「SOLID」「ORM」「OBOE」は、ソフトウェア開発の効率性や信頼性を高める上で理解しておくべきIT用語だ。それぞれの意味や使い方を解説する。
ソフトウェア開発の効率性や信頼性を高める上で役に立つのが、「SOLID」「ORM」「OBOE」といった、ソフトウェア開発の原則を示すIT用語だ。開発者なら知っておくべき各用語の意味や使い方を解説する。
SOLIDとは、ソフトウェア開発における設計の原則をまとめたもので、より保守しやすい、拡張しやすいソフトウェアを設計するための指針だ。SOLIDの原則を守ることで、アプリケーションの信頼性や、システムのメンテナンス性向上につながる。
SOLIDは、以下5つの原則から成り立つ。
例えば、コードレビューで「ここはSOLIDの開放閉鎖の原則を守れていない」と指摘し、ソースコードの改善点を議論するといった具合で使われる。
ORMは、「Object Relational Mapping」(オブジェクトリレーショナルマッピング)の略称。オブジェクト指向プログラミングとリレーショナルデータベース(RDB)の間のデータ変換を助ける技術を指す。
ORMツールを使うと、データベースを直接操作するよりも簡単にデータを扱うことができる。オブジェクト指向コードとリレーショナルデータベースの仕組みの不一致を緩和するため、RDBを利用するアプリケーションは、「Hibernate」「JPA」「Toplink」などのORMツールを使用することがある。
例えば、データベースアクセス部分の設計を検討する際に、「ここはORMを使って実装した方がいい」と提案されることがある。
OBOEは「Off By One Error」(オフバイワンエラー)の略称。プログラムを書く際に、カウントやループの開始条件や終了条件が1つだけずれてしまうエラーを指す。
例えば、条件論理演算で、不等号演算子の「より小さいか等しい」(≤)と不等号演算子「より小さい」(<)を間違えることで、ループの反復回数が1回少なく終了したり、1回残した状態で終了したりすることがある。この状況をOBOEと呼ぶ。
OBOEを防ぐためには、インデックスや境界条件を正しく設定し、プログラムをしっかりテストすることが大切だ。コードレビューで、「このループ、OBOEになりそうだから注意して」と指摘し、バグを未然に防ぐために使われることがある。
次回は、基本的なIT用語についておさらいする。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。