AWSのバックアップ術【前編】
「AWS Backup」とは何か? クラウドのバックアップ術を解説
あらゆるシステムで障害は発生するため、事業継続にはバックアップ計画が不可欠だ。AWSの「AWS Backup」を例に、バックアップの重要性を解説する。どのようにクラウドでバックアップを進めればいいのか。(2025/3/13)
エグレスを基礎から【第1回】
ITの世界で「エグレス」(Egress)はどういう意味? 実例で解説
エグレス(Egress)は「退出」や「脱出」を意味する。この言葉はクラウドコンピューティングやネットワーク、セキュリティなどの文脈ではより多様な意味合いを持つことがある。(2025/3/5)
特選プレミアムコンテンツガイド
HDDが壊れる「よくある原因」は衝撃や熱ではないあれ
内蔵ストレージやNASなど多様な用途で使われている「HDD」は、突然壊れることがある。重要なデータが消える深刻な事態を避けるには、故障の原因を知り、不測の事態を招かないように運用することが欠かせない。(2025/2/27)
Microsoft Azureの未来はこれ?【後編】
HDDやテープに代わる「数千年壊れないストレージ」の優れた利点とは?
データ保管のニーズが増大する中で、ガラスの素材を記録媒体に使用するストレージの研究開発が進んでいる。HDDやテープなど既存のストレージとは異なるその利点とは。(2025/2/27)
「Open-Channel SSD」がある意味を考える【後編】
SSDのパフォーマンスを上げるには? “次世代技術”は普及するのか
SSDの読み書きパフォーマンスを最適化して高速にする次世代のアーキテクチャがある。まだ広く使われているわけではないが、これからの普及が期待される仕組みだ。(2025/2/22)
Microsoft Azureの未来はこれ?【前編】
SSD、HDDでは到底勝てない「透明なストレージ」の“すごい性能”とは
データ量が増え続ける中で求められているのが、よりコスト効率よくデータを保存できるストレージだ。HDDやSSDのような既存のストレージ技術とは一線を画す、新しい発想のストレージとは。(2025/2/20)
コストと効率で選ぶRAID構成【後編】
「RAID 5」対「RAID 10」 SSDとHDDでパフォーマンスや冗長性はどう変わる?
ストレージの冗長化や読み書きパフォーマンスの向上を図るために使われる「RAID」。広く使われているRAIDレベルである「RAID 5」と「RAID 10」を4つの観点で比較する。(2025/2/20)
ストレージのランサムウェア対策機能も拡張
NetAppがブロックストレージで攻勢 “オールSSDの常識”に挑む新モデルとは?
ストレージベンダーのNetAppは、ブロックストレージの製品群に新たなモデルや機能を追加した。運用しやすさやコスト効率を重視した3つの新モデルを追加する他、ランサムウェア対策機能を拡充する。(2025/2/17)
「Open-Channel SSD」がある意味を考える【中編】
「SSDがなぜか遅い」を招く“パフォーマンス劣化”の原因はこれだ
一般的なSSDの場合、読み書きパフォーマンスが幾つかの理由から低下してしまうことがある。パフォーマンスを高める仕組みと併せて、パフォーマンス低下の主な原因を2つ解説する。(2025/2/15)
「Open-Channel SSD」がある意味を考える【前編】
SSDのパフォーマンスが上がらないのは“あれ”が原因?
SSDの読み書きパフォーマンスが上がらない主要な原因は幾つかある。SSDの処理高速化を目的にした仕組みを基に、パフォーマンス劣化の原因と解消の方法を解説する。(2025/2/8)
コストと効率で選ぶRAID構成【前編】
混同しがちな「RAID 5」と「RAID 10」 “性能が上がる”のはどっち?
RAIDはバックアップやストレージ運用の基本となる技術だ。RAIDの種類の中でも広く使われている「RAID 5」と「RAID 10」の違いを解説する。(2025/2/6)
物理メモリと仮想メモリの違い【後編】
なぜ仮想メモリがあれば「ストレージ並みのメモリ容量」が実現するのか
CPUがさまざまな計算処理を実行する上で重要な役割を果たしている仕組みの一つに「仮想メモリ」がある。仮想メモリがあると、なぜCPUは実際のメモリ容量よりも多くあると思い込むのか。(2025/2/3)
Windows搭載PCでHyper-Vを使う【第4回】
サーバではなくWindows 11で「Hyper-Vの仮想マシン」を作成できる方法
あまり広くは知られていないが、サーバ仮想化に使われる「Hyper-V」を「Windows 11」のエディションで使うことが可能だ。Windows 11搭載のPCで「仮想マシン」を作成する方法を紹介する。(2025/2/2)
大量のデータを保管する必要性
2025年のストレージ市場は“AI規制法”のおかげで活性化する?
