お勧めのセキュリティオンライン講座【前編】
無料で「セキュリティのプロ」を目指せる“オンライン学習コース”5選
無料のオンラインコースを受けることで効率よくセキュリティの専門知識を身に付け、キャリアアップにつなげることが可能だ。どのようなオンラインコースがあるのか。5つ紹介しよう。(2025/3/14)
AWSのバックアップ術【前編】
「AWS Backup」とは何か? クラウドのバックアップ術を解説
あらゆるシステムで障害は発生するため、事業継続にはバックアップ計画が不可欠だ。AWSの「AWS Backup」を例に、バックアップの重要性を解説する。どのようにクラウドでバックアップを進めればいいのか。(2025/3/13)
Mandiantが調査を公表
Juniper製ルーターに「攻殻機動隊さながら」の高度マルウェア攻撃 その手口は
Mandiantは、Juniper製ルーターを標的にした高度なマルウェア攻撃に関するレポートを公表した。ネットワークセキュリティに重大なリスクをもたらすものと見られ、迅速な対策が求められる。(2025/3/13)
VimとNanoの使い方【第2回】
いまさら聞けない「Vim」の基礎 知っておきたい「モード」とは?
「Linux」の標準テキストエディタである「Vim」は、GUIを使い慣れている人にとっては取っつきにくい、独特のキー操作や「モード」という仕組みを持つ。Vim初心者が知っておくべき基礎知識を紹介する。(2025/3/13)
Windows仮想化のメリットと注意点【第3回】
「Hyper-V」をサーバOSではなく「Windows 11」で動かせる条件とは
サーバだけではなく「Windows 11」などクライアントOSを搭載するPCでも「Hyper-V」による仮想化が可能だ。ただしPCでHyper-Vによる仮想マシンを動作させるには、幾つか乗り越えなければならない条件がある。(2025/3/11)
これからのネットワーク刷新のポイントは
CiscoのDPU搭載「スマートスイッチ」は何がすごい? そのAI向け機能とは
Cisco Systemsは、企業がAIモデルの運用に向けてネットワークを刷新するトレンドの中、新たな「スマートスイッチ」シリーズを発表した。AI向けにどのような技術が搭載されているのか。(2025/3/10)
iPhoneとAndroidの「脱獄とroot化」【後編】
iPhoneやAndroid端末の「改造スマホ」はなぜ危ない? 安全な扱い方は?
iPhoneやAndroid搭載デバイスでは、アプリケーションやOSの使用に関する制限を取り除く「脱獄」や「root化」と呼ばれる方法がある。そうしたモバイルデバイスがもたらすセキュリティリスクに対処するには。(2025/3/9)
Linuxとコンテナ市場で成長するSUSE【後編】
VMwareショックで躍進 SUSEが熟知する“仮想化の深いニーズ”とは?
「Linux」サポートプログラムが好調なSUSEは、仮想化やコンテナ分野、生成AI活用でも成長を遂げている。同社CEOとAPAC担当者は、成長のキーポイントをどう捉えているのか。(2025/3/7)
買収の候補企業は?
Docker「売却」も? 2400万人が使うコンテナ管理ツールの未来は
業界関係者の間では、Dockerの元Oracle幹部によるCEO交代が、大手企業のソフトウェア開発事業への統合に向けた前兆ではないかとの見方が広がっている。買収の可能性のある企業とは。(2025/3/6)
VimとNanoの使い方【第1回】
クラウドやVMの運用に「Vim」「Nano」のスキルが不可欠な理由
「Linux」に関するスキルは、クラウドサービスやクラウドベンダー提供のVMを運用する際に欠かせない。特に重要になるのが「Vim」「Nano」といったテキストエディタの知識だ。なぜ重要なのか。(2025/3/6)
Windows仮想化のメリットと注意点【第2回】
Hyper-Vでサーバではなく「Windows PC」を仮想化する方法はこれだ
「Hyper-V」はサーバ仮想化だけではなく、クライアントOS「Windows」搭載PCの仮想化にも使うことができる。どうすればそれができるのか。Windows搭載PCでHyper-Vを使う方法を紹介しよう。(2025/3/4)
RustとPythonを比較【第4回】
人気のプログラミング言語「Rust」と「Python」の違いは何か?
「Rust」と「Python」はそれぞれ異なる設計思想を持ち、複数の対照的な仕組みを備える人気のプログラミング言語だ。両者の特徴をさまざまな視点で比較する。(2025/3/4)
Linuxとコンテナ市場で成長するSUSE【前編】
「CentOS」サポート終了が追い風に SUSEが掲げる“移行策”の勝算は?
