CPUがさまざまな計算処理を実行する上で重要な役割を果たしている仕組みの一つに「仮想メモリ」がある。仮想メモリがあると、なぜCPUは実際のメモリ容量よりも多くあると思い込むのか。
コンピュータが計算処理を迅速に実行する上でメモリは重要な役割を担っている。そのメモリ容量が不足する場合、“隠れた仕組み”として活躍しているのが「仮想メモリ」だ。仮想メモリの仕組みがあることで、CPU(中央演算処理装置)は実際よりも多くのメモリ容量があることを前提にしてさまざまな計算処理を実行する。
仮想メモリの仕組みでは、CPUは「メモリがストレージと同じ大きさだ」と思い込む。CPUにそう思い込ませるために、どのような仕組みが機能しているのか。どのメモリアドレス(メモリ内のデータを識別するための番号)でも、それが実際にどこにあるのかには関係なく、必ず物理メモリにたどり着くようにすればよい。
CPUには、仮想メモリと物理メモリとの間のアドレス変換を担うMMU(メモリ管理ユニット)が組み込まれている。そのMMUで、プログラムが要求するメモリアドレスを、限られた物理メモリアドレス空間に収まるアドレスに変換する。
MMUはOSの制御下において、フェッチ(メモリから取り出す作業)もしくはロード(データを読み込ませる作業)する全てのメモリアドレスを、仮想メモリアドレス空間に一時的に割り当てられた別の物理メモリアドレスに変換する。メモリアドレスはメモリ上のテーブルページ(仮想アドレスと物理アドレスの対応関係を管理するデータ構造)に入力され、異なるメモリアドレスが出力される。ソフトウェアがその2つのアドレス間のマッピングを管理する。
物理メモリの容量が不足する場合は、データをストレージに退避させる。これらの仕組みによって、メモリがストレージと同じくらいの容量があると見せかけることができる。
結局のところ、物理メモリはシステム内の実際のメモリモジュール「DIMM」(Dual In-line Memory Module)そのものだ。対して仮想メモリは、OSがアプリケーションに提示するものだ。物理メモリは常に仮想メモリよりもはるかに小さいが、ほぼ常に適切な時に適切な場所に存在するように見える。
仮想メモリは、物理メモリと同じ速度でアクセスでき、ストレージと同じ大きさであるという錯覚を与える。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。