Nutanixトップに聞く仮想化の今後
VMwareからの移行先として、NutanixのCEOが描く“勝ち筋”とは
多くの企業が依然としてVMware製品からの移行を検討している。移行先として有力な候補の一つが、Nutanixの仮想化製品だ。今後の戦略について、ラジブ・ラマスワミCEOに話を聞いた。(2025/6/13)
オープンソースデータベース12選【第2回】
「MySQL」と「MariaDB」は何が違うのか? 4つの主要オープンソースDB
導入しやすさやカスタマイズ性など、オープンソースデータベースを使うメリットは複数ある。「MySQL」「MariaDB」をはじめ、主なオープンソースデータベース4つの特徴や用例、ライセンスをまとめた。(2025/6/13)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウドネイティブの取り組み状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/6/12)
Nutanixに移行した企業が語る【前編】
「VMware」から「Nutanix」に乗り換えたユーザー企業の“本音”とは
Nutanixは、VMware製品から自社の製品に移行した組織をイベントに招き、座談会を実施した。各組織はどのような課題を抱えていたのか。(2025/6/11)
Windows「カーネル」の基礎【後編】
「Windowsの裏側」で何が起きている? カーネルで学ぶ動作の秘密
OSが安定して動作する裏側では、カーネルが膨大なプロセスやリソースを制御している。Windowsの安定稼働に欠かせないカーネルの仕組みを、基本から解説する。(2025/6/9)
Active Directoryの構造とサービス【前編】
Active Directoryの「ドメイン」や「ドメインコントローラー」とは何か?
「Active Directory」は、企業のITシステムにおけるIDとアクセス管理の基本となる存在だ。ドメインをはじめ、Active Directoryを理解するための必須要素を解説する。(2025/6/5)
Windows「カーネル」の基礎【前編】
「Windowsが動く仕組み」をカーネルから読み解く OS“心臓部”の正体とは
カーネルはWindowsの中核部分であり、問題が発生するとシステム全体に致命的な影響を及ぼしかねない。カーネルがどのように機能するのか、その仕組みと重要性を理解しよう。(2025/6/2)
必要十分な機能を実現する仮想化インフラ
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方
VMwareの新ライセンスはシンプルな仮想化環境を求める企業には必要以上の機能を含んでいる。ただ、新たな仮想化基盤の構築や運用に人手をかけるのは難しい。これらの企業のニーズを満たす選択肢とは。(2025/6/10)
2025年版ドキュメント管理ツール10選【後編】
AIとセキュリティで差がつく? 進化する文書管理ツールの最新トレンド
企業が「ドキュメント管理ツール」に求める要件は、ますます多様化、複雑化している。企業での利用に適した機能やAI機能、セキュリティ機能に優れたドキュメント管理ツールを紹介する。(2025/5/24)
2025年版ドキュメント管理ツール10選【前編】
Boxだけじゃない 知っておくべき5つのドキュメント管理ツール
テレワークの普及をきっかけに企業の「ドキュメント管理ツール」活用が進んだ。オフィス回帰、ハイブリッドワークなど働き方が多様化する中で改めてドキュメント管理の最適解を探る。(2025/5/23)
VMware利用継続にまつわる新たな課題
「VMware永久ライセンス」を危険にさらす“ゼロデイ脆弱性”とは
Broadcomが公表したVMware製品のゼロデイ脆弱性は、永久ライセンスを使用している企業に対して、セキュリティパッチやサポート提供の課題を浮き彫りにした。ユーザー企業はどう対応すべきなのか。(2025/5/22)
着実に広がるIT自動化の現実【前編】
もう“単純プロセスの自動化”ではない「IT自動化」の実態とメリット
企業のシステム運用だけではなく、ビジネスにも直接的な影響を与え得る存在として重要度が増しているのが、IT自動化だ。企業における導入状況や、そのメリットを探る。(2025/5/22)
今こそ期待の光ディスク【後編】
「1枚で100TB超え」も登場? 知られざる光ディスクの歴史と進化
光ディスク技術は、CDからDVD、Blu-ray Discを経て、1枚で100TB超を目指す次世代メディアへと進化を遂げつつある。その黎明期からの進化と最新動向を紹介する。(2025/5/22)
「HDDの終わり」論を検証する【前編】
大容量SSDが登場しても「HDDが主役の座を譲る」とは言えない理由
SSDの技術進化が目覚ましいが、依然としてHDDはストレージ市場の主役の座にある。AI技術の活用が広がり、より読み書きの高速なストレージが求められる中で、HDDはその座を維持できるのか。(2025/5/21)
Windows Server2025への移行ガイド【後編】
「Windows Server 2025」で注意すべき機能変更と“移行の落とし穴”とは?
