SSDと比較するとHDDはレガシーな技術だと見なされてしまうが、HDDが企業向けのストレージとして活躍していることに変わりはない。内部構造や歴史を含めて、HDDの特徴をまとめる。
ストレージの一種である「HDD」は、容量増大の進化や読み書き速度のパフォーマンスといった点では「SSD」の勢いに押されているが、需要を完全に失ってしまったわけではない。いまだに使われ続けるHDDにはどのような特徴があるのか。その構造や歴史を含めて、SSDとの違いをまとめる。
HDDがSSDと大きく異なる点は、内部の構造にある。HDDは物理的に動く部品を内部に搭載している。HDDを象徴する主な部品は次の2つだ。
これ以外にも、磁気ヘッドを制御するアクチュエーターといった部品もある。回転式の円盤と、その近くでデータを読み書きする磁気ヘッドによる機械的な仕組みがHDDの特徴だ。こうした仕組みがあることが、SSDに比べた場合のHDDの故障しやすさにつながっていると一般的には考えられている。
SSDは記録媒体として磁気ディスクではなくNAND型フラッシュメモリを採用しており、HDDのような機械的に動く部品を搭載していない。
HDDは1950年代からあり、歴史で比較するとSSDよりずっと古い技術だ。SSDに搭載されているNAND型フラッシュメモリを、東芝が発明したのは1987年のことだった。
SSDと同様で、HDDもデータセンターのラックマウント型のストレージアレイに集約し、複数のHDDの容量を1つにプールして利用できる。HDDはSSDよりも歴史が長いことからレガシーなストレージ技術だと見なされがちだ。だが2024年現在、容量単価の安さの点ではSSDよりもHDDに分があり、HDDベースのストレージアレイはSSDのフラッシュストレージアレイに劣らず広く使われている。
次回は、SSDのデータ読み書きの高速性を象徴する技術としてインタフェース規格を解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...