オフィスワークとテレワークを組み合わせる「ハイブリッドワーク」が働き方の一形態として定着した一方、ハイブリッドワークに対する不満が噴出している。ハイブリッドワークがうまくいかない要因は何なのか。
働き方の形態の一つとして定着した「ハイブリッドワーク」(オフィスワークとテレワークの組み合わせ)に対して、不満が噴出している。ソフトウェアベンダーLucid Softwareが発表した調査結果によると、ハイブリッドワークへの不満から退職を検討している従業員が一定割合で存在する。ハイブリッドワークがうまくいかなくなる要因は何なのか。
今回の調査は、2024年4月にLucid Softwareの委託を受け、調査会社Researchscapeがナレッジワーカー約2500人を対象に実施した。
この調査によると、74%の企業が2020~2024年の過去4年間にハイブリッドワークの方針を少なくとも1回変更していた。Lucid Softwareは企業に対して、ナレッジワーカーが効果的にコミュニケーションを実施するのに必要なデジタルツールや業務手順を積極的に提供することを推奨する。
英国での状況に注目すると、過去4年間でハイブリッドワークが広く普及したにもかかわらず、企業はハイブリッドワークの効果が不十分だと感じている。例えば、ブレーンストーミングやキックオフセッションで次に取るべきステップを明確に理解できなかったという回答や、チーム内での仕事の担当が不明確だという回答が目立った。コラボレーションツールを導入済み、あるいは従業員にコラボレーションのトレーニングを実施している英国企業は限られていた。ハイブリッドワークに対する経営者の方針を理由に、一部のナレッジワーカーは退職を考えるようになったという。
Lucid Softwareによると、今回の調査は、ナレッジワーカーがハイブリッドワークでチームとして働くために必要なデジタルツールが整っていないことを示すものだ。調査対象者のうち73%が、コラボレーションにとっては視覚化が重要または非常に重要だと回答した。しかし一部の企業は、視覚化のためのデジタルツールを十分に導入できていない。
調査会社Gartnerは、2024年の全世界におけるIT支出が、2023年と比べて6.8%増加すると見込む。一方でLucid Softwareは企業に対して、「従業員が利用しない技術に無駄な支出をしないようにする必要がある」と注意を促す。企業の幹部は生産性を高める目的で技術に投資することに意欲を注ぐ傾向がある。その結果として、仕事を遂行するために複数のアプリケーションを使わざるを得ない状況が生じる。
今回の調査では、生産性向上のためにアプリケーションを3つ、もしくは4つ使用している英国のナレッジワーカーは、新入社員や管理職、経営幹部など幅広いポジションで見られた。その一方で、ハイブリッドワークにおけるコラボレーションのトレーニングを受けているナレッジワーカーは一部に過ぎない。Lucid Softwareは企業が購入するデジタルツールと、ナレッジワーカーが望むツールの間にギャップが生まれるのは当然だと指摘する。そのギャップが、「ハイブリッドワークに必要なアプリケーションを十分に利用できていない」という考えを従業員にもたらしている。Lucid Softwareは、英国のナレッジワーカーは、職場で利用するアプリケーションの種類の多さに圧倒され、それが不満につながっているとも報告した。
Lucid Softwareで製品管理担当のバイスプレジデントを務めるジャロム・チョン氏は今回の調査結果を受け、企業に次の行動を促す。
「企業は従業員に対して、ハイブリッドワークに必要なデジタルツールと、それを活用するためのトレーニングを適切に提供しているとは言い難い」とチョン氏は話す。特にハイブリッドワークでは、効果的な視覚化をもたらすコラボレーションツールは「ぜいたく品」ではなく「必需品」だと捉えるべきだと同氏は強調する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。