脱VPNを実現する「SDP」と「SASE」とは? VPNとの違いは脱VPNは必要なのか【中編】

VPN(仮想プライベートネットワーク)は重要な技術だが、現在では企業にとって必ずしも安全なツールとは限らない。VPN以外のリモートアクセス技術の特徴とは。

2025年01月29日 07時15分 公開
[Isla SibandaTechTarget]

 VPN(仮想プライベートネットワーク)は企業が安全にネットワークを利用するための技術として重要な役割を果たしてきた。しかしネットワークが複雑化し、脅威が増している現状では、必ずしも企業にとって適切なツールではない。

 VPNからの移行先の技術として「SDP」(ソフトウェア定義境界)と「SASE」(セキュアアクセスサービスエッジ)がある。それぞれの特徴を説明する。

SDPとは何か

併せて読みたいお薦め記事

連載:脱VPNは必要なのか

併せて読みたいお薦め記事

脱VPNの前にVPNを理解する


 SDPは、セキュアなリモート接続を実現する技術だ。エンドユーザーやデバイスを信頼できないものとして扱う「ゼロトラストセキュリティ」の考え方に基づいており、アクセスする場所に関係なく、権限のないエンドユーザーからネットワークにあるリソースを見えなくする。ファイアウォールなど、ネットワークの内と外の境界を定義して防御するセキュリティ技術とは根本的に異なる。

 SDPは、エンドユーザーと特定のリソースの間に、状況に応じて動的にセキュアな暗号化接続を確立する。ゼロトラストモデルに基づくネットワークセキュリティ技術だ。SDPはエンドユーザーのID、デバイス、状況を検証してアクセスしてよいか否かを判断する。

 エンドユーザーやデバイスにアクセスを許可する場合でも、SDPはアクセスできるリソースを限定する。エンドユーザーはアクセス権限のないリソースの存在さえ感知できない。これにより、企業全体の攻撃対象領域を大幅に削減し、ネットワーク内でのサイバー攻撃の横展開リスクを抑えることができる。

 SDPはオンプレミスインフラとクラウドサービスが混在するハイブリッドなIT環境を保護しやすい他、テレワークやBYOD(私物端末の業務利用)の保護にも役立つ。多要素認証(MFA)やその他のID検証ツールと連携させることで、セキュリティをさらに強化できる点もSDPの特徴だ。

SASEとは何か

 SASEは、セキュリティとネットワークを統合したクラウドベースのアーキテクチャだ。クラウドサービスを通じてセキュリティ機能とネットワーク機能を1つにまとめて提供するため、セキュリティとネットワークが分離している従来の構成から脱却することができる。

 SASEの主なセキュリティ機能は次の通りだ。

  • FwaaS(Firewall as a Service)
  • SWG(Secure Web Gateway)
  • CASB(Cloud Access Security Broker)
  • ZTNA(Zero Trust Network Access)

 これらの機能は連携して動作し、従来のオンプレミス型のセキュリティツールに頼ることなく、どの場所からもエンドユーザーが必要なリソースにセキュアにアクセスできるようにする。

 SASEの強みは拡張性だ。クラウドサービスとオンプレミスインフラを併用する「ハイブリッドクラウド」や複数の異なるクラウドサービスを併用する「マルチクラウド」、テレワークなどさまざまなIT環境で活用できる。クラウドサービスとして提供されるため、さまざまなセキュリティ機器を設置する必要がなく、コストを削減し、管理を簡素化できる可能性がある。

 SASEはネットワークのパフォーマンスも向上させる。例えば、従業員がオフィスなどからアプリケーションを利用する際にデータセンターのネットワークスイッチを経由してトラフィック(ネットワークを流れるデータ)をルーティングする場合、レイテンシ(遅延)が発生する。SASEではエンドユーザーが、企業が自社で保有するデータセンターではなく、ベンダーが提供する最も近いPoP(Point of Presence:接続拠点)を経由して通信する。これにより、データ転送を高速化でき、UXの向上が期待できる。

 セキュリティ企業Tufin Software TechnologiesのフィールドCTO(最高技術責任者)エレズ・タドモル氏は「SASEはレイテンシを大幅に削減し、世界中のテレワーカーの生産性を向上させる可能性がある」と述べている。

 まとめると、SASEはレイテンシを最小限に抑えることでパフォーマンスを向上させる。従来型のVPNがデータセンターを経由してネットワークを利用する代わりに、SASEはベンダーのPoPを経由することで遅延を削減できる可能性がある。

最も適切なツールは

 リモートアクセスの技術およびツールとしてVPNとSDP、SASEを紹介した。どのツールが適しているかは、企業の状況やニーズによる。

 VPNはリモート接続をそれほど必要としない小規模組織や、デジタルフットプリント(オンライン活動の履歴)を残したくない個人にとっては良い選択肢だ。VPNは導入や運用が容易なため、小規模かつそれほど複雑でないネットワークを保護したい場合に適している。

 AI(人工知能)などさまざまなアプリケーションやデータを活用している大企業にとってVPNは不適切な可能性がある。セキュリティリスクが複雑化しており、従来型の境界ベースのセキュリティ技術であるVPNは、AI(人工知能)技術の普及により出現した高度なサイバー攻撃に対処するには不十分だ。企業が利用するAI駆動のアプリケーションは大抵の場合、機密データを扱っており、AIを標的としたマルウェアやサイバー攻撃が生まれている。

 SDPは、ゼロトラストセキュリティに基づいている。ゼロトラストセキュリティはAIアプリケーションとその機密データを保護するために不可欠な考え方だ。SASEは、セキュリティ機能とネットワーク機能を単一のクラウドサービスに統合する。複数の拠点を持ち、クラウドサービスの活用を重視する大企業に適したアーキテクチャだ。


 次回は、どのような場合にVPNからSDPやSASEに移行するのが適切なのかを考察する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

脱VPNを実現する「SDP」と「SASE」とは? VPNとの違いは:脱VPNは必要なのか【中編】 - TechTargetジャパン ネットワーク 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。