2025年のストレージ市場は明るい見通しだ。一部の企業が、大量のデータを保管する必要性に迫られる事情があるためだ。どのような事情があるのか。(2025/1/29)
Windows搭載PCでHyper-Vを使う【第3回】
サーバではなくWindows 11で「Hyper-Vによる仮想化」ができる方法
通常はサーバ仮想化に使われる「Hyper-V」を「Windows 11」のエディションで使うことができる。Windows 11搭載のPCでHyper-Vをインストールし、使い始める方法を紹介する。(2025/1/26)
物理メモリと仮想メモリの違い【中編】
メモリが小さくてもパフォーマンスが落ちない「仮想メモリ」の謎
仮想メモリとは、現代の効率的なコンピューティングの基礎を成す技術の一つだ。メモリが不足してもパフォーマンスが落ちないその仕組みとは、どのようなものなのか。(2025/1/22)
System Center 2025の新機能【後編】
Windows Server 2025と同時公開、「System Center 2025」の新機能とは
「Windows Server 2025」と合わせ、インフラ管理ツール群System Centerの最新バージョン「System Center 2025」が登場した。最新バージョンになることで何が変わったのか。新機能をまとめた。(2025/1/16)
物理メモリと仮想メモリの違い【前編】
いまさら聞けない「メモリがあればCPU命令が速くなる」のはなぜ?
メモリは現代のコンピュータにおいて欠かせない存在だ。CPU(中央演算装置)による処理速度の高速化を図る上で、メモリが担っている重要な役割とは何か。メモリが必要になった経緯と併せて覚えておこう。(2025/1/14)
ニーズが高まる大容量SSD【後編】
SSDが大容量の主役に? HDDとの“容量差”は2倍どころか4倍へ
大容量SSDの開発は、HDDの大容量化を大きく上回るペースで進展している。複数のSSDベンダーが新たに発表したSSD新モデルも、HDDとの違いを印象付けるものになった。(2025/1/12)
ニーズが高まる大容量SSD【前編】
「大容量SSD」がまさに旬? “100TB超え”でHDDを置き去りに
SSDベンダー2社が、2024年後半にSSD大容量化の進化を象徴する新モデルを発表した。SSDが一段と大容量化する背景にあるニーズと、大容量化に貢献する技術とは。(2025/1/6)
サーバ&ストレージの記事ランキング(2024年)
SSD、HDDが売れなくなったのはなぜ? 「SSDオンリー」はやっぱり無謀?
「サーバ&ストレージ」に関するTechTargetジャパンの記事のうち、2024年に新規会員の関心を集めたものは何だったのでしょうか。ランキングで紹介します。(2024/12/30)
Computer Weekly日本語版+セレクション
HDDではなく「テープ」を使うこれだけの理由
HDDやSSDだけではなく、いまだにテープが使われ続けている。なぜテープは廃れないのか。意外と知られていないテープの利点や用途を解説する。(2024/12/25)
Ceph徹底解説【後編】
分散ストレージ「Ceph」はクラウドに何をもたらしたのか?
クラウドサービスの利用拡大に合わせて利用が広がってきた「Ceph」。なぜ広くCephが使われるようになったのか。その背景にある事情と、各ベンダーが提供している商用ツールを紹介する。(2024/12/24)
大容量HDDが出荷開始【後編】
「SATA接続HDD」が消えずに使われ続ける理由とは
SATAをインタフェースに採用するHDDは、ストレージのさまざまな技術進化が起きる中でも依然として健在だ。SATAは使われ続ける背景には、どのような事情があるのか。(2024/12/23)
大容量HDDが出荷開始【前編】
「HDD待望の30TB超え」を素直に喜べない理由とは?