サポート終了後も特定の「Linux」ディストリビューションを使い続けたい、ディストリビューション間で移行したいといった、Linuxにまつわる企業の悩みに寄り添うSUSE。同社が成長を遂げている理由は。(2025/2/28)
実は危ない? 無料の充電ステーション
スマホを充電しただけなのに──マルウェア感染を招く「ジュースジャッキング」とは
公共の場所にある充電ステーションを使うと、スマートフォンがマルウェアに感染する恐れがある。こうした攻撃「ジュースジャッキング」を避ける方法はあるのか。(2025/3/5)
Copilot+ PCを2カ月使って分かったこと【第2回】
Arm版Windowsはもう“悪夢”じゃない? 「Copilot+ PC」の使用感は
Armプロセッサを搭載したPCでWindowsを動かすMicrosoftの過去の試みは、成功したとは言えない。同社は新技術を搭載した「Copilot+ PC」で再び“Arm版”に力を入れている。実際の使用感を紹介する。(2025/2/27)
Windows仮想化のメリットと注意点【第1回】
Windows 11「Hyper-V」で何ができる? サーバではなく“PC仮想化”の利点とは
Microsoftのハイパーバイザー「Hyper-V」は、サーバ仮想化ではなくクライアントデバイスで仮想化することもできる。Windows 11搭載PCでHyper-Vを使うことで何ができるようになるのか(2025/2/25)
「Open-Channel SSD」がある意味を考える【後編】
SSDのパフォーマンスを上げるには? “次世代技術”は普及するのか
SSDの読み書きパフォーマンスを最適化して高速にする次世代のアーキテクチャがある。まだ広く使われているわけではないが、これからの普及が期待される仕組みだ。(2025/2/22)
プロンプトエンジニアを詳しく知る【後編】
生成AIの回答を洗練させる「プロンプトエンジニア」の“必須スキル”5選
プロンプトエンジニアは、生成AIツールに望ましい回答を出力させるためのプロンプトを作成する職種だ。プロンプトエンジニアとして活躍するためには、どのようなスキルが必要なのか。5つ紹介する。(2025/2/21)
ビデオ通話の乱れやログイン失敗の対処法
Android版「Teams」で起きる“3大トラブル”解決ガイド
Android向けのTeamsでは、ログインに失敗したり、ビデオ通話の音声や映像が途切れたり、アプリケーションがクラッシュしたりする場合がある。それぞれの問題に対処する手順を紹介する。(2025/2/19)
MACアドレス徹底解説【中編】
WindowsからMac、Linux、iPhone、PlayStationまで 「MACアドレス」の確認方法
ネットワークにつながるデバイスを特定するための番号であるMACアドレスを使えば、ネットワークを効率的に運用できる。さまざまなデバイスでMACアドレスを確認するための方法を紹介する。(2025/2/19)
ストレージのランサムウェア対策機能も拡張
NetAppがブロックストレージで攻勢 “オールSSDの常識”に挑む新モデルとは?
