ゼロトラストの進化系? 「ゼロスタンディング特権」(ZSP)とは何か最小特権で攻撃リスクを低減

必要なときだけ、必要な権限だけを付与するという考え方の「ZSP」は、特権アカウント侵害リスクを減らす新しいIAM戦略だ。ゼロトラストセキュリティの理念を取り入れたこのアプローチの利点と導入課題を解説する。

2025年05月09日 07時00分 公開
[Dave ShacklefordTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | アクセス管理


 近年のサイバー攻撃では、特権アカウントの侵害や乱用が頻繁に発生している。そのため企業には、オンプレミスインフラやクラウドインフラにおける特権アカウントをより適切に評価し、特権アクセスを継続的に監視し制御するための新たな管理策が求められている。

 これを解決するための手法が「ゼロスタンディング特権」(ZSP:Zero Standing Privileges)だ。ZSPとは何か。メリットと課題についても解説する。

「ゼロスタンディング特権」(ZSP)とは何か?

 ZSPは、企業の「IDおよびアクセス管理」(IAM)戦略の新たな潮流であり、セキュリティ体制を強化してアカウント侵害から重要な資産を守るための効果的なアプローチだ。ゼロトラストセキュリティ(全てを信頼せず、常に検証するセキュリティモデル)に沿った戦略であり、システム管理者や高度な特権を持つユーザーのアクセス権限を、業務を実行するために必要最低限に制限する。

 ZSPでは、企業はどのユーザーにも永続的な管理者権限を付与しない。必要なタスクが発生した場合にのみ特権を付与し、タスクが完了すれば速やかに取り消す。この動的な特権付与とアクセス権限管理のアプローチにより、内部脅威や外部からの攻撃を防ぎ、機密データやシステムへの不正アクセスリスクを低減できる。

ZSPのメリット

 ZSPの導入には、以下のようなメリットがある。

  • 攻撃対象領域(アタックサーフェス)の縮小
    • 永続的な特権アカウントを廃止することで、不正アクセスの入り口となり得るポイントが減少し、攻撃者による侵入リスクが低減する。
  • 認証情報窃取リスクの軽減
    • ユーザーのアクセス権は一時的かつ特定の作業のみに限定されているため、仮に認証情報が漏えいしても、攻撃者が利用できる時間と範囲が限られ、被害を抑えることができる。
  • コンプライアンス(法令順守)と監査性の向上
    • アクセス権が必要に応じて付与され、その記録が適切に残されるため、規制要件に準拠し、コンプライアンス監査が容易になる。
  • 特権乱用の防止
    • アクセス権を一時的に制限することで、ユーザーが特権を悪用するリスクを減らし、組織全体のセキュリティが強化される。

ZSPの課題

 ZSPにはセキュリティ向上のメリットがある一方、以下のような課題もある。

  • 運用の複雑化
    • 特権の付与と取り消しを常に実施するため、管理の負荷が増大し、効率的に運用しなければ業務フローが複雑化する。
  • ユーザーの抵抗
    • 従来から永続的なアクセス権を持っていたユーザーが、一時的アクセス権への移行に不満を感じ、抵抗を示す可能性がある。
  • ツールの統合
    • ZSPを導入するには、動的アクセス管理が可能なIAMツールが必要であり、既存システムとの統合や学習コストが発生する。
  • スケーラビリティの問題
    • 多数のユーザーやシステムの一時的な特権を管理するのは、特にアクセス要件が多様な大規模組織では、多くのリソースを必要とする。

ZSPの今後の展望

 セキュリティ環境の変化や技術の進展により、ZSPの今後は以下のように変化していくと考えられる。

  • 自動化とAI(人工知能)の統合
    • 将来的には、AI技術を活用した特権管理の自動化が進み、手動操作を減らして効率を高める方向に向かう。
  • ユーザーエクスペリエンス(UX)の改善
    • 使いやすいインタフェースとスムーズな業務フローを実現することで、ユーザーがZSPを受け入れやすくなる。
  • ゼロトラストセキュリティの普及
    • ゼロトラストセキュリティを採用する組織が増えることで、ZSPが基盤として位置付けられる。アクセスの継続的な検証と、アクセスが正当であることの確認が求められるようになる。
  • 規制強化への対策
    • 将来的に規制が強化され、より厳格なアクセス制御が求められる可能性があるため、ZSPを導入する動きが活発になる。

 ZSPは従来のアクセス管理の考え方を根本から変えるものではなく、従来の特権アクセス管理(PAM)モデルにゼロトラストセキュリティの考え方や原則を組み込んだモデルだ。

