Microsoftの生成AI強化で「あのツール」が大人気の存在に業績好調の裏にAI

AI関連事業の強化を背景にして、Microsoftの事業が好調だ。特にどの製品・サービスが好調なのか。2025年度第1四半期の業績発表を基に解説する。

2024年12月05日 08時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 Microsoftの2025年度第1四半期(2024年7~9月)の業績は、売上高が656億ドルと2023年の同時期から16%増を記録した。特筆すべきは、人工知能(AI)関連分野がけん引役となったことだ。中には、AI機能の強化を背景にして急速に使われるようになったツールもある。

MicrosoftのAIが躍進 大人気になったのは“あのツール”

会員登録(無料)が必要です

 まず注目すべき点がクラウド事業の成長で、2023年の同時期と比較して22%増の389億ドルとなった。中でも「Microsoft Azure」をはじめとするクラウドサービス群の売上高が33%の伸びを記録した。生産性ツールとビジネスプロセス事業は12%増の283億ドルだった。業務アプリケーション群「Microsoft Dynamics」およびクラウドサービスの売上高は14%増加。これをけん引したのがクラウドERPシステム「Dynamics 365」で、売上高は18%増となった。

 特に大きな伸びを見せたのがAI事業だ。MicrosoftのAI事業は、年間のサブスクリプション(定期契約)の更新料だけで100億ドルの売り上げ規模に達する見込みだ。同社のCEOサティア・ナデラ氏は、「AI事業は当社の歴史の中でも最速で売上高100億ドルを達成した」と話す。

 ナデラ氏は、テキストや画像を生成するAI技術「生成AI」の活用が広がる状況について言及する。Microsoftはローコード(最低限のソースコードを記述)およびノーコード(ソースコードを記述しない)開発ツール群「Microsoft Power Platform」で生成AI機能を提供しており、顧客のコスト削減と開発時間の短縮を支援している。「これまでに約60万社がMicrosoft Power PlatformのAI機能を活用しており、この数字は2023年比で約4倍に増えている」とナデラ氏は話す。さらに、オフィススイート「Microsoft 365」向けAIアシスタント「Microsoft 365 Copilot」を日常的に利用するユーザー数は、2024年度第4四半期(2024年4~6月)から倍以上に増えたという。

 これらサービスの基盤となるAIモデルへの投資についてナデラ氏は、「AIモデルのトレーニングにかかる費用は、各世代の推論エンジンの収益でカバーされる仕組みになっている」と説明する。トレーニングは次世代モデルを構築するためのプロセスと捉えられる。「トレーニングでモデルの回答精度を高めたり機能を拡充したりすることで、より多くの推論の需要を生み出すことができる」とナデラ氏は話す。

 「ムーアの法則」によると、コンピュータの処理能力は18カ月から2年ごとに2倍になるとされている。「この論理に基づき、データセンターの設備を毎年アップグレードすることが理想的だ」とナデラ氏は語る。設備は耐用期間の経過とともに減価償却される。MicrosoftがAIモデルのトレーニングにどれだけ投資するかは、同社の顧客がどれだけ推論エンジンを利用するかに左右されるという。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。