ストレージベンダーのNetAppは、ブロックストレージの製品群に新たなモデルや機能を追加した。運用しやすさやコスト効率を重視した3つの新モデルを追加する他、ランサムウェア対策機能を拡充する。(2025/2/17)
クラウド移行の成功事例5選【中編】
運輸業者が「3大クラウド」だけは採用したくなかった理由
大半の企業はクラウド移行時に大手クラウドサービスを選ぶ。しかし、あえて大手クラウドサービスを選ばず成功した企業も存在する。どのようなメリットを見込んだのか。(2025/2/17)
ついに来た「Windows 10」のサポート終了年【後編】
「Windows 10と旧式PCがあれば満足」な人向けの“賢い”Windows 11移行法
Windows 10をまだ使っている人にとっては、Windows 11に移行すべき最後のときが迫っている。移行を考えるのであれば、従来の常識にとらわれない方法にも一考の価値がある。具体的に紹介しよう。(2025/2/16)
「Open-Channel SSD」がある意味を考える【中編】
「SSDがなぜか遅い」を招く“パフォーマンス劣化”の原因はこれだ
一般的なSSDの場合、読み書きパフォーマンスが幾つかの理由から低下してしまうことがある。パフォーマンスを高める仕組みと併せて、パフォーマンス低下の主な原因を2つ解説する。(2025/2/15)
AMDやQualcommとの競争は激化
逆境のIntel、AIノートPC向け「Core Ultra」で波に乗れるのか
AI処理用プロセッサの市場が激化する中で、Intelは矢継ぎ早にプロセッサ新製品を発表している。同社はAI PCの需要増加の波に乗れるのか。(2025/2/14)
特選プレミアムコンテンツガイド
Windows 11ではまる「Windows 10と同じじゃない」問題
Windows 10のサポート終了が迫る中、Windows 11に移行できていない企業や消費者が目立つ。Windows 11への移行が進んでいない背景には、OSバージョン間の違いに関する問題がある。(2025/2/13)
AI PCの今後の展望【後編】
「AI PCが売れない」のにPCベンダーが楽観的でいられる理由
PCの出荷台数が増加傾向にある中でも「AI PC」の販売が大きく伸びているとは言えない。だが今後は、ある時点からAI PCの販売が加速する可能性がある。(2025/2/11)
ついに来た「Windows 10」のサポート終了年【前編】
Windows 10サポートが終わろうが「Windows 11」に移行しない人の言い分
Microsoftが提供する「Windows 10のサポート」が終了する日が近づいている。PC業界にはこのラストチャンスにOSのアップグレードが進むよう本腰を入れている。だが一筋縄ではいかない問題もある。(2025/2/9)
「Open-Channel SSD」がある意味を考える【前編】
SSDのパフォーマンスが上がらないのは“あれ”が原因?
SSDの読み書きパフォーマンスが上がらない主要な原因は幾つかある。SSDの処理高速化を目的にした仕組みを基に、パフォーマンス劣化の原因と解消の方法を解説する。(2025/2/8)
2025年のITトレンド10選【中編】
開発現場やITチームはこう変わる――押さえておきたい“4つの進化”
AI技術の台頭やCOVID-19の流行を背景に、開発現場の在り方や、業務の進め方は大きく変化してきた。2025年に予想される4つのITトレンドを解説する。(2025/2/7)
2025年のVMwareはどうなる【中編】
「VMwareの代替品」はない? 移行を模索するユーザーの現実
BroadcomがVMwareを買収後、一部のユーザー企業はVMware製品の代替となる製品を探し求めている。選択肢は幅広くあるが、VMware製品の完全な代替品は存在しない。(2025/2/5)
物理メモリと仮想メモリの違い【後編】
なぜ仮想メモリがあれば「ストレージ並みのメモリ容量」が実現するのか
CPUがさまざまな計算処理を実行する上で重要な役割を果たしている仕組みの一つに「仮想メモリ」がある。仮想メモリがあると、なぜCPUは実際のメモリ容量よりも多くあると思い込むのか。(2025/2/3)
Windows搭載PCでHyper-Vを使う【第4回】
サーバではなくWindows 11で「Hyper-Vの仮想マシン」を作成できる方法
あまり広くは知られていないが、サーバ仮想化に使われる「Hyper-V」を「Windows 11」のエディションで使うことが可能だ。Windows 11搭載のPCで「仮想マシン」を作成する方法を紹介する。(2025/2/2)
PCメーカー5社が新ラインアップを披露
AI PC時代が幕開け CES 2025で見えた新世代「Windows PC」の特徴は?
大手PCメーカー各社は、CES 2025でNPU(ニューラル処理装置)搭載の「AI PC」の最新ラインアップを紹介した。AI PCはどのように進化したのか。(2025/2/1)
「ブルースクリーン」障害から得られた教訓
CrowdStrike事件がソフトウェア開発者に及ぼした“意識の変化”とは?
2024年7月、CrowdStrikeの更新プログラムに不具合が生じ、Windows搭載PCが機能不全に陥った。この障害から得られた教訓を基に、ソフトウェア開発者には“ある行動の変化”が起きている。(2025/1/31)
クラウド移行ガイド【後編】
徹底解説:レガシーアプリの「クラウド移行」を成功させる6つのステップ
レガシーアプリケーションのモダナイゼーションをする方法として、クラウドサービスに移行するアプローチがある。どのような手順で移行すればよいかを解説する。(2025/1/27)
Windows搭載PCでHyper-Vを使う【第3回】
サーバではなくWindows 11で「Hyper-Vによる仮想化」ができる方法
通常はサーバ仮想化に使われる「Hyper-V」を「Windows 11」のエディションで使うことができる。Windows 11搭載のPCでHyper-Vをインストールし、使い始める方法を紹介する。(2025/1/26)
Pythonインストールガイド
Windowsで「Python」を使うための準備と“お役立ちツール”とは?
