熱電効果の冷却技術「TEC」のメリットとデメリットは? 空冷、水冷との違いはデータセンターの次世代冷却技術【後編】

データセンターを高効率に冷却する「TEC」技術への注目が集まっている。空冷式や水冷式と比べた場合のTECのメリットとデメリットとは何か。主な冷却用途と併せて解説する。

2025年05月12日 05時00分 公開
[Robert McFarlaneTechTarget]

 熱電効果(熱エネルギーと電気エネルギーの相互作用)を活用した冷却技術「サーモエレクトリッククーリング」(Thermoelectric Cooling:TEC)を利用することで、従来の空冷式や水冷式などに比べてより効率よくデータセンターを冷却できる可能性がある。TECの仕組みを利用して、電気の力で熱を移動させる装置を「TECデバイス」と呼ぶ。TEC技術およびTECデバイスを利用するメリットとデメリットを解説する。

「TEC」のメリットとは?

会員登録(無料)が必要です

 TEC技術およびTECデバイスを導入するメリットは次の通り。

  • 効率性に優れる
    • 適切に設計された場合、ほとんどの用途で空冷や水冷などコンプレッサー(圧縮機)を使った冷却システムより消費電力が少ない傾向にある。
  • 冷媒(温度の高いところから低いところへ熱を移動させるために使う物質)が不要
    • フロンなどの冷媒を使用しないので、温室効果ガスが漏出せず、環境保護の理由で将来的に廃止されるリスクが低い。
  • 温度調節が容易
    • TECデバイスは理論上、0.01℃の精度で温度調節が可能だ。空冷方式や水冷方式よりも温度調節の精度が優れている。
  • 冷却能力の調整が容易
    • ニーズに合わせて冷却能力を素早く調整でき、消費電力を最小限に抑えられる
  • サイズがコンパクト
    • TECデバイスは小さく、液冷パイプさえ入らない場所にも挿入できる場合がある。
  • 効果的な冷却
    • 熱源から効果的に熱を吸熱しつつ、温度を下げることができる。
  • 発電できる可能性
    • TECデバイスは電流を流すと吸熱と放熱が発生する性質を活用している。逆に、TECデバイスの両面に温度差を与えると、内部で電圧が発生し電流が流れるため発電できる可能性がある。

TECのデメリット

 TECには以下のデメリットがある。

環境の温度の影響を受ける

 TECデバイスの冷却能力は放熱側と吸熱側の温度差が大きいほど高くなる。放熱側は通常、環境温度に近くなるため、屋外や直射日光下のような周囲温度が高い環境では、十分な冷却性能を得ることが難しい場合がある。

 ASHRAE(米国暖房冷凍空調学会)が定めるガイドラインでは、データセンター室内の適温の範囲は18~27℃となっているので、データセンターでの使用の際にこの点は問題になりにくい。さまざまな環境を経由する光ファイバーケーブルによる長距離ネットワークではこの点が問題となる可能性がある。

冷却能力に限界がある

 現状、TECデバイスは200~300ワット相当の熱量の冷却用途で最も効果を発揮する。しかし、これでは標準的なサーバラックの冷却には不十分だ。データセンターの標準的なサーバラックでは、5キロワットから40キロワット相当、あるいはそれ以上の熱量があると考えられるので、冷却力が大幅に足りない。加えて、熱源から吸熱した熱はTECデバイスの放熱側に移動するため、放熱側の熱を空冷か液冷で回収する必要がある。

拡張性に限界がある

 TEC装置を大きくすると高価になる。従来の空冷、液冷システムよりも消費電力量も大きくなる可能性もある。

TECの用途

 TECの主な用途は以下の通り。

  • 省スペースでの冷却
    • TECパッケージ(TECチップを含む複数の部品)は比較的小型で、施設の物理的制約に合わせて構成可能だ。
  • 高速光ファイバースイッチ
  • 長距離光ファイバー用高出力半導体レーザー発振器
    • TECによる正確な温度調節が、レーザーの波長の安定と長距離の伝送に不可欠だ。
  • 高速通信装置
    • 極端にシビアな温度調節を必要とする400Gbpsおよび800Gbpsの高速通信装置にとって重要になりつつある。
  • 冷却用の液体冷媒を装置内部に通したくないケース
  • CPU
    • プロセッサにおけるTECの活用例は今のところ限られているが、高性能CPUのジャンクション(p型半導体とn型半導体の接合部)の温度管理が困難になるにつれて増加する可能性が高い。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。