Microsoftが新たに提供する「Windows Server 2025」はさまざまな企業向けの機能が追加された他、非推奨になった機能もある。機能の変更点を含めて、移行時の注意点をまとめた。(2025/5/21)
「HDDの終わり」論を検証する【後編】
「HDDは消える」説と「HDDは生き残る」説、それぞれの言い分
SSDの技術進化と容量単価の低下が注目を集める中、「HDDは終わる」との見方が再び浮上している。しかし、現実はそう単純ではない。SSDがHDDに取って代わるには、まだ幾つもの“壁”が存在する。(2025/5/28)
見落としが命取りにつながる
ランサムウェア対策は本当に万全? バックアップの見直し7大ポイント
バックアップはランサムウェア対策の要だが、その運用方法が古いままだとデータを守り切れない可能性がある。陳腐化したバックアップ戦略に潜む危険性と、今すぐ講じるべき7つの改善策を解説する。(2025/5/20)
足元の油断が招くリスク
“当たり前”の不備が大問題 企業によくある5つの脆弱性と対策
事業を脅かしかねないサイバー攻撃は、どの企業にも存在し得る脆弱性が引き金になる場合がある。放置すべきではない代表的な5つの脆弱性と、その具体的な修正法を解説する。(2025/5/16)
デジタルツインとは何か【後編】
「デジタルツイン」導入の“7つの壁”と未来 生成AIで広がる可能性とは
デジタルツインの導入が進む一方で、データ管理やシステム連携などのさまざまな課題も浮き彫りになっている。本稿では、現場で直面する具体的な壁と、その乗り越え方を探る。(2025/5/16)
今こそ期待の光ディスク【前編】
「HDD」や「SSD」ではなく「光ディスク」を使う理由
HDDやSSDがストレージの主流となる中でも、CDやDVDなどの光ディスクは一定の存在感を保っている。その基本的な仕組みから長所と短所、主要な用途までを解説する。(2025/5/15)
MicrosoftやGoogleと連携
DropboxがAI検索強化でライバルと手を組む“深い理由”
Dropboxが、AI搭載検索ツール「Dropbox Dash」に競合サービスとの横断検索を可能にする新機能を追加した。この動きの狙いと、クラウドストレージ業界全体で進む“新戦略”への移行とは。(2025/5/13)
わずか2週間で移行した例も
VMware離れで追い風が吹く「Nutanixに続々移行」の実態とは
VMware買収後の製品提供方針の変更を受け、仮想化インフラの移行先の一つとして選ばれているのがNutanixだ。移行の動向や今後のITインフラの在り方について、同社の事業戦略を基にまとめる。(2025/5/15)
自社戦略に合うインフラ製品を見極める
「Dell VxRail」と「Nutanix NX」を比較 HCI選びの決め手は?
HCI(ハイパーコンバージドインフラ)市場の主要製品「Dell VxRail」と「Nutanix NX」は、根本的な設計思想から詳細な機能まで、さまざまな面で異なる点がある。どちらを選ぶべきか、その判断材料を解説する。(2025/5/9)
IT担当者のためのカーネル入門【前編】
Windowsの「カーネル」とは何か? いまさら聞けないOSの“基本の基”
Windowsの中核機能を担う「カーネル」について理解することは、IT担当者にとっての基本だ。押さえておくべきカーネルの役割や主要機能をおさらいしよう。(2025/5/9)
特選プレミアムコンテンツガイド
Windows「レジストリ掃除」の本当の効果とは?
