バックアップはもう効かない?
“身代金を払わない”では終わらない 「二重脅迫型ランサムウェア攻撃」の脅威
ランサムウェア攻撃が、データを人質に取る段階から、さらなる進化を遂げている。企業に甚大な被害を及ぼし得る「二重脅迫型ランサムウェア攻撃」の流れ、事例と対策を紹介する。(2025/6/20)

Windows Updateを管理する【後編】
これだけは知っておきたい「Windows更新」の基本と“大切な機能”とは
Windowsの更新管理に悩むIT管理者は珍しくない。Microsoftが提供するWindows Update for Businessを使いこなすことで、更新管理を効率化できる。IT管理者が把握すべき重要な機能を解説する。(2025/6/20)

Active Directoryの構造とサービス【後編】
Active Directoryの第一歩「ADドメインサービスとは何か」を理解しよう
企業システムの要である「Active Directory」。その機能の中核を担う「Active Directoryドメインサービス」(AD DS)とは何か。その仕組みと役割を解説する。(2025/6/19)

Nutanixに移行した企業が語る【後編】
Nutanixの新規ユーザーが本音で明かす「脱VMwareの理由」は?
BroadcomによるVMware買収を受け、さまざまな企業がVMwareからの移行を検討している。Nutanixは2025年5月に開催したイベントにVMware製品から移行したユーザー企業を招き、座談会を実施した。(2025/6/18)

WindowsへのAI統合が本格化
Windowsに「AI」と「MCP」を組み込むMicrosoft、その真の狙い
Microsoftは、年次開発者イベント「Build 2025」でWindowsへのAI技術の全面的な統合を打ち出した。AI開発基盤「Windows AI Foundry」とは何か、「MCP」をWindowsに統合した狙いについて解説する。(2025/6/17)

パスキーに期待し過ぎはダメ?
パスワード不要の「パスキー」のメリットと“見過ごせない注意点”を解説
パスワードを使わずに認証できるパスキー。セキュリティやユーザー体験(UX)にメリットがある一方で、課題もある。どのようなものか。(2025/6/17)

ネットワーク管理者必修
いまさら聞けない「Ping」の使い方 ネット不調時にまず試すべきことは?
ネットワークの不調は業務の妨げになする。そこで活躍するのが、ネットワークの状態を確かめる基本的なプログラム「Ping」だ。何を調査でき、トラブルシューティングにどう役立つのか。その仕組みと使用例を解説する。(2025/6/14)

Windows Updateを管理する【前編】
IT担当者が「Windows Update」を管理するときに役立つ大切な機能とは
Windows UpdateはIT管理者にとって悩ましい存在だ。Windowsの更新は必要だが、管理方法を誤るとトラブルが生じる可能性がある。MicrosoftはIT管理者向けにWindows Updateの管理機能を提供している。(2025/6/13)

オープンソースデータベース12選【第2回】
「MySQL」と「MariaDB」は何が違うのか? 4つの主要オープンソースDB
導入しやすさやカスタマイズ性など、オープンソースデータベースを使うメリットは複数ある。「MySQL」「MariaDB」をはじめ、主なオープンソースデータベース4つの特徴や用例、ライセンスをまとめた。(2025/6/13)

誰でも開発できる時代がやって来た?【前編】
AIに頼むだけでプログラムができる「今どきのコーディング」の実力
自然言語で「こんな機能を実現したい」と伝えるだけで、AIがコードを書いてくれる「バイブコーディング」が注目されている。実際にバイブコーディングに取り組み、その可能性を探ってみた。(2025/6/12)

オープンソースデータベース12選【第1回】
いまさら聞けない「オープンソースデータベース」の定義とメリット
プロプライエタリ製品の有力な代替手段として地位を確立したオープンソースデータベース。その厳密な定義と、オープンソースデータベースを利用することで享受できるメリットを取り上げる。(2025/6/12)

IBM X-Forceが脅威動向を調査
侵入経路は「正規アカウント」が最多 認証情報の“盗まれ方”にはある変化も
IBMの分析レポート「X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2025」によれば、ランサムウェア感染インシデントは減少傾向だが、製造業や重要インフラを狙った攻撃はいまだ多数発生している。その現状とは。(2025/6/10)

