無線LANを“人感センサー”にする「Wi-Fiセンシング」とは何か「Wi-Fiセンシング」とは【前編】

無線LANの空間内の「動き」を検出する「Wi-Fiセンシング」。その仕組みとは、どのようなものなのか。ざっくりと解説する。

2022年11月21日 08時15分 公開
[Lee BadmanTechTarget]

 標準化団体IEEE(米国電気電子技術者協会)は、無線LANの通信速度の高速化や帯域幅(通信路容量)の拡大、セキュリティの向上などを実現するために、新しい無線LAN企画の標準化を進めている。こうした性能面での改善とは別に、IEEEが標準化を進めているのが「無線LANセンシング」(以下、Wi-Fiセンシング)だ。Wi-Fiセンシングとは何かを紹介する。

無線LANをセンサーにする「Wi-Fiセンシング」のすごさ

 詳細の説明に入る前に、無線LANについての基礎知識を抑えておこう。ネットワークは複数のレイヤー(層)で構成される。無線LANはレイヤー1(物理層)とレイヤー2(データリンク層)で機能する仕組みで、クライアントデバイスがネットワーク接続できるよう、LAN(Local Area Network=住宅やオフィスといった限られた場所で使えるネットワーク)を構築する。大まかな説明ではあるが、Wi-Fiセンシングを理解するためにはこれで十分だと考えられる。

 Wi-Fiセンシングとは、レイヤー1で無線LANが使用する無線周波数(RF:Radio Frequency)の信号を検出(センシング)し、人の行動や空間の状況の変化を認識する技術だ。RFの信号は特定の受信域内(空間)で、絶えず「動き」の影響を受ける。動きとは人や動物、車といった物体など、あらゆるものの動きを指す。Wi-Fiセンシングは検出の精度を高めるために、高度な機械学習アルゴリズムを使っている。


 中編は、Wi-Fiセンシングの中核要素と、具体的な活用シーンを見る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...