Windowsのレジストリには、システムの重要な情報が含まれている。Windowsの動作が重くなると、レジストリのクリーニングを試す人もいるが、その効果はあるのか。(2025/5/8)
HDDの強みとは【後編】
「HDD」は「SSD」にあと何年対抗できるのか? 東芝の開発者が語る
HDDはSSDに比べて容量当たりのコストが安く、当分の間は大規模ストレージシステムにおいてHDDが採用され続けると考えられる。こうした状況はどれくらい続くのか。(2025/5/8)
BitLocker丸分かりガイド【後編】
Windows暗号化「BitLocker」入門 ロック解除に欠かせない回復キーはどう扱う?
「Windows」標準の暗号化機能「BitLocker」は、PCの盗難や紛失時に備えてデータを保護する。その解除に必要な「回復キー」の重要性や管理方法、BitLockerの基本的な使い方を解説する。(2025/5/6)
HDDの強みとは【前編】
「HDD」が「SSD」に取って代わられない納得の理由
容量増大などの技術進化が進むSSDは、いずれHDDを完全に置き換えるのか。HDDが将来的に不要になる可能性はあるのか。現時点におけるHDDの優位性は何か。東芝の開発者に聞いた。(2025/5/1)
BitLocker丸分かりガイド【前編】
いまさら聞けない「BitLocker」の仕組みと機能 Windowsを守る暗号化とは?
「Windows」の一部エディションで利用できる「BitLocker」は、ストレージを暗号化してデータを保護する機能だ。利用可能なWindowsを含むBitLockerの概要とその仕組みを解説する。(2025/4/29)
仮想デスクトップの基礎知識【後編】
「Hyper-V」で学ぶ仮想デスクトップの仕組み リソースの割り当てはどうやる?
IT部門は仮想デスクトップ(仮想PC画面)を利用することで、さまざまなメリットを得られる。仮想デスクトップを動かす土台となるハイパーバイザーの役割を理解し、Hyper-Vを通じて仮想デスクトップ操作を体験しよう。(2025/4/28)
AIインフラの最新動向を探る【前編】
GPU不足は“あの技術”で解消する? AIインフラの4大疑問に答える
2024年は、生成AIの本格的な普及が進んだ一年となった。一方で、その基盤となるAIインフラの構築や運用においては、さまざまな課題が浮き彫りになっている。本稿は、AIインフラ市場の動向を整理する。(2025/5/7)
「推論」「フィジカルAI」が次の鍵に
NVIDIAが「脱GPU屋」に本気? これまでと違う一手とは
NVIDIAは2025年のGTCで「Llama Nemotron」「Cosmos Reason」をはじめとする新製品群を発表した。激化するAI開発競争を生き残るために同社が打ち出した戦略とは。(2025/4/25)
現代の「テープ」活用術
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る
クラウドへのデータ移行が進む一方で、保管・転送コストの高さに悩まされ、「テープ回帰」を検討する企業が増えている。ストレージ戦略を見直す中で再評価される、単なるバックアップ手段ではない“現代型テープ回帰”の実像に迫る。(2025/4/24)
問題と原因に応じたトラブルシューティング
Android版Outlookで同期失敗? まず何を確認すべきか
スマートフォンで社用メールを確認しようとして、同期のトラブルなどでメールを閲覧できなくなった場合はどうすればいいのか。「Android」搭載スマートフォンで「Outlook」を使う際のトラブル対処法を解説する。(2025/4/25)
仮想デスクトップの基礎知識【前編】
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。(2025/4/21)
価格変動から読み解くストレージ市場
なぜ「SSD」が安くなり、「SAS接続のHDD」が高くなる?
SSD1GB当たりの平均価格は一時高騰したものの、その後下落が続いている。一方、SAS接続HDDについては、1GB当たりの価格が上昇しているようだ。その背景にある要因とは。(2025/4/18)
AIデータセンター向け新製品を発表
AI需要にどう応える? Dellが打ち出す“AIインフラ構想”の新製品群とは
2025年4月、Dell TechnologiesはAIデータセンター向けの新製品群を発表した。これはNVIDIAとの協業に基づいて構築されるAIインフラでも活用される製品群だ。Dellが目指す今後のAIインフラの在り方とは。(2025/4/18)
WindowsをISOファイルでインストールする【中編】
Windows「修復インストール」「クリーンインストール」の違いとトラブル対処法
ISOファイルを使って「Windows 11」をインストールする方法は複数ある。代表的な「修復インストール」と「クリーンインストール」の方法と、クリーンインストールがうまくいかない意外な“落とし穴”を解説する。(2025/4/17)
問い合わせ業務を自動化
「Salesforce」で実現した“離婚調停DX”とは?
