企業のメッセージングサービスの中枢を担うようになったMicrosoft Exchange。だが中小企業にとって、そのサーバ構築費用や運用の負荷は決して低くはない。この問題を解決するのがホスティングサービスだ。
「Microsoft Exchange Server」(以下、Exchange Server)は、メールのみならず、スケジュールや連絡先などの個人情報の管理/ファイルを含めたグループでの情報共有を行うためのコミュニケーション基盤である。今や大規模ユーザーを中心としたスタンダードなメッセージングソリューションの1つになったといってもいいだろう。しかし、Exchange Serverのメインターゲットは、専任の情報システム部門を抱える大手企業が中心。中堅・中小企業が導入するにはハードルが高い。これは費用面および運用管理面の負担が大きいためだ。
Exchange Serverを新規導入する場合、サーバのハードウェア費用とともにWindows ServerとExchange Serverのライセンス料金がサーバ/クライアントの台数に応じて掛かってくる。この具体的な費用は、実際の構築を担当するシステムインテグレーターやサービスプロバイダーによって異なるが、サーバ1台当たりのWindows Server 2008 Standard Editionのライセンス参考価格で18万8000円(5クライアントライセンス付き)、Exchange Server 2007 Standard Editionのライセンス参考料金で13万5000円だ。
また、ハードウェアの障害によってデータが消失しないよう計画的なバックアップが必要であり、セキュリティパッチも定期的に適用しなければならない。また、ストレージの容量監視やトラフィックの監視、場合によってはサーバを分散させる必要もある。特に専任のIT管理者がいることの少ない中小企業ではこうしたExchange Serverの運用は難しく、運用管理をサービスプロバイダーに依頼すると、かなりのコスト負担になってしまう。
これらの問題を解決するのが、「Exchange Serverホスティングサービス」だ。Exchange Serverホスティングは、サービス事業者のデータセンターに設置された共用サーバまたは専用サーバに構築されたExchange Server環境をインターネットを介して利用するものだ。
Exchange Serverの環境は事業者側でセットアップされるので、自前でサーバ機器を調達したり、ネットワークインフラを整備する必要はない。もちろん、Windows Server、Exchange Serverのインストールやセットアップも必要ないし、ライセンスを購入する必要もない。Exchange Serverの機能を利用する上でコストと手間を最小化できるのが特徴だ。ほとんどのサービスが、1アカウント当たりの単価で料金を設定しているため、必要な社員の分だけ契約できるのも大きい。
Exchange Serverホスティングはインターネットの接続環境さえあれば、オフィスや社員の自宅、サテライトオフィス、取引先、さらにはWindows Mobile端末やiPhone、Netbookなど、場所や端末の種類を選ばずにアクセスできる。スケジュールや連絡先はもちろん、共有フォルダを利用してグループ内で情報/データ共有が効果的に行えるだろう。通信経路は「RPC over HTTPS」(※)で暗号化されており、データは安全に伝送される。
※ Exchange ServerのメッセージングAPIであるRPCをHTTPSでカプセル化して伝送する技術。クライアントとの通信をSSLによって暗号化することができる。
また、ユーザー側で運用管理を行う必要は一切ない。ホスティングサービス側ではサーバのデータを常時バックアップしているので、メールデータなどを失うリスクも低い。例えば、何らかの問題が発生したときに過去のメールを参照して、監査証跡として利用することもできる。加えて、ウイルススキャン機能/スパムブロック機能を標準で備えていることも特徴だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...