ケータイ活用の進化形「モバイルSaaS」がウケる訳クラウド時代をリードするモバイルSaaS【第1回】

ASP/SaaSビジネスは黎明(れいめい)期を過ぎ発展の段階に入った。特に「モバイルSaaS」市場の盛り上がりが顕著だ。法人市場で新しいSaaSも登場する中、制約の多い携帯端末で利用するSaaSの可能性とは?

2008年11月06日 08時00分 公開
[井上猛雄]

携帯端末がSaaSに利用される理由

 最近、企業で急速に広まってきたSaaS(Software as a Service)の利用に、新しい動きが起きている。サービスの利便性や効率性を一層高めるために、社内のPCだけでなく、社外で(ノートPC以外の)携帯端末からアクセスが可能な「モバイルSaaS」だ。

 モバイルSaaSの活用として考えられる事例を幾つか挙げてみよう。フロントオフィス業務(CRM、販売管理)では、携帯端末から顧客データベースに安全にアクセスし、情報リソースを有効活用するシーンがあるだろう(図1)。一方、バックオフィス業務(販売管理・売掛管理、在庫管理)でも、オフィス側から倉庫の在庫状況を、逆に倉庫側から営業の受注内容をリアルタイムに把握し、商品情報をダウンロードすることで、システムを物流を中心にしたものに変えられる(図2)。

図1 図1●モバイルSaaS活用事例:フロントオフィス業務(CRM、販売支援)に活用
図2 図2●モバイルSaaS活用事例:バックオフィス業務(販売管理、売掛管理、在庫管理)に活用

 また、保険業や医療・介護・福祉などの分野でも、業種に特化したサービスでの活用が考えられる。モバイルSaaSによって、保険業では見積もり情報を外出先から取得する支援システムを提供できる。また、医療・介護・福祉では携帯端末による診察予約、予約状況確認のサービスなどが可能だ。

 さまざまな活用シーンが想定されるSaaSだが、携帯端末を利用しようという背景の1つには、いつでも、どこでも利用できる携帯電話やスマートフォンなどの機器が高性能化し、業務用端末として活用する企業が増えてきた点が挙げられる。実際に経済産業省の調査(出典:「平成18年情報処理実態調査結果報告書」)によれば、業務に携帯端末を利用している企業の割合は、2004年には36.9%だったものが、2005年には46.9%に上昇しており、ノートPCに次いで利用率が高いという。

 さらに現在では端末の通信速度も高速化している。携帯電話も3.5G携帯が市場のメインストリームとなり、十数Mbpsクラスのデータ通信に対応できるようになった。インターネットに接続する場合でも、従来の固定ブロードバンドと遜色(そんしょく)のないハイスピードでWebを閲覧できるようになった点は大きいだろう。実際に利用するWebブラウザやアプリケーションの起動時間も短く、操作面でもストレスがほとんどない。

 ではセキュリティ面はどうか。従来、外回りをする営業マンなどがノートPCを持ち出して利用することもあったが、どうしても盗難・紛失といったセキュリティに対するリスクが付きまとう。利便性を取るか、あるいはセキュリティを取るかという問題のはざまで、社外での利用に規制を掛けたり、持ち出しに二の足を踏む企業も少なくなかった。その点モバイルSaaSでは、無線ネットワーク経由で携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末をシンクライアント的に利用し、端末にデータが残らないような使い方が可能だ。また万が一端末を紛失してしまっても、管理者側から端末にアカウントロックやデータ消去といった機能を適用できるため、第三者に悪用される危険性を抑え、セキュリティ面の心配からは解放される。

モバイルSaaSを利用するために考えておくべきこと

 このようにSaaSへのアクセスについては、ノートPCに比べても携帯端末が引けを取ることはないのだが、弱点がないわけではない。それは機能面において、PC向けのあらゆるSaaSサービスを利用できるわけではないということだ。また携帯端末ではキャリア(通信事業者)、機種ごとの依存問題もある。SaaS事業者は、それぞれの規格に合ったアプリケーションやサービスを、技術から運用までを含めて提供しなければならない。

 もちろん携帯端末であるが故のスペック上の制約もある。例えば、CPUやメモリの性能もノートPCよりは低いし、そもそも携帯電話は画面サイズが小さく縦長になっているため、専用アプリケーションやサービスの画面構成を変えて見やすくしたり、操作面でもインタフェースを使いやすく工夫する必要がある。このような操作面での対応は既に進んでいる。

 モバイルSaaSでは「携帯端末側でデータを閲覧しやすいように縦に並べて一覧表示する」「グラフィカルでリッチな画面表示はできるだけ省く」「入力・編集などのインタフェースを簡易的なものにする」など、端末の仕様に合わせ、それぞれ最適化された形でアプリケーションが提供されることが多い。主な利用目的としてデータの閲覧や編集にウエートが置かれることが大きいため、いかに早くデータを取り出せるかということがポイントになるのだ。

 さらに、モバイルSaaSは常時接続で利用するのではなく、ユーザーが必要に応じてアクセスする形態だ。オフラインで利用できる機能が必要になることも多い。実利用では必ずしも通信状態が良好な場所とは限らず、電波の届かないところで利用するケースもある。そこで、あらかじめネットワーク越しにあるデータを携帯端末にキャッシュしておき、端末側で編集作業を行い、必要なときにサービスにアクセスして最新データを取得したり、編集済みのデータを更新に反映させるといった運用も可能だ。端末側にデータを残すという点でセキュリティレベルを下げる可能性があるが、こうした仕組みも必要だろう。モバイルSaaSの利用で考慮したい点を列挙したが、現時点でこういった点はある程度解決されている。