いまさら聞けない「インフラ自動化」【後編】
便利なはずの「インフラ自動化」でむしろ大変になる理由とツール選びのヒント
インフラ自動化によって効率化や標準化を実現したい企業にとって、自動化ツール選びは重要だ。自動化ツール導入時の課題、主要な自動化ツールについて解説する。(2025/6/10)

いまさら聞けない「インフラ自動化」【前編】
“サーバ管理地獄”から早く抜け出そう 「インフラ自動化」の基本と重要性
人手に頼ったITインフラの構築や運用は、非効率的で人的ミスの温床になり得る。業務の効率化やコスト削減を実現するために欠かせないインフラ自動化の基本や重要性、最新の技術動向を分かりやすく解説する。(2025/6/9)

Windows「カーネル」の基礎【後編】
「Windowsの裏側」で何が起きている? カーネルで学ぶ動作の秘密
OSが安定して動作する裏側では、カーネルが膨大なプロセスやリソースを制御している。Windowsの安定稼働に欠かせないカーネルの仕組みを、基本から解説する。(2025/6/9)

中古スマホ市場の“盛り上がり”の背景
スマホ、何年使ってる? “中古市場は活況”でも利用は長期化する意外な理由
モバイル端末の下取りやアップグレードの利用は活発で、消費者に還元される金額は増加している。一方、端末の使用年数は長くなっている。この“ねじれ現象”の背景には何があるのか。(2025/6/10)

Active Directoryの構造とサービス【前編】
Active Directoryの「ドメイン」や「ドメインコントローラー」とは何か?
「Active Directory」は、企業のITシステムにおけるIDとアクセス管理の基本となる存在だ。ドメインをはじめ、Active Directoryを理解するための必須要素を解説する。(2025/6/5)

デスクトップ環境へのアクセス方法を比較【後編】
「リモートデスクトップ」と「仮想デスクトップ」の根本的な違いとは?
リモートデスクトップと仮想デスクトップは混同されやすいが、両者には明確な違いがある。それぞれの共通点と違いを整理する。(2025/6/5)

Windows「カーネル」の基礎【前編】
「Windowsが動く仕組み」をカーネルから読み解く OS“心臓部”の正体とは
カーネルはWindowsの中核部分であり、問題が発生するとシステム全体に致命的な影響を及ぼしかねない。カーネルがどのように機能するのか、その仕組みと重要性を理解しよう。(2025/6/2)

2025年5月は脆弱性祭り
“PC乗っ取り”の恐れも Microsoft製品の危険な「ゼロデイ脆弱性」とは
広く普及しているMicrosoft製品に、幾つかの重大な脆弱性が見つかった。攻撃者が悪用すると、システムを完全に制御して機密情報を漏えいさせる可能性がある。影響を受ける製品やサービスは何か。(2025/6/2)

不正アクセス急増の一因との指摘も
証券口座だけじゃない 企業も狙う「インフォスティーラー」の仕組みと対策
2025年に入ってから証券口座への不正アクセスが急増している。認証情報の入手手段として「インフォスティーラー」が注目されている。このマルウェアには、企業のIT部門も警戒すべきだ。(2025/6/2)

デスクトップ環境へのアクセス方法を比較【前編】
いまさら聞けない「リモートデスクトップ」と「仮想デスクトップ」の違い
業務に必要なデスクトップ環境に遠隔でアクセスする手段となる「リモートデスクトップ」と「仮想デスクトップ」。それぞれの基本的な仕組みと違いを解説する。(2025/5/29)

vGPU活用で生まれ変わるVDI
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは?
OSやアプリケーションの進化とともに、旧来のVDIは性能不足が顕在化している。仮想環境のメリットを捨てていいのか。VDIの性能とサーバ集約率を高めつつ、AI活用やDXを加速させるモダナイズのアプローチとは。専門家の講演から解説する。(2025/6/3)

着実に広がるIT自動化の現実【後編】
「IT自動化」は簡単には成功しない――立ちはだかる“8つの障壁”
インフラやシステムの運用を対象にした「IT自動化」は、IT部門のタスクだけではなくビジネスにも影響を及ぼす存在になりつつある。それを成功させるには、幾つかの課題を乗り越える必要がある。(2025/5/27)

Windowsの印刷設定を解説【後編】
「Windowsの印刷」でエラーが起きたらどうする? よくあるトラブルへの対処法
印刷トラブルは企業や従業員の生産性を低下させる。IT部門が印刷の待ち時間やエラーを素早く解決するための方法を、「Windows」の設定を例に説明する。(2025/5/27)

