「Windowsが動く仕組み」をカーネルから読み解く OS“心臓部”の正体とはWindows「カーネル」の基礎【前編】

カーネルはWindowsの中核部分であり、問題が発生するとシステム全体に致命的な影響を及ぼしかねない。カーネルがどのように機能するのか、その仕組みと重要性を理解しよう。

2025年06月02日 07時00分 公開
[Ed TittelTechTarget]

 Microsoftの「Windows」をはじめとするOSの中核的な役割を担うのがカーネルだ。Windowsの管理者にとって、その構造や挙動を理解することは、安定的な運用とトラブルシューティングの観点からも不可欠だ。2024年7月に世界中で発生したWindows搭載デバイスの大規模障害も、カーネルの仕組みが深く関係していた。

 本稿はカーネルの基本的な役割を押さえつつ、障害の事例も交えてなぜその理解が管理者にとって重要なのかを解説する。

あの障害も引き起こしたWindowsの心臓部「カーネル」の正体

 カーネルはOSとハードウェアの橋渡し役として常に動作し続けており、保護されたメモリ領域(カーネル空間)に配置されている。その主な役割は以下の通り。

  • タスクのスケジューリングや処理
  • プロセスの割り当てと管理
  • メモリ、ストレージ、ネットワーク通信、デバイスアクセスなど、システム全体のリソース管理

 このようにカーネルは、OSの稼働を支える要となる存在だ。カーネルがクラッシュすると、PCは完全に停止して操作ができなくなる。Microsoftはこのエラーを「STOPエラー」と呼んでいる。画面全体が青くなり、白い文字でエラーメッセージが表示されることから、「ブルースクリーン」あるいは「ブルースクリーン・オブ・デス」という名称でも知られている。

 2024年7月、セキュリティベンダーCrowdStrikeが配布した設定ファイルの更新版が引き起こしたバグによって、世界中でWindowsが強制的に停止する事態が発生した。設定ファイルを読み込んだドライバは「カーネルモード」で動作していたため、Windows全体が停止してしまったのだ。問題のドライバは、PCの起動時に自動的に読み込まれるため、一度障害が発生すると、再起動しても同じエラーが繰り返され、OSが利用不能になるという悪循環に陥った。

 この障害により、最大で850万台のWindows搭載PCが数時間から数日にわたって使用不能となり、世界的に大きな混乱を招いた。復旧には、外付け記録媒体からのPC起動や、コマンド操作によるドライバの削除など、一般ユーザーには困難な対処が必要だった。特に、遠隔地にあるPCの復旧は難しく、多くの組織で業務に深刻な影響が生じた。

 CrowdStrikeの事例は、「カーネルモードで動作する一部ソフトウェアの不具合」が、一般ユーザーにも直接的な被害をもたらすことを示した重要な教訓だ。通常、カーネルレベルの障害は専門的な問題として扱われる傾向にあるが、ソフトウェアやドライバのアップデートがきっかけで、一般ユーザーのPCにもカーネルエラーは発生し得る。

カーネルのアーキテクチャを理解する

 コンピュータサイエンスの分野では、OSやハードウェアの仕組みを説明する際に、視覚的なモデルを使うことがよくある。その中でも有名なものが、Intelが提唱した「リングモデル」だ(図)。このモデルでは、OS内で動作する各種プロセスをリング(同心円状の階層)として整理し、中心のリング0から外側のリング3まで番号を振って分類する。

図 OSカーネルの特権レベルの階層構造(リングモデル)を示す

 このモデルでは、中心に近いほど特権レベルが高く、ハードウェアやシステムリソースへのアクセス権限が広くなる。

  • リング0(カーネルモード)
    • OSの中核であるカーネルがこの層で動作する。カーネルはCPU、メモリ、ストレージ、デバイスなど、あらゆるリソースに対して無制限のアクセス権限を持っている。
  • リング1(ドライバ層)
    • 一般的なデバイスドライバがこの層に配置される。これらのドライバは、カーネルを通してI/O(入出力)処理を実施し、システムとハードウェアの橋渡しを担う。
  • リング2(システムサービス)
    • OSの各種サービスやAPI層がここに該当する。リング3のアプリケーションと、リング1のデバイスドライバ間の中継役として機能する。
  • リング3(ユーザーモード)
    • 一般的なアプリケーションやユーザーの操作環境がこの層で動作する。リング3のプロセスは、CPUやメモリといったシステムリソースへ直接アクセスすることはできず、常にカーネルへリクエストを送る必要がある。

 一部のドライバは、パフォーマンスや処理の必要性から、カーネルモードでの動作が許可(昇格)されることがある。一方、先述したCrowdStrikeの事例のように、昇格したドライバに不具合があると、その影響はシステム全体に及び、アプリケーションやユーザー環境にまで深刻な影響を与える可能性がある。

