時代遅れのイメージが付きまとうテープストレージ。しかしそれは誤解だ。テープの強みと、それを引き出すこつは何か。昨今の動向とテープのメリットを踏まえて考える。
2024年1月、データ管理システムベンダーHammerspaceが同社製品でテープを利用可能にしたことを発表して話題を呼んだ。このニュースが裏付けるように、テープは決して“終わったストレージ”ではない。古き良きテープが今こそ、企業にもたらすメリットとは何か。
テープストレージでデータ管理システムを利用することはこれまでも可能だった。例えばIBMの「IBM Spectrum Storage Suite」やQuantumの「StorNext File System」、Spectra Logicの「Spectra StorCycle」ではテープを利用できる。Hammerspaceの今回の取り組みで新しいのは、テープを「アクティブ(常に利用可能)なデータ管理システム」に統合したということだ。
テープは基本的に、データを長期保存するためのアーカイブ層として扱われてきた。今回Hammerspaceが発表した仕組みでは、テープのデータはアクティブとなり、他のストレージのデータと同様、オンラインとして表示されるとHammerspaceは説明する。
テープの強みと言えば、大容量データを安価に長期保存できることだ。しかしテープが企業にもたらすメリットは、コストだけではない。データセキュリティやESG(環境・社会・ガバナンス)といった観点からも、テープにはメリットがある。
テープが“万人向け”というわけではない。小規模のシステムなら、テープ以外のストレージを選んだ方がいいケースがある。PB(ペタバイト)級のデータを長期保存する用途や、アクセス頻度の低い大量のデータを取り扱う「コールドストレージ」の場合、テープが適切な選択肢になることがある。
テープの良さをフルに引き出すには、テープを他のストレージと“平等”に扱うことが大切だ。特に「データドリブン」(データ分析に基づいて経営判断をしたり、サービスを開発したりする手法)や「レジリエンス」(回復力)、「スピード」といったキーワードが重要になっている現在、テープの潜在的価値を認識しておくことが欠かせない。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...