2025年4月、Dell TechnologiesはAIデータセンター向けの新製品群を発表した。これはNVIDIAとの協業に基づいて構築されるAIインフラでも活用される製品群だ。Dellが目指す今後のAIインフラの在り方とは。
2025年4月8日、Dell TechnologiesはAIデータセンターでの運用を見据えたサーバおよびストレージ製品の新モデルと機能強化を発表した。この製品群は、同社が半導体ベンダーNVIDIAと共同で推進するAIインフラ構想の中核を担う製品群として位置付けられている。
今回の発表に先立ち、Dell Technologiesは2025年3月、NVIDIAが開催した年次カンファレンス「NVIDIA GTC」に合わせて、2社のパートナーシップに基づく取り組み「Dell AI Factory with NVIDIA」の強化を発表している。この取り組みは、「企業がAI分野への投資効果を迅速に引き出すこと」を目的としており、Dell TechnologiesのハードウェアとNVIDIAのAI関連ソフトウェアを組み合わせた製品・サービス群として構成される。新たに発表された製品群の詳細に加え、新製品投入の背景と狙いを解説する。
Dell Technologiesが発表した製品および機能強化の概要は以下の通り。
Dell Technologiesでインフラ部門を統括するクリス・ケリー氏(インフラストラクチャーソリューションズグループ アジア太平洋地域/日本/中国セールス担当シニア・バイスプレジデント)は、新製品群投入の背景について次のように説明する。「AI技術などの新たなワークロードの登場により、市場が急速に変化する中で、ITインフラはこれまで以上に柔軟かつ迅速な対応が求められている」
「従来の3階層アーキテクチャ(3 Tier Architecture)は柔軟性に優れる一方で、構成が複雑化しやすく、導入やアップデートに時間がかかり運用負荷も大きい」とケリー氏は説明。続けて、「HCI(Hyper Converged Infrastructure)は構成がシンプルである反面、ハイパーバイザーやOSに依存しやすく、特定のリソースのみ強化するような柔軟性には欠けるため、コスト面で無駄が生じやすい」と指摘した。
その上で、Dell Technologiesが注力する分散型アーキテクチャ「Disaggregeted Architecure」について、「3階層アーキテクチャとHCIそれぞれの利点を融合し、柔軟性かつシンプルなシステムを実現できる」と評価。Disaggregeted Architecureでは、従来一体化されていたコンピューティング、ストレージ、ネットワークのリソースを個別に拡張可能とすることで、より最適なリソース配分を実現する。例えばストレージ製品では、実際にデータを記録するメディア部分と制御を担うコントローラーを分離し、それぞれを独立してスケーリングできる構成が導入されている。
今回発表したDell PowerEdgeシリーズには、ハードウェアの仕様や設計のオープンソース化を推進する非営利コミュニティー「Open Compute Project」の標準規格「DC-MHS」(Data Center Modular Hardware System)に基づく設計が採用されている。これにより、将来的な機能拡張や構成変更にも柔軟に対処できるよう配慮されているという。
なお、今回発表された新製品および機能強化の提供時期は以下の通り。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。
昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。
生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。
ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。
登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術 (2025/3/28)
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ (2025/3/28)
「NVIDIAのGPUは高過ぎる……」と諦める必要はない? GPU調達はこう変わる (2025/3/11)
PoCで終わらせない企業の生成AI活用 有識者が語る、失敗を避けるためのノウハウ (2024/10/18)
生成AIのビジネス利用 すぐに、安全に使うためには? (2024/8/26)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...