「Python」のインストーラーは、Pythonの実行・開発環境に加えて強力なツールや機能を提供する。インストールの手順と、利用できるようになるツールや機能の概要を解説する。(2025/1/25)
完全仮想化と準仮想化の違い【後編】
「完全仮想化」と「準仮想化」は結局どちらが優れているのか?
仮想化技術には大きく「完全仮想化」と「準仮想化」の2種類がある。仕組みや特徴が異なる技術だが、IT管理者はどちらを選ぶべきなのか。(2025/1/24)
自社の要件を見極める7大ポイント
「Windows for IoT」と「Linux」を徹底比較 IoT用OSに最適なのはどっち?
IoTデバイスの管理システムには、「Windows for IoT」「Linux」といったOSを導入することになる。自社の要件に合うのはどちらかを判断する基準となる、7つのポイントを紹介する。(2025/1/22)
クラウド移行ガイド【前編】
レガシーアプリの「クラウド移行」は正解なのか? そのメリットと落とし穴
レガシーアプリケーションのモダナイゼーションはさまざまな企業が抱える悩みだ。方法の一つとして、クラウドサービスへの移行を進めてモダナイゼーションを推進するというアプローチがある。(2025/1/20)
Windows搭載PCでHyper-Vを使う【第1回】
サーバではなくWindows 11を「Hyper-V」で仮想化すると何がうれしい?
「Windows 11」のエディションではハイパーバイザー「Hyper-V」を使用することができる。Windows搭載PCでHyper-Vを使うことで何が可能になるのか。(2025/1/18)
完全仮想化と準仮想化の違い【中編】
いまさら聞けない「準仮想化」とは何か 「完全仮想化」との違いは
コンピュータの資源をソフトウェアで分け、効率的に使う仮想化技術には種類がある。その一つが、「準仮想化」だ。どのような技術なのか。(2025/1/17)
System Center 2025の新機能【後編】
Windows Server 2025と同時公開、「System Center 2025」の新機能とは
「Windows Server 2025」と合わせ、インフラ管理ツール群System Centerの最新バージョン「System Center 2025」が登場した。最新バージョンになることで何が変わったのか。新機能をまとめた。(2025/1/16)
AWSの主張と批判【後編】
AWSが訴える「オンプレミス回帰は起きている」は本当なのか?
AWSは反トラスト法(独占禁止法)違反の調査を受ける中で、企業がオンプレミスにアプリケーションを戻す動きがあると主張している。それに対して、AWSがオンプレミス回帰の脅威を誇張しているという批判がある。(2025/1/13)
完全仮想化と準仮想化の違い【前編】
いまさら聞けない「完全仮想化」とは? 使用するハイパーバイザーは?
ハードウェアのリソースをソフトウェアによって統合および分割する技術が仮想化だ。仮想化の種類には「完全仮想化」がある。完全仮想化がどのような技術なのかを説明する。(2025/1/10)
サンプルスクリプトで学ぶ
PowerShellの繰り返し処理「do while」と「do until」は何が違う?
Windowsの「PowerShell」には「do until」と「do while」という、一見似ているが挙動が異なるループ構文がある。サンプルスクリプトを例に、それぞれの特徴と使い分ける場面、具体的な組み合わせ方を解説する。(2025/1/9)
ロシア系ハッカーが狙う欠陥
Windowsとブラウザの脆弱性を悪用 「サイト訪問で即感染」の手口とは
数多くの組織が利用する「Firefox」や「Windows」の脆弱性を連鎖させてシステムに入り込む攻撃について、ESETは警鐘を鳴らしている。その手口とはどのようなものなのか。(2025/1/9)
有識者が提案する新たなIoTとは:
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは
小さな存在だが、ビジネスにおいて重要な役割を果たすのがIoTだ。だが、「スマホの大型化」「エッジで扱うデータ種類の増加」という変化によってIoT活用企業に新たな課題が生まれている。解決する方法にはどんなものがあるのか。(2025/1/7)
EDRツール選定のこつ【後編】
「こんなEDRが欲しかった」を叶える失敗しない選び方はこれだ
EDRはセキュリティに欠かせないツールだが、自社のニーズに合致していなければ防御力を発揮できない。EDRツールを選ぶ際に重視したいポイントとは何か。(2025/1/8)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。