離婚をはじめとした家事調停をオンラインで完結させるサービスを、英国の慈善団体が提供開始した。サービスの構築にはあるITベンダーの支援が不可欠だった。解決した課題とサービスの詳細は。(2025/4/23)
Kubernetesを使いこなせないのはなぜ?
「Kubernetes」運用の“ベストプラクティス”と“ワーストプラクティス”9選
現代の開発においてKubernetesは欠かせない存在だ。一方で、その導入や運用には幾つかの落とし穴が潜んでいる。Kubernetes導入のベストプラクティスとワーストプラクティスを紹介する。(2025/4/16)
仮想化インフラ市場の行方【前編】
「2025年は勝負の年」 脱VMwareを狙うITベンダーの思惑
BroadcomによるVMware買収による市場の混乱は、競合の仮想化ベンダーにとってはチャンスだ。どのようなベンダーが市場に参入し、どのような戦略を描いているのか。(2025/4/14)
IoT用Windowsの基本をおさらい【前編】
ラズパイだけじゃない 軽量版OS「Windows 10 IoT」が使えるデバイスは?
MicrosoftのIoT用OS「Windows 10 IoT Core」および「Windows 10 IoT Enterprise」の特徴とハードウェア要件を解説する。IoT対応デバイスを計画する際のポイントとは。(2025/4/11)
AIコーディングツール7選【後編】
自社に合うIDE向け「AIコーディングアシスタント」はどれ? 失敗しない選び方
AIコーディングツールは開発効率を向上させる能力を秘める一方で、プライバシーやライセンスの問題も抱えている。どのようなツールが自社に合い、どのような場面で真価を発揮するのか。(2025/4/8)
DR用語27選【後編】
「RPO」と「RTO」は何が違う? 障害発生時に慌てないためのDR用語12選
DR(災害復旧)分野にはさまざまな専門用語が存在する。似た用語の混同はDR計画の致命的欠陥になり得る。担当者が正確に理解しておくべき、12個のDR用語を取り上げる。(2025/4/8)
脱MacからのWindowsは正解か?【第4回】
Windowsがどれだけ進化しようが「Macしか勝たん」と思う人の言い分
MacからWindowsへの移行、反対にWindowsからMacへの移行を検討している人は少なくないだろう。Mac愛好者だった筆者がWindowsに乗り換えてみた結果、良い点も悪い点もあった。(2025/4/6)
「Xeon」新モデル拡充のIntel
激戦のAIサーバ市場、Intel攻勢でAMDやNVIDIAとのシェア争いは新局面に?
Intelはデータセンター向けCPU「Xeon 6」新モデルで何を目指すのか。価格転換と専用アクセラレーターで、Intelは再び主導権を握れるのか。(2025/4/6)
「VMwareからNutanixへ」という選択肢【後編】
脱VMwareは「段階的に」が正解? Nutanixを選んだ保険会社の決断
VMware製品のライセンス変更後、仮想化基盤をNutanix製品に移行しようと考えている企業は珍しくない。どのように移行すべきなのか。英国の保険会社の事例を基に考えよう。(2025/4/2)
なぜHDDの生産は激減するのか?
“SSDオンリー”の台頭で現実味を帯びる「HDDが本当になくなる日」
企業向けHDDの終焉(しゅうえん)が迫っているという見方が、現実味を帯びてきたとあるオールフラッシュストレージベンダーPure Storageはみている。その根拠は何か。(2025/4/1)
文書管理を効率化
紙ベースの業務からの卒業 文書管理システム導入までに検討すべき課題7選
伝票や従業員名簿、引継ぎ資料など業務で利用する文書データは多岐にわたる。「DMS」を使えばそれらを電子化し、紙ベースでの管理から脱却できる。業務効率化にも有効だが、導入時に解決すべき7つの課題がある。(2025/4/3)
DR用語27選【中編】
「フェイルオーバー」と「フェイルバック」の違いは? DR用語8選
DR(災害復旧)関連の用語を誤解していると、危機的状況下での対処が遅れる可能性がある。企業の復元力を高め、事業を継続させるために知っておくべき8つのDR用語とは。(2025/4/1)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。