Windowsカーネルの障害にどう備えるか

 CrowdStrikeのインシデントが示す通り、カーネルモードで障害が発生した場合、管理者による対処が不可欠だ。一般ユーザーは、復旧に必要な手段や権限、必要なツールを持たないため、自力での修復は難しい。

 こうした課題を受け、Microsoftが2024年のカンファレンス「Microsoft Ignite 2024」で発表したのが「Windows Resiliency Initiative」という構想だ。その中核を成すのが「Quick Machine Recovery」というツールだ。これは、OSが起動不能になるような深刻なカーネルエラーが発生した場合でも、より迅速かつ確実な復旧を可能にすることを目指したものだ。

 Quick Machine Recoveryを導入することで、管理者は物理的に現場にいなくても、より正確かつ効率的に障害対応を実施できるようになる。一般向けのプレビュー版提供は2025年中に開始される予定で、企業のITインフラ運用における信頼性と保守性の向上が期待されている。


 次回は、カーネルが実際にどのようなことをしているのか詳細に解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 New Relic株式会社

絶対に止められない基幹システムが大規模化、楽天銀行が採用した監視手法とは?

成長と発展を続けている楽天銀行では、基幹システムの大規模化に伴い、24時間365日の無停止運用を実現することが難しくなっていた。そこで同行が、システムの可用性を高めるべく、新たに採用したアプローチとは?

事例 New Relic株式会社

「モンスト」を安定稼働させるプロアクティブな運用体制を構築、MIXIの実現方法

人気スマートフォンゲーム「モンスターストライク」を提供するMIXIでは、サーバに高負荷が発生する時期でもゲームの安定稼働を維持することが、重要な課題となっていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

事例 株式会社 アクティファイ

第一電子の事例に学ぶ、PCキッティング作業を大幅に効率化する方法

大規模のキッティング案件を扱う中、一層の効率化が課題となっていた第一電子。新たなキッティングツールの導入により、作業の高速化に加えて保守の観点からもメリットの高いサービス提供が可能になったという。

製品資料 株式会社 アクティファイ

キッティング作業の効率化は「自動化」と「高速配信」がポイント

業務用PCの台数が増えるほどキッティング作業の負担は増大する。効率的な作業を実現するには、自動化可能なマスターイメージを作成し、迅速にデプロイできる環境を整える必要がある。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

【動画で学ぶ】可観測性と自動化でシステム開発と運用の動きを変える

複雑化するシステムの開発と運用で課題となるのは「情報の偏在」や「増える管理対象と増えない人材」。本動画では、自動化や可観測性ツールがどのようにこれらの課題を解消できるのか解説する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/08/19 UPDATE

  1. 縲係indows 10縲阪r菴ソ縺�カ壹¢繧銀€弩indows 11譛ェ遘サ陦後Θ繝シ繧カ繝シ窶昴↓谿九&繧後◆譛€邨よ焔谿オ
  2. Windows 11譛ェ遘サ陦瑚€�′縲係indows 10縺ァ繧よコ€雜ウ縲阪→險€縺�◆縺上↑繧銀€懊%繧後□縺代�騾イ蛹問€�
  3. 窶弩indows 11縺ォ遘サ陦後@縺ェ縺�€昴�繧らエ榊セ暦シ溘€€縲係indows 10縲阪�縺薙%縺セ縺ァ騾イ蛹悶@縺�
  4. PC繧定イキ繧上★縺ォ菴ソ縺医k縲訓CaaS縲阪€€縺昴�窶懆誠縺ィ縺礼ゥエ窶昴→繝吶Φ繝€繝シ驕ク縺ウ縺ョ豕ィ諢冗せ
  5. Windows 10繧オ繝昴�繝育オゆコ�ソォ繧九€√◎繧後〒繧ゅ€係indows 11縲阪↓遘サ陦後@縺ェ縺�シ∵・ュ縺ョ險€縺��
  6. 縲窟I PC譎ゆサ」縲阪→縲係indows 10邨ゆコ�€阪′霑ォ繧倶サ翫€ ̄C隱ソ驕斐�蟶ク隴倥′螟峨o繧�
  7. 縲係indows繧偵d繧√※Linux縺ォ遘サ陦後€阪r隧ヲ縺励◆縺上↑繧銀€懊♀謇玖サス縺ェ逅�罰窶昴→縺ッ
  8. 縲係indows縺悟・ス縺阪↑莠コ縲阪€鍬inux縺ォ繝上�繧倶ココ縲阪r蛻�¢繧区�ケ譛ャ逧�↑驕輔>
  9. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€訓CaaS縲阪→縺ッ縲€窶懈戟縺溘↑縺ПC窶昴′譎ョ蜿翫☆繧�4縺、縺ョ逅�罰
  10. Linux逶」隕悶ヤ繝シ繝ォ蜈・髢€縲燭PU繝サ繝。繝「繝ェ邱ィ縲代€€諤ァ閭ス繧貞庄隕門喧縺吶k螳夂分繝ヲ繝シ繝�ぅ繝ェ繝�ぅ繝シ

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...