「SSD」と「HDD」の違いは徐々に消えつつある。それはHDDが終焉(しゅうえん)を迎えることを意味するのか。「企業向けストレージの今」を探る。
「SSD」はデータ読み書きのパフォーマンスに高速性が求められる用途向け、コストを比較的安価に抑えるのであれば「HDD」――。以前はこれが自然な考え方だった。
SSDを含むフラッシュストレージの用途が広がるのと同時に、HDDを代替するSSD“新技術”の開発が進み、以前の常識は崩れつつある。そこで改めて、SSDを含むフラッシュストレージがHDDに近づく現状と、「HDD不要論」の今を考える。
SSDが新たに進出したのは、従来は“ニアライン”のHDDが担っていた分野だ。ニアラインとは、利用頻度が高いデータを扱う“オンライン”と、データの長期保存を目的とする“オフライン”のストレージの、中間的な役割を指す。この分野でSSDを利用することが現実的な選択肢になったのは、1つのメモリセル(データを記録するメモリ素子)に4bitを格納する記録方式「クアッドレベルセル」(QLC)を採用するフラッシュストレージが出てきたからだ。
1つのメモリセルに1bitや2bit、3bitを格納する記録方式よりも、QLCの記録密度は向上する。こうした記録密度の向上によって、1GB当たりの単価は下がる傾向にある。
SSDの1GB当たりの価格は、HDDの水準に近づいてきている。こうした市場の変化やSSDの技術進化を受け、フラッシュストレージの熱心な支持者たちは、「HDDの終焉(しゅうえん)」が訪れると同時に、SSDのみを使う「オールフラッシュデータセンター」が実現するときがやって来ると考えている。
今後の企業向けストレージを考えるに当たっては、技術進化や、SSDとHDDの違いなどさまざまな点を考慮する必要がある。QLCと「トリプルレベルセル」(TLC)もその一つだ。QLCは前述の説明の通りで、TLCは1つのメモリセルに3bitを格納する記録方式を指す。
本連載では、「企業向けフラッシュストレージ(またはエンタープライズフラッシュストレージ)の今」をしっかり理解してもらうために、幾つか重要な点を解説する。鍵になるのは以下の内容だ。
話を進めるに当たって注意が必要なのは、フラッシュストレージという用語の意味が、使う場面によって異なってしまうことがよくある点だ。まずは、企業向けフラッシュストレージを定義するところから始めよう。
企業向けフラッシュストレージは、以下のような物理的な特徴を持ったデータセンター用ストレージシステムを指す。
通常、企業向けフラッシュストレージでは、ストレージコントローラーがデータへのアクセスを制御する。ストレージコントローラーはその他、以下の役割も担う。
企業向けフラッシュストレージの容量は、数十TBから数PBに及ぶことが少なくない。データの保存形式は「ブロック」「ファイル」「オブジェクト」のいずれかだ。これはHDDベースのストレージアレイと変わらない。
次回は、企業向けフラッシュストレージをより深く理解するための要素として、QLCを解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。