データセンターのサーバ運用において注目すべき「スマートNIC」。その仕組みや利点を整理した上で、どのような企業が導入しているのか、どのようなベンダーから調達できるのかなどを紹介する。
近年、データセンターにあるサーバ内のCPUには、大きな負荷がかかるようになった。ネットワークのソフトウェア制御や暗号化、可視化をはじめとした新たな運用方法が取り入れられていることが背景にある。そこで注目すべきなのが「スマートNIC」(NIC:ネットワークインタフェースカード)だ。負荷の高いパケット処理をサーバから切り離してオフロード(負荷軽減)する機能を持つ。
NICは長年、サーバをイーサネットのネットワークに接続する方法として使われてきた。スマートNICは、アプリケーションのパフォーマンス向上に役立つ。
スマートNICは、特殊なプロセッサを搭載することで、サーバのCPUのオフロードを実現する。特殊なプロセッサとして利用されるのは、ほとんどの場合、FPGA(Field Programmable Gate Array)だ。FPGAは、標準的な開発ツールを使って、特定処理のための論理回路をプログラミングできる特徴がある。
ソフトウェアベースのネットワーク技術が登場し、仮想スイッチやデータプレーン開発キット(DPDK:Data Plane Development Kit)などが使われるようになったことで、サーバ内のCPUに求められるパケット処理の要件はさらに上がっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...