 ZSPは、セキュリティ強化を目的として、最小限かつ一時的なアクセス権限を重視するもので、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)の基盤となる機能だと言える。ゼロトラストセキュリティへの取り組みを進める組織にとっては、特権ユーザーや機密データへのアクセスに対してZSPを導入することが重要な選択肢になる。

(翻訳・編集協力:編集プロダクション雨輝)

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画(2025年04-06月クラウドネイティブ特集)

「クラウドはセキュリティが駄目」は本当? クラウドセキュリティの基礎まとめ

クラウドとオンプレミス、セキュリティ面でどちらが優れているかという議論は絶えない。クラウドのセキュリティはオンプレミスよりも劣っているのか。クラウドセキュリティの基礎と併せて解説する。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画(2025年02-03月ネットワークセキュリティ特集)

DDoS攻撃で生成AIが停止? LLMを狙う10の脅威とその対策

生成AIを支える大規模言語モデル(LLM)は、DDoS攻撃やプロンプトインジェクション、不正出力の誘導などさまざまな脅威にさらされている。利用時に押さえておきたい「LLMの10大脅威」と、その対策を解説する。

事例 アイティメディア広告企画(2025年02-03月ネットワークセキュリティ特集)

「Web会議で回線逼迫」を解決した北里研究所の「通信最適化×セキュリティ対策」

北里研究所は、Web会議やクラウドサービス利用の拡大に伴う回線逼迫に対処するため、新たなネットワーク構成を導入した。併せて適切なセキュリティ対策も講じている。通信最適化の具体的な手法と導入による効果とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画(2025年02-03月ネットワークセキュリティ特集)

「ファイアウォール」5種の違いとは? その仕組みを比較

「ファイアウォール」の仕組みはどれも同じではなく、幾つかの種類に分類できる。いまさら聞きづらいその仕組みを、ファイルアウォールの種類別に解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画(2025年02-03月ネットワークセキュリティ特集)

「ファイアウォール」のいまさら聞けない基礎知識 その役割、運用方法は?

「ファイアウォール」のいまさら聞けない基礎知識 その役割、運用方法は?

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/28 UPDATE

  1. Web繧貞ョ医k縲係AF縲阪→縲軍ASP縲阪�莉慕オ�∩縺ィ縺ッ�溘€€荳。閠��驕輔>縺ッ��
  2. 蜷悟�縺ッ蛹玲悃魄ョ縺ョ窶懊せ繝代う繧ィ繝ウ繧ク繝九い窶晢シ溘€€蟆る摩螳カ繧ゅ□縺セ縺輔l繧句キァ螯吶↑貎懷�謇句哨
  3. 繝代せ繝ッ繝シ繝峨h繧雁ョ牙�縺ァ隕壹∴繧�☆縺�€後ヱ繧ケ繝輔Ξ繝シ繧コ縲阪�菴懊j譁ケ
  4. 繧ケ繝槭�繧貞�髮サ縺励◆縺�縺代↑縺ョ縺ォ笏€笏€繝槭Ν繧ヲ繧ァ繧「諢滓沒繧呈魚縺上€後ず繝・繝シ繧ケ繧ク繝」繝�く繝ウ繧ー縲阪→縺ッ
  5. 窶廬T繧ケ繝代う窶昴′遉セ蜀�↓�溘€€蛹玲悃魄ョ縺ョ貎懷�繧ィ繝ウ繧ク繝九い縺檎、コ縺�8縺、縺ョ蜈�€吶→謦�€€豕�
  6. 荳ュ譚ア莨∵・ュ縺ョ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ萓オ螳ウ蝣ア蜻翫′縲�100遉セ荳ュ2遉セ縲阪↓縺ィ縺ゥ縺セ繧銀€憺國蛹ソ譁�喧窶昴�豁」菴�
  7. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  8. 窶懆、�尅縺ェ繝代せ繝ッ繝シ繝俄€昴h繧翫€後ヱ繧ケ繝輔Ξ繝シ繧コ縲阪r蟆る摩螳カ縺悟匡繧√k逅�罰
  9. 縲檎屮隕悶き繝。繝ゥテ輸I縲阪〒陦嶺クュ繧貞ョ牙�縺ォ縲€髻灘嵜螻慕、コ莨壹〒隕九∴縺溘そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ騾イ蛹�
  10. 繝代せ繝ッ繝シ繝峨�繧€縺励m縲悟些髯コ縲搾シ溘€€隱崎ィシ蝓コ逶、繧貞シキ蛹悶☆繧九%縺、縺ッ

ゼロトラストの進化系? 「ゼロスタンディング特権」(ZSP)とは何か:最小特権で攻撃リスクを低減 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...