「HDD」は「SSD」にあと何年対抗できるのか? 東芝の開発者が語るHDDの強みとは【後編】

HDDはSSDに比べて容量当たりのコストが安く、当分の間は大規模ストレージシステムにおいてHDDが採用され続けると考えられる。こうした状況はどれくらい続くのか。

2025年05月08日 08時00分 公開
[Antony AdsheadTechTarget]

 SSDに代表されるフラッシュメモリ技術を用いたストレージ(以下、フラッシュストレージ)は、継続的に技術が進歩し、その容量価格は低下している。一方のHDDは、現状は容量当たりの価格を武器に、SSDに対抗している。

 東芝のストレージ担当事業開発上級マネジャーのライナ・カイゼ氏へのインタビューを通じて、HDDはどれくらいの期間、SSDに対抗できるのかを探る。

HDDはあとどれくらいの期間、SSDに対抗できるのか?

カイゼ氏 SSDなどのフラッシュストレージとHDDの価格差を保つために、われわれはHDDの容量を増大させ続けながらコストを抑えて製造する必要がある。過去10年通用し、今後少なくとも10年以上通用する仕組みは、同じ製造コストでさらに2TBあるいは4TBを増やして製造し、価格は従来のモデルのまま据え置くことだ。そうすれば容量当たりのコストが下がり続け、SSDなどのフラッシュストレージとの差が保たれる。

 SSDは容量単価が下がっているが、HDDも大容量化を続ける中で容量単価の優位性を保っている。HDDとSSDの容量単価の差が保たれる限り、HDDは存続し続けるだろう。

 われわれの研究施設や生産、生産準備の状況から判断すると、われわれは40TBのHDDを発売できるとみている。問題はコストだ。

 24TBのHDD2台を数百ドルで購入できるのに、誰が40TBのHDD1台を数千ドルで購入するだろうか。1TB当たりの価格が高くなる新技術を打ち出してもうまくはいかない。

 われわれは1TB当たりの価格を据え置いた新技術を開発する必要がある。恐らく50TBまで容量を増やすことは可能だ。そのための技術は既に研究段階を終えている。あと10年は、HDDは安泰だと言える。

 もう一つ技術的に可能なのは、100TBから200TBのHDDだ。それは研究で確認されている。つまり、現在のフォームファクター(大きさや形状などの仕様)で100TBから200TBは物理的に実現できるだろう。

 まだ分からないのは、こうした100TBから200TBのHDDを市場が受け入れられる価格で製造できるかどうかだ。SDDと同じ価格で製造すれば、HDDとしては高くなり過ぎる。価格差は必要だ。HDDは、われわれが大容量化や価格の据え置きといったトレンドを追い切れなくなった時点で徐々に姿を消す可能性があるが、そうなるかどうかはまだ分からない。

 フラッシュメモリ技術については、速度を理由にさらなる圧縮や重複排除などの機能を向上させられるという見方もある。加えて、SSDは初期の設備投資はHDDより高いが、運用コストは削減できるという主張もある。SSDはHDDに比べて以下の点でコストを抑えられる可能性がある。

  • データセンターのスペースを削減することによる運用コスト
  • エネルギー消費や冷却の運用コスト

 だが、こうした運用コストの差で、初期費用の差を償却しようとすると、われわれの計算では15年から50年は必要だ。つまり、現時点ではデータセンターにおける運用コストの差でSSDがHDDより安価になる可能性を考える必要はないということだ。フラッシュストレージが優位である点はその高性能を発揮できる小規模ストレージシステムになると言える。

 あらゆる観点から考えると、大規模ストレージシステムには今後もHDDが採用され続けるだろう。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「HDD」は「SSD」にあと何年対抗できるのか? 東芝の開発者が語る:HDDの強みとは【後編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。