Androidで安全にBYOD
私物Androidスマホの“公私混同”を防ぐ 「仕事用プロファイル」設定ガイド
BYODが必要になった場合、業務時間外に業務関連の通知が来る、個人情報が流出するといった懸念がある。こうした不安を解消するため、「Android」搭載スマートフォンを仕事で使う場合にまず必要な設定を紹介する。(2025/5/24)

2025年版ドキュメント管理ツール10選【後編】
AIとセキュリティで差がつく? 進化する文書管理ツールの最新トレンド
企業が「ドキュメント管理ツール」に求める要件は、ますます多様化、複雑化している。企業での利用に適した機能やAI機能、セキュリティ機能に優れたドキュメント管理ツールを紹介する。(2025/5/24)

VMware利用継続にまつわる新たな課題
「VMware永久ライセンス」を危険にさらす“ゼロデイ脆弱性”とは
Broadcomが公表したVMware製品のゼロデイ脆弱性は、永久ライセンスを使用している企業に対して、セキュリティパッチやサポート提供の課題を浮き彫りにした。ユーザー企業はどう対応すべきなのか。(2025/5/22)

Computer Weekly日本語版+セレクション
「Windows 10で満足」な人向けの賢いWindows 11移行法
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。(2025/5/21)

Windows Server2025への移行ガイド【後編】
「Windows Server 2025」で注意すべき機能変更と“移行の落とし穴”とは?
Microsoftが新たに提供する「Windows Server 2025」はさまざまな企業向けの機能が追加された他、非推奨になった機能もある。機能の変更点を含めて、移行時の注意点をまとめた。(2025/5/21)

Windowsの印刷設定を解説【前編】
IT担当者なら知っておきたい必須知識「Windowsの印刷設定」とは?
印刷時の待ち時間やエラーは業務効率を低下させる。企業が紙の使用量を削減しているとしても、IT部門は印刷がスムーズにできるように設定やトラブルシューティングを心得ておく必要がある。(2025/5/20)

“脱VMware”は進むのか【後編】
「VMware離れ」はどこまで進む? Broadcomと仮想化市場の狙い
VMwareの製品戦略変更によって、企業は代替技術への移行を検討し始めた。専門家はこの動きを単なる「VMware離れ」ではなく、クラウドネイティブ技術を取り込む機会だと捉えている。移行すべきかどうかを見極めるヒントを紹介する。(2025/5/14)

IT担当者のためのカーネル入門【後編】
なぜWindowsに「Rust」を使うのか? C、C++から移行するMicrosoftの狙い
Windowsカーネルにプログラミング言語Rustが導入された。Rustが選ばれた背景を解説するとともに、IT担当者の業務にどのような影響があるのかを探る。(2025/5/16)

今こそ期待の光ディスク【前編】
「HDD」や「SSD」ではなく「光ディスク」を使う理由
HDDやSSDがストレージの主流となる中でも、CDやDVDなどの光ディスクは一定の存在感を保っている。その基本的な仕組みから長所と短所、主要な用途までを解説する。(2025/5/15)

Windows Server2025への移行ガイド【前編】
「Windows Server 2025」で何が変わった? 選ぶべきエディションは?
Microsoftは新しいサーバOS「Windows Server 2025」に企業向けのさまざまな機能を追加している。利用する前に知っておきたい新機能や、エディションごとの違いを確認しよう。(2025/5/14)

AIの業務活用、どこまでできる?【前編】
生成AIがクラウドではなく「ローカルPC」でどこまで動くのか検証してみた
LLMをPCで動かす時代が来た。実際にIT記者がローカルPCで複数のLLMを検証してみた。ハードウェアの最適な構成を探った内容と併せて紹介する。(2025/5/13)

エージェント機能を強化
「Gemini 2.0」で何が変わる? Googleの“マルチモーダルAI”の実力
Googleは「Gemini 2.0」において、テキストだけではなく画像や音声を生成できる「マルチモーダル出力」機能を実装し、さまざまな面での性能向上を実現した。この進化はAIアシスタントの利用シーンをどう広げるのか。(2025/5/13)

Microsoftが公開した126件の脆弱性
ランサムウェアに悪用された“Windowsの穴”とは? パッチで直らない脆弱性も
2025年4月8日、Microsoftは同社のサービスに存在する126件の脆弱性を公開した。すでに悪用が確認されたものも含まれている。特に危険性の高い脆弱性と、取るべき対処を紹介する。(2025/5/12)

