SSDにはない「HDD」の面白い特徴とは? HDDが愛される理由駆逐するSSD、生き残るHDD【第3回】

SSDと比較するとHDDはレガシーな技術だと見なされてしまうが、HDDが企業向けのストレージとして活躍していることに変わりはない。内部構造や歴史を含めて、HDDの特徴をまとめる。

2024年03月10日 10時15分 公開
[Antony AdsheadTechTarget]

 ストレージの一種である「HDD」は、容量増大の進化や読み書き速度のパフォーマンスといった点では「SSD」の勢いに押されているが、需要を完全に失ってしまったわけではない。いまだに使われ続けるHDDにはどのような特徴があるのか。その構造や歴史を含めて、SSDとの違いをまとめる。

SSDより面白い「HDD」の特徴とは? 内部構造と歴史で考察

会員登録(無料)が必要です

 HDDがSSDと大きく異なる点は、内部の構造にある。HDDは物理的に動く部品を内部に搭載している。HDDを象徴する主な部品は次の2つだ。

  • プラッタ(磁気ディスク)
    • これはデータを記録しておく部品であり、円盤の形をしている。複数枚のプラッタを搭載するのが一般的。
  • 磁気ヘッド
    • データをプラッタから読み取ったり、データを書き込んだりする。

 これ以外にも、磁気ヘッドを制御するアクチュエーターといった部品もある。回転式の円盤と、その近くでデータを読み書きする磁気ヘッドによる機械的な仕組みがHDDの特徴だ。こうした仕組みがあることが、SSDに比べた場合のHDDの故障しやすさにつながっていると一般的には考えられている。

 SSDは記録媒体として磁気ディスクではなくNAND型フラッシュメモリを採用しており、HDDのような機械的に動く部品を搭載していない。

 HDDは1950年代からあり、歴史で比較するとSSDよりずっと古い技術だ。SSDに搭載されているNAND型フラッシュメモリを、東芝が発明したのは1987年のことだった。

 SSDと同様で、HDDもデータセンターのラックマウント型のストレージアレイに集約し、複数のHDDの容量を1つにプールして利用できる。HDDはSSDよりも歴史が長いことからレガシーなストレージ技術だと見なされがちだ。だが2024年現在、容量単価の安さの点ではSSDよりもHDDに分があり、HDDベースのストレージアレイはSSDのフラッシュストレージアレイに劣らず広く使われている。


 次回は、SSDのデータ読み書きの高速性を象徴する技術としてインタフェース規格を解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューで徹底比較、オンラインストレージ選定ガイド【2025年冬版】

オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。