普及まで長い道のりを経た“10Gbps級”ネットワーク。時代は既に、より高速な規格を求めていた。
前回「25G/40GBASE-Tの普及を阻む『大きすぎる消費電力』」までで銅線ケーブルを利用するイーサネット規格の概略を紹介した。今回はより高速なイーサネット規格に関する流れを見てみよう。厳密に言えば、まだ取り上げていない銅線ケーブルが若干残っているので、それらについても併せて紹介する。
10Gbpsのデータ伝送速度を実現するイーサネット規格(以下、10GbE)に関しては、以下の表1のように2002年〜2007年あたりに主要な規格の標準化が完了した。最近まで10GbEの普及はなかなか進まなかったが、その間も通信量そのものは倍々ゲームとは言わないものの、着々と伸びていくことが予想されていたので、より高速なデータ通信速度のイーサネットが必要になるという見通しがあった。
規格名 | 採番 | 確定年 |
---|---|---|
10GBASE-SR、10GBASE-LR、10GBASE-ER、10GBASE-LX4 | IEEE 802.3ae | 2002年 |
10GBASE-CX4 | IEEE 802.3ak | 2004年 |
10GBASE-T | IEEE 802.3an | 2006年 |
10GBASE-KR、10GBASE-KX4 | IEEE 802.3ap | 2007年 |
10GBASE-Tが確定した2006年に、IEEE(米国電気電子技術者協会)の標準化組織である802委員会は、次の規格の標準化作業に着手する。2006年にスタディーグループ(研究委員会)の「IEEE 802.3 Higher Speed Study Group(HSSG)」を立ち上げ、ここが次世代イーサネットに関する検討を開始。2007年8月にはRoad to 100G Alliance(2008年にイーサネット業界団体のEthernet Allianceが吸収)という業界団体を結成した。創業メンバーはデータ管理/分析技術を開発するBay Microsystems、半導体企業のEnigma Semiconductor、Integrated Device Technology、Lattice Semiconductor、IPネットワーク関連ソフトウェア開発企業IP infusionの5社である。この団体のメンバーはIEEE 802.3 HSSGとかぶっている部分もあったが、建前上は独立してそれぞれ活動していた。
IEEE 802.3 HSSGは40Gbpsと100Gbpsのイーサネット規格(それぞれ40GbE、100GbE)に関するPAR(Project Authorization Request:規格標準化作業のプロジェクトを立ち上げるリクエスト)を出し、2007年12月に「802.3ba」として採番されている。2008年1月に802.3baとしては初めてのミーティングを開き、以後標準化に向けてミーティングを重ねた。最終的にこれは2010年6月に「IEEE 802.3ba」として標準化が完了した。Road to 100G Allianceの方は、この完成を待たずに2008年中旬にはもう事実上活動を終了しており、2009年には消滅した。要はPARを通すための業界活動が目的の組織だったのだ。
そんなわけで、100GbEは10GbEと比べると、割とあっさりと決まった。当初、100Gbpsの実現は非常に技術的な難易度が高いといわれており、いきなり100Gbpsではなく、まずは40Gbpsの実現を狙って、その後で100Gbpsに向かおうという声も少なくなかった。そこから考えると少し意外というか、肩透かしに終わった感じもある。主要な規格の仕様は以下の表2のように定めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。