OpenAIの大規模言語モデル(LLM)「GPT-4」は、「GPT-3」などの同社製LLMとは何が違うのか。GPT-4の主な機能や利用方法を説明する。
「GPT-4」はAI(人工知能)ベンダーOpenAIが開発した大規模言語モデル(LLM)だ。テキストや画像の入力内容を基にテキストを生成する。OpenAIは米国のAI開発企業で、画像処理AIモデルの「Dall-E」やAIチャットbotサービスの「ChatGPT」、GPT-4の前バージョンのLLMである「GPT-3」などを開発している。過去のGPTモデルよりも複雑なタスクを処理できるのが、GPT-4の特徴だ。
GPT-4は「Generative Pre-Trained Transformer 4」の略称だ。GPTは、人間のようなテキストで入力に応答するLLMで、以下の特徴がある。
GPTの処理能力は、そのモデルが持つパラメーター(機械学習の調整に利用するための数値)の数と共に向上する。新しいGPTモデルは、一般的に前のモデルよりも多くのパラメーターを持っている。「GPT-1」は1億1700万個、GPT-2は15億個、GPT-3は1750億個以上のパラメーターを持っている。GPT-4のパラメーターの正確な数は不明だが、1兆個以上のパラメーターを持つと推測されている。
2023年秋にOpenAIはGPT-4の改良版である「GPT-4 Turbo」を発表した。従来のGPT-4の回答は2022年1月までの情報に基づいていたが、GPT-4 Turboでは2023年4月までの情報に基づいた答えを提供できるようになった。画像分析機能の「GPT-4 Turbo with Vision」も追加された。このバージョンではモデルのコンテキストウィンドウ(AIモデルが一度に処理できるテキストの範囲)が拡大した。ChatGPTと他システムの連携サービスである「ChatGPT API」の入出力トークン(GPTが処理するテキストの単位)ごとの料金はGPT-4と比較して抑えられているため、開発者はLLMの利用コストを削減できるようになった。
2024年5月、OpenAIは新バージョンの「GPT-4 Omni」(GPT-4o)を発表した。これにより応答速度や、音声と画像、テキストを認識する能力がさらに向上した。GPT-4oは画面や音声、テキストを同時に処理できるため、ユーザーが画面や機能を切り替える必要がなくなった。GPT-4oは、一般消費者向けと開発者向けの各種サービスで利用可能だ。
各GPTのモデルは、人間からのフィードバックを用いた強化学習を使って訓練されている。モデルは望ましい行動やルールを順守した時に報酬を得る仕組みだ。GPT-4は人類にとって有害な回答を出すことを防ぐための学習も実施している。しかし他の言語モデルと同様に、GPT-4は事実とは異なる情報を出力する幻覚(ハルシネーション)を起こしたり、バグのあるソースコードを生成したりすることがある。人種や性別による偏見の影響を受けた回答を出力する可能性もある。
OpenAIはGPT-4の技術論文で、セキュリティに関する理由と、競争が激化する市場の状況から、システムの訓練に使われた学習データの内容を公開しないと述べている。しかし同社は、GPT-4がWebに公開されているデータと、第三者からライセンスを得たデータの双方で訓練されたことを認めている。
GPT-3は、テキスト処理専用に設計されているLLMだ。GPT-4はマルチモーダルなLLMで、テキストや画像、音声などの複数の種類のデータを一度に処理できる。
GPT-4とGPT-3の主な違いは以下の通りだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIをビジネスで生かし、大きな成果を得るには、「AI対応データ」が必要だ。しかし、AI対応データを手に入れるためには、地道なデータ準備が不可欠となる。本資料では、AI対応データを準備するための6つのステップを紹介する。
小売業では、売り上げと利益を向上させる価格設定が重要だが、迅速かつ適切な設定は労力もかかり困難を極める。膨大な商品の需要バランスを見極め、最適な価格調整を自動的に算出することがAI活用にて実現可能だ。その次世代の方法とは。
生成AIの登場によって、AIを業務活用しようとする企業が増えてきている。しかし、AIをどのような形で導入すればよいのか悩んでいる企業も少なくない。本資料では組織全体にAIと生成AIを組み込む方法について解説する。
ある調査によると手動によるネットワーク操作は、65%に上るという。ネットワークの構成やトラブルシューティングといった手動に頼っている部分をAIによって自動化すれば、運用の効率化が可能だ。本資料では、その実現方法を解説する。
ビジネスにおける生成AI活用が進む中、日々の業務で活用するPDFツールに搭載されたAIアシスタント機能への注目度が高まっている。その活用で、どのように業務を改善できるのか。機能や特徴、期待される効果を紹介する。
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術 (2025/3/28)
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ (2025/3/28)
「NVIDIAのGPUは高過ぎる……」と諦める必要はない? GPU調達はこう変わる (2025/3/11)
PoCで終わらせない企業の生成AI活用 有識者が語る、失敗を避けるためのノウハウ (2024/10/18)
生成AIのビジネス利用 すぐに、安全に使うためには? (2024/8/26)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。