情報漏えいやサイバー攻撃のリスクを防ぎながら、従業員が安全にテレワークを実施するために、企業が講じるべき対策とは。押さえておくべき6つのポイントを解説する。
テレワークの普及に伴い、機密情報の漏えいやサイバー攻撃を招くリスクが高まっている。こうした状況を踏まえて、IT部門を中心に適切な対策を講じることが企業には求められる。本稿は、テレワーク時代のデータにまつわるリスクを軽減するために押さえるべき6つのポイントを解説する。
テレワークを実施する企業は、従業員に対してIT部門が管理および保護できる社用デバイスを支給すべきだ。ただし、その際は適用されるコンプライアンス(法令順守)規制を徹底し、従業員のプライバシーを侵害しないよう注意が必要だ。
デバイスの支給が難しい場合は、従業員が個人のデバイスを安全に使用できるよう、マルウェア対策ソフトウェアの導入や、ファイアウォールの有効化、OSおよびソフトウェアの定期的なアップデートなどの対策を講じるべきだ。
ストレージセキュリティのベストプラクティスに従い、転送時および保管時のデータを暗号化する必要がある。具体的な対策としては以下の通り。
機密データへのアクセスを適切に管理するため、包括的なID管理のフレームワークを導入することが必要だ。推奨される対策は以下の通り。
従業員がテレワークをスムーズに遂行できる環境を整えることで、「シャドーIT」の使用リスクを抑えることができる。シャドーITとは、IT部門が承認していないアプリケーションやサービスを従業員が独自に使用することを指す。
IT部門は、従業員が機密データを自身のデバイスに保存することなく容易にドキュメントにアクセスし、効率的に共同作業を実施できるように作業環境を整える必要がある。
推奨される環境整備は以下の通り。
IT管理者が十分なセキュリティ対策を実施できるよう、以下のようなツールを提供することが不可欠だ。
従業員が適切なセキュリティ対策を理解し、実践できるようにトレーニングを実施することが重要だ。ポイントは以下の通り。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...