コスト効率よく大量のデータを保存するためのストレージとして広く使われているHDD。その容量は、最新モデルでは30TB超の領域に突入している。この進化には注意して評価しなければならない点もある。(2024/12/22)
ストレージ市場で飛び交う憶測
「キオクシアがついに上場」で再び脚光を浴びる、“SSD逆風と合併話”
キオクシアが東京証券取引所プライム市場に上場した。SSD需要の浮き沈みや、同業ベンダーとの合併交渉が取り沙汰される中、同社の上場はどのような影響をもたらすのか。(2024/12/21)
HDD、SSDの運用基礎知識
「RAID 1」と「RAID 5」の違いは? パフォーマンスやコストで比較
ストレージの冗長性を確保する「RAID 1」と「RAID 5」は、どちらか一方が全てにおいて優れているわけではない。幾つかの観点で比較することで、どちらがより適しているのかを判断できるようになる。(2024/12/20)
Ceph徹底解説【前編】
なぜ「Ceph」は人気なのか? これで分かる“分散ストレージ”入門
「Ceph」は、一般的なストレージシステムにはないメリットをもたらす分散ストレージソフトウェアだ。その人気の理由や、基本的な仕組みを解説する。(2024/12/17)
Western Digital、Seagate、東芝の新HDD
容量30TB突入で「HDD進化が止まらない」説が濃厚?
HDDベンダーが発表する最新HDDの容量がついに30TBになる時代へと移行。従来の技術では容量増大に限界があるという見方がある中で、ベンダー各社は新たなアプローチを採用し始めている。(2024/12/16)
Hyper-Vのトラブルを防ぐ方法【前編】
「Hyper-V」や「仮想マシン」を放置すると起きる“恐るべき問題”とは
Microsoftの「Hyper-V」を適切に管理せず、放置すると、さまざまなトラブルの原因につながる。どのようなトラブルが想定できるのか。どのように管理すればいいのか。(2024/12/16)
特選プレミアムコンテンツガイド
SSD、HDDが急に売れなくなった理由
SSDやHDDの需要低迷が2022年ごろから顕著になった。AI技術の台頭でストレージ需要が改善するとの見方もあったが、むしろ悪化している。何が起きているのか。(2024/11/28)
キオクシアが開発したストレージ新技術
「SSD本来のパフォーマンス」を引き出す新技術の正体
SEFはSSDのパフォーマンスやセキュリティを向上させる技術だ。具体的にはどのような仕組みによって従来のSSDにはないメリットが得られるのか。(2024/11/24)
Windowsディスク管理とコマンド【第5回】
Windowsで「ディスクの完全消去」や「ブート可能USBの作成」をする方法
Windowsでは、「diskpart」のコマンドを使用することでデータを完全に消去したり、ブート可能なUSBメモリを作成したりできる。コマンド実行時の注意点と併せてその方法を紹介する。(2024/11/24)
Windowsディスク管理とコマンド【第4回】
Windowsのディスク容量を賢く使える「5種類のボリューム」とは?
Windowsでは、ディスク(ストレージ、記憶媒体)を管理する際に「ボリューム」という単位が使われる。ボリュームの5つの種類と、その作成方法を紹介する。(2024/11/17)
SSD種類別の価格差も
SSDの価格はなぜ下がるのか SSDとHDDの結局どちらがお得?
SSDの価格は2023年秋からの上昇傾向に反し、2024年夏以降、1GB当たりの価格が約10%低下した。SSDの価格上昇は続くという一部の業界関係者の予測を裏切り、低下傾向にある。その理由とは。(2024/11/16)
Computer Weekly日本語版+セレクション
「HDDオワコン論」と「200TB可能説」のどちらが真実?
今後、HDDの容量はどこまで大容量になるのか。技術的な限界からこれ以上の大容量化は難しく、他のストレージ技術に地位を奪われることになるのか。HDDベンダーにその見通しを聞いた。(2024/11/15)
Windowsディスク管理とコマンド【第3回】
Windowsで試したくなる「パーティション分割」なるほどの利点
Windows搭載のPCでは、「diskpart」によるディスク管理によってさまざまな操作ができる。「パーティション」を作成するメリットと、具体的な方法を紹介する。(2024/11/10)
バックアップとデータ復旧の手引き【後編】
バックアップの落とし穴「復旧できなければ意味がない」を回避する方法は?