“10大脅威”の本当の読み方とは
IPA「情報セキュリティ10大脅威」を単なるランキングで終わらせない方法
情報処理推進機構(IPA)は、「情報セキュリティ10大脅威」を毎年発表している。企業などの組織は、このランキングをどう活用すればいいのか。2025年版を基に解説する。(2025/5/12)

IT担当者のためのカーネル入門【前編】
Windowsの「カーネル」とは何か? いまさら聞けないOSの“基本の基”
Windowsの中核機能を担う「カーネル」について理解することは、IT担当者にとっての基本だ。押さえておくべきカーネルの役割や主要機能をおさらいしよう。(2025/5/9)

一気におさらい AIはじめて物語【第2回】
ここがAI進化の分水嶺 1970〜2000年代を貫く技術革命の全貌
人間の知識をただまねるだけのAIから、自ら学習し進化するAIへ。1970年代から2000年代にかけて起きた技術の大躍進を分かりやすく解説する。(2025/5/9)

特選プレミアムコンテンツガイド
Windows「レジストリ掃除」の本当の効果とは?
Windowsのレジストリには、システムの重要な情報が含まれている。Windowsの動作が重くなると、レジストリのクリーニングを試す人もいるが、その効果はあるのか。(2025/5/8)

“脱VMware”は進むのか【前編】
「VMware依存」から脱却したい“企業の本音”と代替製品の実態
BroadcomによるVMwareの買収と、その後の方針転換は大きな衝撃を与えた。代替ハイパーバイザーやクラウドネイティブ技術などへの移行は実際に進んでいるのか。移行を検討している企業が考慮すべき要素とは何か。(2025/5/7)

サポート終了に備えていない企業は要注意?
「Windows 11」移行に暗雲も PC市場を揺るがす“関税の衝撃”
2025年第1四半期にPCの出荷台数が急増した。PCベンダー各社が米国の関税発表に備え、米国向け出荷を加速させたためだ。今後はWindows移行計画にとっての逆風も考えられるという。その影響とは。(2025/5/4)

異変の早期発見が鍵
Androidスマホが示す7つの“危険な兆候”とは? 今すぐやるべきマルウェア対策
知らない間にマルウェアに感染した「Android」スマホは、さまざまな異常な動作を示す。マルウェアに感染した場合に見られる7つの“危険信号”と感染後の対処、今すぐ利用できる予防策を紹介する。(2025/5/1)

AIエージェントの活用が本格始動【後編】
押さえておきたい「AIエージェント」の実力と限界は?
AIエージェントの活用が進む中で、企業はその「実力」と「限界」を正しく見極めることが需要だ。導入前に押さえておきたいAIエージェントの動向を、4つの視点で読み解く。(2025/4/30)

BitLocker丸分かりガイド【前編】
いまさら聞けない「BitLocker」の仕組みと機能 Windowsを守る暗号化とは?
「Windows」の一部エディションで利用できる「BitLocker」は、ストレージを暗号化してデータを保護する機能だ。利用可能なWindowsを含むBitLockerの概要とその仕組みを解説する。(2025/4/29)

社内ネットワークに潜むリスク【前編】
あってはならない「未承認のPC」が社内ネットワークに紛れ込む“恐ろしい理由”
現代の多様化したエンドポイント環境では、IT部門の管理下にない「アンマネージドデバイス」がネットワークに紛れ込んでしまう可能性がある。なぜこれらのリスクは見過ごされてしまうのか。(2025/4/28)

仮想デスクトップの基礎知識【後編】
「Hyper-V」で学ぶ仮想デスクトップの仕組み リソースの割り当てはどうやる?
IT部門は仮想デスクトップ(仮想PC画面)を利用することで、さまざまなメリットを得られる。仮想デスクトップを動かす土台となるハイパーバイザーの役割を理解し、Hyper-Vを通じて仮想デスクトップ操作を体験しよう。(2025/4/28)

不足するクラウド人材、つかむべきキャリア
「クラウド管理のスキル不足」は2025年も継続するか? 専門家の予測は
クラウド管理のスキル不足は、ビジネスにとって大きなマイナスだ。プロジェクトは未完成のまま放置され、セキュリティは低下し、イノベーション(技術革新)は後回しにされる。企業やエンジニアはどう対処すべきか。(2025/4/28)

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。