Microsoftは同社の開発ツールに生成AIを導入し、開発工程を自動化するだけではなく、非エンジニアがAIエージェントを開発できるようにしている。この戦略は人間のエンジニアにどのような影響をもたらすのか。
「生成AIで生成AIを作る」――。Microsoftが推し進めるAI(人工知能)技術活用が、開発現場に無視できない影響を与える可能性がある。同社はローコード/ノーコード開発ツール群「Microsoft Power Apps」(以下、Power Apps)に、自然言語のプロンプト(指示)を使ってAIエージェント(AI技術を使ってタスクを自律的に実行するプログラム)を構築できる機能を搭載した。ローコードは最低限のソースコードを記述する開発手法、ノーコードはソースコードを記述しない開発手法だ。Microsoftの戦略は人間のエンジニアにとって脅威になるのか。
調査会社Gartnerのアナリスト、カイル・デイビス氏は「新しいPower Appsは『人間がAIエージェントを効果的に使うためのユーザーインタフェース(UI)』になる」と評価する。Microsoftは合わせてチャットbot型のアシスタント設計ツール「Microsoft Copilot Studio」も投入し、生成AIの活用によって生成AI関連の開発作業の負荷軽減を目指す。
アプリケーションやAIエージェントの開発に生成AIを活用することは、人間のエンジニアにとって脅威になるとの見方がある。開発作業のハードルが下がると、専門的な経験を積んだエンジニアの需要が減る恐れがあるからだ。しかしデイビス氏は、「そうはならない可能性が高い」とみる。
生成AIは、アプリケーションやAIエージェントの開発作業の一部を省力化する。しかし開発作業の大半は引き続き人間が担当し、特に高度な作業は当面はまだ生成AIに任せることは難しいとデイビス氏は説明する。「生成AIを使ってアプリケーションやAIエージェントを作ったとしても、開発後のさまざまな確認や微調整、修正は必ず人間がしなければならない」(同氏)
Microsoftは、同社製品を使ってAIエージェントを構築するツールの提供に加え、他社ツールとの連携も進めている。Gartnerのアナリストであるジェイソン・ウォン氏によると、MicrosoftはAIモデルを他社ツールと連携させるための通信プロトコル「Model Context Protocol」(MCP)を使い、サードパーティー製AIエージェントとの相互運用性を実現しようとしている。その一環としてMicrosoftは2025年5月、AIエージェント間の通信を可能にするプロトコル「Agent2Agent Protocol」(A2A)に準拠した通信の実現に取り組む計画を発表した。A2AはGoogleが開発している。
Power Appsなどを担当するMicrosoftの部門「Power Platform Intelligent Applications」のコーポレートバイスプレジデントを務めるライアン・カニンガム氏は、「デジタル同僚が人間と共に働くことで開発の仕方が進化していく」と述べる。同氏によれば、ソフトウェア開発企業がより効果的なAIエージェントを構築して訓練するにつれて、AIエージェントは徐々に自律性を高め、開発工程の効率化につながる。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
生成AIの台頭は、企業にとってイノベーションと効率化を進める機会となる一方、セキュリティ上の複雑な課題ももたらした。AIの管理・可視化において特に重要となるのがデータ漏えいの視点だ。組織のニーズに合わせた管理方法を説明する。
企業が生成AIをビジネスで活用するためには、分散したデータの統合をはじめ、技術面・運用面でのさまざまな課題をクリアする必要がある。そこで注目したいのが、AI開発環境に最適化されたアプライアンス製品だ。
AIをソフトウェア開発のあらゆるプロセスに活用し、開発の高速化やセキュリティの強化を実現する「AI駆動開発」。先進的な企業の事例を通じて、AI駆動開発の現在地を解説するとともに、その実践において取り組みたいポイントを紹介する。
アプリ開発におけるAIは、かつては単純作業を代行するだけの存在だったが、現在では進化を遂げ、頼れるパートナーとなりつつある。そのAIが開発プロセスにおいて果たす役割とともに、活用に際して注意すべき「落とし穴」について解説する。
製造業の研究開発部門においては情報収集も主要業務の1つだが、「必要な社内文書をすぐに見つけられない」といった悩みも聞かれる。そこで検索エンジンと生成AIを組み合わせた、文書の検索・分析システムに注目したい。
GPU選定、なぜ迷走しがちなのか? スペック表では分からない“真の判断基準” (2025/8/4)
セキュアなオンプレ環境で企業の生成AI・RAG導入を支える理想的な基盤とは? (2025/7/31)
GPUサーバは買うべきか、借りるべきか――オンプレミス vs. クラウド徹底比較 (2025/7/7)
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術 (2025/3/28)
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ (2025/3/28)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...