「テレワーク廃止論」に大多数が賛同――その危険な現実このまま“オフィス回帰”が進んでいいのか

かねて議論されてきた「テレワーク継続かオフィス回帰か」に関して、大多数の企業がある決断を下そうとしている兆候がある。テレワークを希望する働き手が少なくない中、何が変わろうとしているのか。

2024年09月18日 07時15分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

ERP


 テレワークを継続するのかオフィス回帰を進めるのか――。働き方に関する方針は企業それぞれの判断によるものだ。だがある時期をめどに、大多数の企業がオフィス回帰の計画を進めようとしている兆候がある。一方では、その動きをとどまらせようとする議論も浮上している。働き方は今、どう変わろうとしているのか。

「テレワーク廃止論」に大多数が賛同――この現実が危ない理由とは

 履歴書作成ツールを提供するWebサイト「ResumeBuilder.com」を運営するBOLDが2023年8月に公開した調査結果によると、84%の企業が、2024年末をめどとしたオフィス回帰に向けて活動している。調査時点で、既に36%の企業は週5日のオフィス勤務を義務付けていた。ただし労働者は依然としてテレワークを好む傾向にある。同調査は2023年8月、ResumeBuilder.comの委託で調査会社Pollfishがオンラインで調査し、世帯年収7万5000ドル以上の労働者1000人が回答した。

 企業がオフィス回帰を求めるのは、さまざまな面で会社が改善するという期待に基づいている。同調査では回答者の81%が「収益が向上する」と答え、81%が「企業文化が良くなる」と答え、83%が「従業員の生産性が向上する」と答えた。

 一方でこうしたオフィス回帰の判断において、企業が忘れてはいけない判断要因がある。企業がオフィス回帰を進めれば、オフィスの滞在時間や通勤時間に発生するエネルギー使用量が増え、温室効果ガスの排出量も増加する可能性があることだ。

 コーネル大学(Cornell University)とMicrosoftの研究者らによる論文「Climate mitigation potentials of teleworking are sensitive to changes in lifestyle and workplace rather than ICT usage」は、テレワーカーやオフィスワーカー、ハイブリッドワーカーが排出する温室効果ガスの量について以下の事実を明らかにした。

  • テレワーカーが排出する二酸化炭素量は、オフィスワーカーが排出する量の54%
  • ハイブリッドワーカーが週に2~4日在宅勤務をした場合、温室効果ガス排出量の削減率は11%から29%

 論文によると、週1日のテレワークで削減できる温室効果ガスの排出量は2%にしかならない。一方で、テレワーク中に業務とは関係のない目的での移動や、自宅でのその他のエネルギー使用量が増加すれば、テレワークで削減できる温室効果ガスは減少してしまうことに注意が要る。

 人事調査会社Global Workplace Analyticsでプレジデントを務めるケイト・リスター氏は、テレワークやハイブリッドワークと環境負荷の関係について次のように指摘する。「環境負荷の軽減に貢献するというメリットが、テレワークやハイブリッドワークの実施に関する企業の意思決定に大きく影響しているわけではない」。環境面でいかにメリットがあるとしても、それはテレワークやハイブリッドワークを推進する上での“おまけ程度”の動機にしかならないということだ。

 ただしリスター氏は、環境負荷がテレワークやハイブリッドワークの推進と無関係だとはみていない。論文の調査内容はオフィス回帰を推進しようとしている企業がテレワークを再検討するきっかけになり得るものだと同氏は指摘する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社TOKIUM

マンガで分かる「新リース会計基準」、実務担当者が最初にやるべき取り組みとは

2027年4月以降の事業年度から強制適用が予定されている「新リース会計基準」。「対応が必要とは知っているが、具体的に何をするべきか理解できていない」という担当者もいるのではないか。担当者が“最初に”手をつけるべきポイントとは?

製品資料 株式会社TOKIUM

経理担当の負担を軽減、仕訳・転記・集計作業の負担を最小化する4つの方法とは

多くの経理担当者にとって、会計システムへの仕訳入力・転記・集計といった一連の作業は大きな負担となっている。また、手作業によるリスクも大きく、ミスの温床になりがちだ。本資料では、これらの作業を効率化するための方法を紹介する。

製品資料 株式会社TOKIUM

新リース会計基準の強制適用に対応、契約書の洗い出しを効率化する3ステップ

「新リース会計基準」の適用を2027年4月に控えているが、多くの企業からは「適用開始まで余裕がある」「何から手をつければ良いのか分からない」という声を耳にする。新リース会計基準に対応するためにまず始めるべきこととは?

事例 jinjer株式会社

10社の事例から探る、勤怠管理システムの導入で解消できる課題と効果

「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...