MicrosoftのAIアシスタント「Microsoft Copilot」を使うことで何ができるのか。表計算ツール「Microsoft Excel」でどのような操作が可能なのかを見てみよう。
Microsoftのさまざまな製品やサービスに組み込まれているAI(人工知能)アシスタント「Microsoft Copilot」(以下、Copilot)を使うことで、日常的な仕事の生産性が大きく向上する可能性がある。Copilotがどう役立つのか、Microsoftのオフィススイート「Microsoft 365」のアプリケーションを例にして見てみよう。本稿は表計算ツール「Microsoft Excel」でできることを紹介する。
財務部門や経理部門だけでなく、さまざまな部門のオフィスワーカーがExcelを使用する。例えばIT部門のスタッフは、さまざまなベンダーとのサポート契約を管理するために、Excelの数千ものセルとさまざまなデータ型(データの種類や形式)を使うことが可能だ。Excelでデータを操作する際、従来はExcelの機能や関数を調べて使うのが一般的だったが、Copilotがあればデータをどのように操作したいのかを指示することで、Copilotに実行してもらうことができる。
図1は、Copilotでプロンプトから作成されたピボットテーブルだ。Copilotによるデータの操作が機能するには、
といった一定の条件に当てはまる必要があるが、そうした条件に適合させるのは簡単な作業だ。ただし求めているピボットテーブルを正しく生成するには、細かく指示を調整する必要がある。
Copilotにグラフを作成させることも、図2に示すように、ある列の合計と別の列の合計との比率を計算する関数を実行させることも可能だ。こうした操作はすぐに直感的にできるものではない。指示のミスや専門知識の欠如によってはうまくいかない可能性がある。Excelの熟練ユーザーであっても、Copilotを最大限に活用するには十分なトレーニングを受ける必要がある。
次回は、プレゼンテーションツール「Microsoft PowerPoint」でCopilotがどのように役立つのかを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。