「Windows 11=がっかりOS」が定説になりかねない3つの理由Windows 11移行の要注意ガイド【第3回】

「Windows 10」のサポート終了日が迫っているとは言え、焦って「Windows 11」への移行のタイミングを見誤ってはならない。Windows 11への移行でがっかりしてしまう可能性がある問題があるからだ。それは何か。

2024年10月06日 08時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 クライアントOS「Windows 10」のサポート終了が迫る中であっても、焦って「Windows 11」への移行タイミングを見誤ってはならない。Windows 11への移行が“失敗だった”となる可能性がある、幾つかの問題があるからだ。主に3つの問題を挙げることができる。

「Windows 11にがっかり」する3つの理由はこれだ

 Windows 11への移行では以降で紹介する問題が発生する可能性があるので、移行のタイミングや作業を慎重に検討する必要がある。

システム要件

 まず、Windows 11移行の障壁になるのはハードウェア関連のシステム要件だ。特に以下の項目が注意すべき点になる。

  • 「TPM 2.0」(TPM:Trusted Platform Module)に準拠したセキュリティモジュール
    • TPM 2.0はハードウェアベースの暗号化を提供する標準規格
  • 「UEFI」(Unified Extensible Firmware Interface)に準拠したシステムファームウェア
    • UEFIはファームウェアとOS間のインタフェースに関する標準規格
  • 「セキュアブート」の有効化
    • セキュアブートは、起動時に不正なプログラムが実行されるのを防ぐセキュリティ機能

 ハードウェア関連のシステム要件はこれだけではない。Windows 11には、

  • 64bitのCPU
  • 4GB以上のメモリ
  • 64GB以上のストレージ容量

が必要だ。Windows 10のメモリの要件は2GB以上だったため、それと比較するとWindows 11では倍増している。64bit版のWindows 10ではストレージ容量の要件は20GB以上だったため、Windows 11の最小容量はかなり大きい。これらのシステム要件は、既存のWindowsユーザーを戸惑わせる1つ目の原因になる。

 筆者は、新しいPCに切り替えると同時にWindows 11を導入したため、ハードウェア関連のシステム要件は問題にならなかった。だがWindows 10のPCからWindows 11にアップグレードしようとする場合には、上記のシステム要件が障壁になって移行できない場合がある。

ユーザーエクスペリエンス

 上記のシステム要件を満たしたとしても、Windows 10ユーザーがWindows 11への移行をためらう別の理由がある。ユーザーエクスペリエンス(UX)がその一つだ。Windows 11に移行したエンドユーザーの中には「Windows 10のUXの方が優れていた」と感じる人がいる。

 Windows 10からユーザーインタフェースが変更になった個所があることや、シングルサインオン(SSO)が使えるアカウント「Microsoftアカウント」(MSA:Microsoft account)の作成が求められることなどが、そうした評価の理由になっていると考えられる。

移行後のトラブル

 過去のWindows移行でも問題になりがちだった問題として、OS移行後に発生しがちなトラブルがある。移行後の問題としては、

  • アプリケーションやドライバの互換性がない
  • 最低限のシステム要件しか満たしていないためにシステムの動作が遅くなる

などがある。

 そうした移行に伴う問題を完全に排除することはできないため、事前にテストを実施するなどして、

  • すぐにWindows 11に移行してよいのかどうか
  • より時間をかけて移行すべきなのかどうか

などを慎重に見極める必要がある。

Windows 10サポート終了

 システム要件を満たしたハードウェアを用意しなければならないことに加えて、互換性の問題を解消するための確認作業を実施する必要があるとなれば、Windows 11への移行のタイミングは慎重に考えなければならない。

 ただしWindows 10のサポートが終了すれば無償ではセキュリティの更新プログラムを受け取れなくなるため、基本的に2025年10月14日のサポート終了までにWindows 11に移行しなければならない。互換性の問題が出ないように確認を進めつつ、移行のタイミングを慎重に見極めることが重要だ。


 次回はWindows 10とWindows 11を比較しながら、Windows 11にすぐに移行すべきなのかどうかを考える。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/01 UPDATE

  1. Windows縺瑚オキ蜍輔@縺ェ縺��エ蜷医↓繧ょスケ遶九▽蝗槫セゥ迺ー蠅�€係inRE縲阪→縺ッ��
  2. 縺ゅ▲縺ヲ縺ッ縺ェ繧峨↑縺�€梧悴謇ソ隱阪�PC縲阪′遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺ォ邏帙l霎シ繧€窶懈$繧阪@縺�炊逕ア窶�
  3. 縲係indows縲阪�ISO繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞�謇九〒縺阪k窶懈э螟悶↑邨瑚キッ窶昴→縺ッ��
  4. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€沓itLocker縲阪�莉慕オ�∩縺ィ讖溯�縲€Windows繧貞ョ医k證怜捷蛹悶→縺ッ��
  5. Windows縺後←繧後□縺鷹€イ蛹悶@繧医≧縺後€勲ac縺励°蜍昴◆繧薙€阪→諤昴≧莠コ縺ョ險€縺��
  6. Windows縲御ソョ蠕ゥ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪€後け繝ェ繝シ繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪�驕輔>縺ィ繝医Λ繝悶Ν蟇セ蜃ヲ豕�
  7. 2.4蜆�床縺後€碁崕蟄舌#縺ソ縲阪↓�溘€€PC縺ョ雋キ縺�崛縺医′騾イ繧€窶懊さ繝ュ繝顔音髴€窶昴□縺代〒縺ッ縺ェ縺�コ区ュ
  8. Mac諢帛・ス閠�′縲係indows縺ッ菴ソ縺�↓縺上>縲阪→諢溘§繧銀€懆�蜻ス逧�↑隕∝屏窶�
  9. 繧ゅ≧Windows縺ッ縺ゥ縺�〒繧ゅ>縺�シ溘€€縺ェ縺應シ∵・ュ縺ッ縲係indows 11縲阪↓闊亥袖縺後↑縺��縺�
  10. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺СPO�育岼讓吝セゥ譌ァ譎らせ�峨→RTO�育岼讓吝セゥ譌ァ譎る俣�峨�驕輔>

「Windows 11=がっかりOS」が定説になりかねない3つの理由:Windows 11移行の要注意ガイド【第3回】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...