「Microsoft 365 Copilot」を導入すれば、「Microsoft 365」でAIアシスタント「Copilot」が利用可能になる。「Word」「Excel」「Teams」などの「Office」アプリケーションを使った業務はどう変わるのか。
デジタルワークプレース(業務用のデジタル空間)が当たり前となった現代において、企業は常に生産性向上の方法を模索している。そうしたニーズに応えるため、Microsoftはサブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」に、AI(人工知能)技術を組み込んだアシスタント「Copilot」を導入した。それが「Microsoft 365 Copilot」(旧「Microsoft Copilot for Microsoft 365」)だ。Microsoft 365 Copilotを市場に投入したことで、同社はテキストや画像を自動生成するAI技術「生成AI」を業務アプリケーションに搭載する一歩を踏み出したと言える。Microsoft 365ユーザーは何ができるようになるのか。
Copilotは、エンドユーザーをリアルタイムで支援するAIアシスタントだ。AIベンダーOpenAIの大規模言語モデル(LLM)である「GPT」(Generative Pre-Trained Transformer)をベースにした、生成AIを提供する。Microsoft 365 Copilotを利用することで、「ChatGPT」のようなAIチャットbot(AI技術を活用したチャットbot)を、Microsoft 365の各アプリケーションで利用できる。下書きや要約を含むコンテンツの生成やアイデアの提案において、Microsoft 365に蓄積されたエンドユーザーのデータを参照し、出力をパーソナライズする。
エンドユーザーはMicrosoft 365 Copilotによって、「Microsoft Word」「Microsoft Excel」「Microsoft Outlook」といった「Microsoft Office」アプリケーションや、コラボレーションツール「Microsoft Teams」内で、Copilotとやりとりしながらコンテンツを生成できるようになった。こうした仕組みは、エンドユーザーの生産性と効率性の向上を後押しする。例えば以下の業務を支援可能だ。
次回は、Microsoft 365 Copilotの仕組みを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...