バックアップを取得することはデータが失われる可能性のある非常事態に備えた基本的な対策だが、いざというときに正しく復旧できなければバックアップの意味はない。正しい復旧のための準備とは。(2024/11/7)
Windowsディスク管理とコマンド【第2回】
Windowsのストレージを操作する「diskpart」で何ができる?
Windowsのディスク関連のツールを使うことで、データの保存領域を効率的に使うことが可能だ。その方法の一つである「diskpart」のコマンドで何ができるのかを押さえておこう。(2024/11/4)
Windowsディスク管理とコマンド【第1回】
Windowsの「ディスク」「パーティション」「ボリューム」は何が違う?
Windowsのディスク関連のツールを使うことで、データの保存領域を効率的に使えるようになる。そのためには、「パーティション」や「ボリューム」といった概念をよく理解しておく必要がある。(2024/11/3)
バックアップとデータ復旧の手引き【中編】
「バックアップが無駄だった……」とならないための“鉄則”はこれだ
バックアップは、必要になるときに正しく復旧できてこそ意味がある。バックアップとリカバリーを正しく実践するために、常日頃から意識しておくべき基本とは。(2024/10/31)
バックアップとデータ復旧の手引き【前編】
RPO、RTOでは不十分? 対ランサムウェアには「第3の目標」も
バックアップやDR計画を用意しておいても、それを迅速な復旧に生かせなければ意味がない。特にランサムウェア攻撃を想定すると、一般的なRPOやRTOの考え方では対処できないので注意が要る。(2024/10/28)
HDDベンダーが着目する大容量ストレージ
「HDD進化の壁」はもはや迷信? 東芝も“あの方法”で大容量化
HDDは磁気ディスクにデータを書き込む仕組みであることから、容量増大はほとんど限界に来ているとみる向きがある。だがHDDベンダーが開発を進める新たな技術が、その限界を突破しようとしている。(2024/10/28)
HDD故障の原因と対処法【第7回】
HDD「なぜか突然壊れる」の原因は破損じゃなくてこれ?
HDDは部品の破損だけではなく、さまざまな原因で故障する。特に注意が必要な故障原因は何か。HDDの故障を引き起こす要注意の原因と対処法を紹介する。(2024/10/27)
HDD故障の原因と対処法【第6回】
HDDが壊れる「物理的じゃない原因」とは? “あのエラー”が出たら危ない
HDDは物理的な破損だけではなく論理的な問題によっても突然故障することがある。HDDに不具合が起きていることを示す兆候と、故障を抑止するための対策を紹介する。(2024/10/20)
ストレージベンダー再編の影響【後編】
Western Digital分割がもたらす「SSD再編」どころじゃない「HDDのあれ」
Western Digitalが計画を公表しているHDDおよびSSD事業の分割。この計画は、SSDとHDDのそれぞれの分野に、同社の分社化だけにはとどまらない重大な変化をもたらす可能性がある。何が起きるのか。(2024/10/15)
Microsoftのハイパーバイザー新機能【後編】
Hyper-Vはどう進化する? 「Windows Server 2025」の4大変更点
「Windows Server 2025」のHyper-Vでは、従来バージョンの課題に対する改善が盛り込まれる。Hyper-Vのどのような機能が強化されるのか。VMware製品に対する競争力は高まるのか。(2024/10/15)
ストレージ業界に変化の予感【後編】
SSDとメモリ市場に“転換期”をもたらす「次なる波乱」
一時は販売が大きく落ち込んでいたSSDとNAND型フラッシュメモリの市場は、徐々に回復しつつある。そうした中で、ストレージ市場に変化をもたらす可能性のある動きが幾つか浮上している。(2024/10/13)
HDD故障の原因と対処法【第5回】
HDDは“あれ”で壊れる――劣化でも衝撃でもない「謎の原因」
HDDが突然故障すると、重要なデータを失うなど深刻な事態に陥る可能性がある。そうした故障の原因は、衝撃や熱だけとは限らない。注意が必要な、HDD故障の原因とは。(2024/10/12)
ストレージとメモリの進化の鍵は?【後編】
メモリもCXLもストレージも“あれ”なしではもう最新事情を語れない?
2024年8月開催のストレージとメモリ分野のイベント「FMS」で、ベンダー各社は最新トレンドを踏まえた新製品や新技術を披露した。業界専門家はストレージとメモリ技術の現状と今後の進化をどう評価したのか。(2024/10/11)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。