仮想マシンのパフォーマンスを高める「Hyper-V管理」の極意はこれだHyper-Vのトラブルを防ぐ方法【後編】

仮想化基盤の安定稼働には、定期的なメンテナンスが不可欠だ。Microsoftの「Hyper-V」や仮想マシンを放置せず、適切にメンテナンスすれば処理速度や安定性などのパフォーマンスが改善する。メンテナンスのポイントとは。

2024年12月23日 07時00分 公開
[Stuart BurnsITmedia]

 ハイパーバイザーや仮想マシン(VM)を効果的に運用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせない。ハイパーバイザーやVMを放置すると、さまざまな問題が起こる。Microsoftのハイパーバイザー「Hyper-V」を前提として、仮想化基盤を管理するためのポイントを解説する。

仮想化基盤のメンテナンスのポイントとは

会員登録(無料)が必要です

 システムのパフォーマンスの良しあしはさまざまな側面から評価できるものの、パフォーマンスが低いVMには共通する指標がある。それが応答時間の遅さやCPU使用率の高さだ。これらの指標が悪化すると、タスクやアプリケーションが停止したり応答しなくなったり、完了に通常よりも時間がかかったりする。

 こうした状態を防ぐために注目すべき点の一つが、リソースの競合だ。Hyper-Vホスト(Hyper-Vを稼働させるサーバ)には限られたRAM(ランダムアクセスメモリ)とCPUしかない。

 複数のVMで応答時間や使用率などのパフォーマンスが悪化している場合、物理システムが限界に達している可能性がある。サーバのパフォーマンスモニタリングツールを使用して統計を取得しよう。VM内では、パフォーマンスモニタリングツールを使用して、仮想CPUが物理CPUを使用するのにどれだけの時間待機しなければならないのかを測定できる。仮にこの指標で問題があった場合、ハードウェアの増設が必要になる場合がある。管理者が取れる一時的な解決策は、同時に実行するVMの数を減らすことだ。

 仮想CPU(vCPU)が常にフル稼働している場合、CPUの追加が必要だ。ただし、vCPUは段階的に追加することが望ましい。

 十分なメモリが確保されているかどうかの確認は非常に重要だ。Hyper-Vの有用な機能の一つは動的メモリ確保だ。デフォルトでオンになっている。この機能により、Hyper-Vホストは仮想マシンに割り当てられたメモリの範囲で、需要に応じて動的にメモリをVMに追加したり、不要なメモリを回収したりできる。この機能は一部のアプリケーションではうまく機能しない可能性があるため、事前のテストが不可欠だ。

定期的にHyper-Vのメンテナンスタスクを実行する

 Hyper-Vの定期的なメンテナンスで重要なポイントは以下の通りだ。

  • Microsoftから提供されるパッチを適用する
    • MicrosoftはHyper-Vホストの対象となるサーバやサーバOSにメインストリームサポート(注)をリリースしており、これを適用する
      ※注:Microsoftが特定のソフトウェアに対して、製品発売から一定期間提供するセキュリティ更新パッチやバグ修正、新機能追加などのサポートのこと
  • メインストリームサポートには仮想マシンから Hyper-V ホストに通信できるようにする「Hyper-Vゲストサービス」(Hyper-V統合サービスと呼ばれることもある)の更新プログラムも含まれている
  • 接続されていないVHDX(仮想ディスクイメージ用のファイル形式)ファイルを削除する
  • VHDXファイルが、管理者がVMを削除する際にディスクを削除するオプションを選択しなかった場合に残る可能性がある
  • 手動でVHDXファイルを消去する場合は、ミスに備えて事前に別の場所にファイルをバックアップしておくことが望ましい

 特定の時点でのファイルや構成、メモリなどを保存する機能「Hyper-Vスナップショット」はロールバックの際に有用だが、管理者が放置するとディスク容量の大部分を占有する可能性がある。スナップショットが増え過ぎると、システムの読み取りや書き込みの操作がより複雑になるため、VMの処理速度や応答時間などのパフォーマンスも悪化することがある。この場合、特定のVMだけでなく同じHyper-Vホストが使用する全てのVMのパフォーマンスを悪化させる可能性がある。

Hyper-Vの信頼性を維持するためには

 Hyper-V環境をうまく稼働させるための鍵は、リソースの効果的な管理だ。ディスク容量の不足は深刻な影響を与える。

 特にシンプロビジョニングディスク(必要な時に容量が拡張される仮想ディスク)は、慎重に監視する必要がある。Hyper-Vが管理している個々の仮想ディスクファイルは、OSのディスクファイルとは分けて別の場所に保存するべきだ。仮想マシンのI/O(データの入出力)とホストOSのI/Oを分離することで、お互いに干渉し合う可能性が減り、仮想マシンとホストOSの双方で処理速度や応答時間が改善する可能性がある。

 ディスク容量が90%など、特定のしきい値に達した場合にアラートを送信するよう監視ツールを設定しておくと便利だ。

 Hyper-Vのブートディスク(起動ディスク)がいっぱいになると、仮想マシンが起動できなくなる可能性がある。こうした事態を防ぐためには、Hyper-Vディスクファイルを別のパーティション(物理的なディスクを分割した区画)に配置することだ。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー AZPower株式会社

クラウドの専門家が提唱する、クラウド移行で真のビジネス価値を引き出す方法

「2025年の崖」「2026年問題」がいよいよ間近に迫り、多くの組織が既存のITインフラのクラウド移行に活路を見いだそうとしている。しかし、クラウドの専門家は、移行そのものが目的となってしまっている現状に対して警鐘を鳴らしている。

製品レビュー AZPower株式会社

SaaSのデータサイロを解消し、データのビジネス価値を最大化するには

初期負担を抑えながら、迅速な展開が可能なSaaSの利用は増加傾向にあるが、それに伴いクラウド環境でのデータの分散、サイロ化も進んでいる。この状況から脱却しなければ、データがもたらす価値を最大化することはできない。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

生成AI時代のハイブリッドクラウド、価値を最大化するためのアプローチとは?

ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。

市場調査・トレンド 日本アイ・ビー・エム株式会社

競争優位性を確保するために取り組むべき「ハイブリッドバイデザイン」の全体像

ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。

製品資料 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

見直しを求められるオンプレ仮想化基盤、改めて注目を浴びるソリューションとは

多くの組織で仮想化環境のハイブリッドクラウド化が進んでいるものの、オンプレミスとクラウドの二重管理が負担になりがちだ。市場変化やコストの変動に伴いオンプレミスの仮想化基盤を見直しする機会に改めて検討したい選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

イーロン・マスク氏か仕掛けた究極の「X」生き残り戦略 xAIによる買収で何を期待?
イーロン・マスク氏は、xAIがXを330億ドルで買収したと発表した。

news103.jpg

「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...

news085.jpg

SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。