大手通信事業者がこぞって参入

 さて、ここからは具体的なサービスを提供するベンダーや通信事業者の動きについて見ていこう。モバイルSaaSへの対応は、先行するセールスフォース・ドットコムやネットスイートといった海外勢のSaaS事業者だけでなく、国内のSaaS事業者や通信事業者にも広がりつつある。特に重要な動向としては、KDDI、NTTグループ、ソフトバンクグループなどの通信事業者が、こぞってモバイルSaaS市場に参入、本腰を入れ始めたことが挙げられるだろう。

 通信事業者は今後、回線サービスだけでは大幅な収益拡大を期待できないと考えており、携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末やアプリケーションを一体化し、付加価値を加えたサービスとしてユーザーに提供する戦略を練っているようだ。最近では、SaaSからPaaS(Platform as a Service)という概念も生まれてきたが、利用アプリケーションの数を増やし、魅力あるサービスのラインアップを取りそろえることで、モバイルSaaSの需要を喚起させようという狙いがある。そこで、信頼性の高いデータセンターに加え、認証・課金・決済、マッシュアップ機能などを事業者がプラットフォームとして提供することで、外部のソフトウェアベンダー各社がビジネスに素早く参入しやすい環境を整備しているわけだ。

 例えばKDDIは、マイクロソフトとアライアンスを組み、モバイルも含めた本格的なSaaSを提供するプラットフォームとして「Business Port」をいち早くスタートさせた(図3)。その第一弾として、マイクロソフトの「Microsoft Office Outlook」のSaaS版として「KDDI Business Outlook」を提供した。このサービスは、ビジネスに必要不可欠なコミュニケーションツールをPCとau携帯電話の双方からシームレスに利用できるもので、初期導入費用やランニングコストを抑えられる。

図3 図3●モバイルSaaSを実現するプラットフォームとしての「Business Port」。第一弾のサービスではOffice Outlookの機能を提供する

 携帯電話からはメール、アドレス帳、スケジューラを使用できるが、これらのサービスに加えて、PCでは簡易ワークフロー、文書共有、ポータル機能にも対応する。月額料金は1ID当たり980円と安価だ。今後はGCT研究所のERPサービス「Just-iS」や、ビー・シー・エーの会計ソフト「PCA for SaaS」、ソフトブレーンの業務プロセス管理ソフト「ビジネスクロス」、OBCの業務ソフト「奉行シリーズ」など、このプラットフォームを他ベンダーに利用してもらい、さまざまなサービスを提供していく方向である。

 一方、NTTグループではNGN(次世代ネットワーク)を利用した「SaaS over NGN」を推進しており、通信回線、データセンター、認証プラットフォームなどをグループ内で分担して、SaaSプラットフォームやアプリケーションサービスを提供しようとしている。このような流れの中で、例えばNTTPCコミュニケーションズでは、モバイルSaaSサービスとして「Master'sONEモバイルオフィスサービス」を提供している。これは、独自の接続環境であるモバイルオフィスゲートウェイとオンデマンド型アプリケーションを組み合わせて提供するサービスだ。ユーザーは、携帯電話やスマートフォン、外出先/自宅のPCから、グループウェアやWeb会議などの業務アプリケーションを必要に応じて利用できる(図4)。

図4 図4●モバイルオフィスゲートウェイとオンデマンド型アプリケーションを組み合わせた「Master'sONEモバイルオフィスサービス」。NTTドコモ以外の端末にも対応予定だ

 携帯電話からのアクセスは、ID/パスワードによる認証に加えて、携帯電話の個体番号認証に対応しているほか、ユーザー/グループ単位、企業のセキュリティポリシーに合わせたアクセス制御、SSO(シングルサインオン)にも対応し、セキュリティ面でも万全を期している。このほかにもモバイル向けポータルを提供したり、既存アプリケーションを携帯電話用の画面に変換するなど、エンタープライズマッシュアップとしての機能も提供される。

 ソフトバンクグループも法人需要としてiPhone 3Gに活路を見いだそうとしており、モバイルSaaSへの傾注ぶりが伝わってくる。「Salesforce Mobile」や「IBM Lotus Notes/Domino」「Oracle Business Indicators」などは、既にiPhoneで利用できるようになっている。携帯電話のカメラで撮影した名刺情報をSalesforceに格納する写名刺や、携帯電話のカメラ越しに見たものにタグを張り付け、さまざまな情報を得られる新サービスも登場しており、このような既成概念を超えたサービスが、さらにモバイルSaaSの普及を加速させていくものとみているようだ。

 次回は、さらに具体的なサービスに踏み込み、現時点あるいは近くサービンインするモバイルSaaSの代表例について、分野別に分けて紹介する。

ITmedia マーケティング新着記事

news024.png

「ECプラットフォーム」 売れ筋TOP10(2024年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news090.jpg

GoogleがZ世代のローカル検索でInstagramやTikTokに敗北 なぜこうなった? これからどうなる?
Googleは依然として人気の検索サイトだが、ことZ世代のローカル検索に関しては、Instagra...

news056.png

DE&Iに関する実態調査 「公平」と「平等」の違いについて認知度は2割未満
NTTデータ経営研究所がNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションと共同で実施...