況、障害発生箇所などを追跡できる。生成AIツールを使うエンドユーザーの感情評価も収集している。ロマック氏は、従業員や顧客の満足度も、生成AIを評価する際の重要な指標だと言い添える。
次回も引き続き、CIOが取り組むべき課題を紹介する。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
新人の早期戦力化を図るためにも効率的かつ効果的な指導・育成が求められるが、この実践には多くの課題が付いて回る。新人育成を取り巻く課題について解説した上で、業務の可視化に焦点を当て、効果的な指導につながるポイントを紹介する。
業務の質とスピードを向上させ、より高い価値創造を実現するため、データ仮想化プラットフォームを導入した東京エレクトロン。保守・運用を支えるパートナー企業と連携し、より高度なデータ活用への挑戦を続けている。
借入金の返済能力を適切に把握することは、利益やキャッシュを生み出す経営に舵を切るなど、経営上の意思決定を下す上で必要な要素だ。返済能力を算出する上で、間違いやすい点を確認しながら、適切な指標について解説する。
老舗企業であるメガネの田中チェーンは、デジタル技術を活用し、多くの課題を抱えていたヘルプデスク業務の変革に着手した。課題を解決するために同社が選定したのは、あるサービスデスクツールだった。本資料で同社の取り組みを紹介する。
2019年にベトナム・オフショア事業を立ち上げたデザインワン・ジャパン。同社は、新規顧客の開拓・獲得に向けIT案件特化型のビジネスマッチングサービスを利用し、新規案件の受注につなげている。本資料では同社の取り組みを紹介する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...
「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...