AmazonがAnthropicに40億ドル追加投資 その“思わぬ余波”とは?あのベンダーに影響?

Amazonが「Claude」を開発するAnthropicに40億ドルを追加投資すると発表した。両社の関係強化は、あるベンダーに余波をもたらす可能性がある。

2024年11月26日 10時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

 Amazon.comは2024年11月22日(現地時間)、AI(人工知能)ベンダーAnthropicに40億ドルを追加投資すると発表した。Anthropicは、テキストや画像などを自動生成する「生成AI」を活用したチャットbot「Claude」を開発している。同社はAmazon Web Services(AWS)のプロセッサ「AWS Trainium」と「AWS Inferentia」を、生成AIのベースになる基盤モデルの学習に活用する計画だ。両社の関係強化は、他のベンダーに“ある余波”を引き起こす可能性がある。どのような影響があるのか。

あのベンダーに“思わぬ余波”?

 Amazon.comは2023年9月、Anthropicに40億ドルを投資している。今回の投資と合わせると投資総額は80億ドルに達する。調査会社Futurum Groupのアナリスト、デビッド・ニコルソン氏(チーフテクノロジーアドバイザー)は、Anthropicの基盤モデルと大規模言語モデル(LLM)をAWSのAIチップ(AI関連の演算を担う半導体)で動作させる計画だと予測する。

 AIチップの市場は、半導体製品ベンダーNVIDIAが席巻している。Claudeや他の基盤モデルを、NVIDIAだけではなくAWSのチップでも実行できることが分かれば、「AWSは他のベンダーにその違いを示し、NVIDIAが不要だと証明できる」とニコルソン氏は指摘する。

 40億ドルの追加投資は、AWSのようなハイパースケーラー(大規模データセンターを運営する事業者)が自社のチップを活用すれば、自らのビジネスの運命を掌握できることを示している。ニコルソン氏は「これは、われわれの予測よりも速いペースでNVIDIAの利益が脅かされる兆候といえる」と述べる。

 ニコルソン氏によると、一部のハイパースケーラーは自社技術の背後にあるハードウェアを投資家に知られたくないという。AWSが自社技術を活用する方針を取ることで、市場全体もその方向に進む可能性がある。

 「AWSはエンドユーザーが問題を解決するための手段を提供したいのであって、それがAdvanced Micro Devices(AMD)なのかIntelなのかNVIDIAなのかを気にしてほしいとは考えていない」とニコルソン氏は述べる。「バックエンドで使用する技術を最適化してコストを削減したり、特定のタスクに適した機能を提供したりして、エンドユーザーの利便性を向上させている」と説明する。

 今回の追加投資からはAWSの生成AI戦略もうかがえると、調査会社Constellation Researchのアナリスト、アンディ・トゥライ氏(バイスプレジデント兼主席アナリスト)は指摘する。同氏は「AWSは基盤モデルの開発者をターゲットにしている」と述べる。

 トゥライ氏によると、Anthropicを含むLLMベンダーは、LLMの学習で損失を出しているという。「そうしたLLMベンダーの開発競争をあおるのではなく、彼らを支援するためのプラットフォームになることは、AWSに価値をもたらす」と同氏は説明する。カスタムモデルや小規模言語モデル(SLM)、人に代わってさまざまな業務を実行できるAIエージェントの開発者に、AWSがアピールできるからだ。

 2023年3月、AWSはクラウドデータウェアハウス(DWH)ベンダーSnowflakeともパートナーシップを締結したと発表した。トゥライ氏によると、AI技術関連のハードウェアとソフトウェアを提供するエコシステムを構築するためだという。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド 日本オラクル株式会社

今後のAI活用はどう進化する? AIがビジネスにもたらす10の価値と活用例

昨今、多くの組織がAIエージェントや生成AIをビジネスに活用しつつある。今後はAIをどうビジネスに組み込んでいくかが、組織が飛躍するためのポイントになるだろう。そこで本資料では、AIがもたらす10のビジネス価値を解説する。

製品資料 株式会社Zendesk

FAQやチャットへのAI導入でカスタマーサービスを次世代化、CXはどれだけ高まる

顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

Zoomの新機能はもう使っている? 動画で分かる「生成AI機能による資料作成」

営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

生成AIが会議のキャッチアップをサポート、Zoomに搭載されたAI機能の活用術

ビジネスパーソンが直面する課題としてしばしば挙げられるのがオンライン会議における内容のキャッチアップだ。その解消に向け生成AIアシスタントへの期待が高まっている。そこでZoomに搭載されたAI機能を基に、その活用方法を紹介する。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業界のレジリエンス向上、AI活用の有効性とその実装方法とは

イノベーションの加速とともに、セキュリティやレジリエンスの維持などさまざまな課題が顕在化している金融サービス業界。課題の中身を確認しながら、その解決策として期待されるAI活用の有効性や実装方法を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/19 UPDATE

AmazonがAnthropicに40億ドル追加投資 その“思わぬ余波”とは?:あのベンダーに影響? - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。