超高速ネットワークが越えられない「400Gbpsの壁」超高速ネットワークの挫折と復活【第3回】(1/3 ページ)

普及まで長い道のりを経た“10Gbps級”ネットワーク。時代は既に、より高速な規格を求めていた。

2017年12月28日 05時00分 公開
[大原雄介]
画像 高速ネットワークの今後は

 前回「25G/40GBASE-Tの普及を阻む『大きすぎる消費電力』」までで銅線ケーブルを利用するイーサネット規格の概略を紹介した。今回はより高速なイーサネット規格に関する流れを見てみよう。厳密に言えば、まだ取り上げていない銅線ケーブルが若干残っているので、それらについても併せて紹介する。

 10Gbpsのデータ伝送速度を実現するイーサネット規格(以下、10GbE)に関しては、以下の表1のように2002年〜2007年あたりに主要な規格の標準化が完了した。最近まで10GbEの普及はなかなか進まなかったが、その間も通信量そのものは倍々ゲームとは言わないものの、着々と伸びていくことが予想されていたので、より高速なデータ通信速度のイーサネットが必要になるという見通しがあった。

表1 10GbEの主要規格
規格名 採番 確定年
10GBASE-SR、10GBASE-LR、10GBASE-ER、10GBASE-LX4 IEEE 802.3ae 2002年
10GBASE-CX4 IEEE 802.3ak 2004年
10GBASE-T IEEE 802.3an 2006年
10GBASE-KR、10GBASE-KX4 IEEE 802.3ap 2007年

100GbE確定までの道のり

 10GBASE-Tが確定した2006年に、IEEE(米国電気電子技術者協会)の標準化組織である802委員会は、次の規格の標準化作業に着手する。2006年にスタディーグループ(研究委員会)の「IEEE 802.3 Higher Speed Study Group(HSSG)」を立ち上げ、ここが次世代イーサネットに関する検討を開始。2007年8月にはRoad to 100G Alliance(2008年にイーサネット業界団体のEthernet Allianceが吸収)という業界団体を結成した。創業メンバーはデータ管理/分析技術を開発するBay Microsystems、半導体企業のEnigma Semiconductor、Integrated Device Technology、Lattice Semiconductor、IPネットワーク関連ソフトウェア開発企業IP infusionの5社である。この団体のメンバーはIEEE 802.3 HSSGとかぶっている部分もあったが、建前上は独立してそれぞれ活動していた。

 IEEE 802.3 HSSGは40Gbpsと100Gbpsのイーサネット規格(それぞれ40GbE、100GbE)に関するPAR(Project Authorization Request:規格標準化作業のプロジェクトを立ち上げるリクエスト)を出し、2007年12月に「802.3ba」として採番されている。2008年1月に802.3baとしては初めてのミーティングを開き、以後標準化に向けてミーティングを重ねた。最終的にこれは2010年6月に「IEEE 802.3ba」として標準化が完了した。Road to 100G Allianceの方は、この完成を待たずに2008年中旬にはもう事実上活動を終了しており、2009年には消滅した。要はPARを通すための業界活動が目的の組織だったのだ。

 そんなわけで、100GbEは10GbEと比べると、割とあっさりと決まった。当初、100Gbpsの実現は非常に技術的な難易度が高いといわれており、いきなり100Gbpsではなく、まずは40Gbpsの実現を狙って、その後で100Gbpsに向かおうという声も少なくなかった。そこから考えると少し意外というか、肩透かしに終わった感じもある。主要な規格の仕様は以下の表2のように定めている。

       1|2|3 次のページへ

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

狙うは「銀髪経済」 中国でアクティブシニア事業を展開する企業とマイクロアドが合弁会社を設立
マイクロアドは中国の上海東犁と合弁会社を設立。中国ビジネスの拡大を狙う日本企業のプ...

news068.jpg

社会人1年目と2年目の意識調査2024 「出世したいと思わない」社会人1年生は44%、2年生は53%
ソニー生命保険が毎年実施している「社会人1年目と2年目の意識調査」の2024年版の結果です。

news202.jpg

KARTEに欲しい機能をAIの支援の下で開発 プレイドが「KARTE Craft」の一般提供を開始
サーバレスでKARTEに欲しい機能を、AIの支援の下で開発できる。