iPhone で Microsoft Teamsを使用していると、アプリケーションがクラッシュしたり、ビデオ通話が途切れたりするといった問題が生じる場合がある。このような問題は“5つの手順”で解決できる可能性がある。
ユニファイドコミュニケーション(UC)ツール「Microsoft Teams」の「iOS」向けモバイルアプリケーション(以下、Teams)は、オンライン会議だけでなく、チャットやメッセージング、ファイル共有、タスク管理など、さまざまな機能を備える。
Teamsにひとたび問題が発生してしまえば、従業員の業務に支障を来す恐れがある。万が一の事態に備え、「iPhone」でTeamsが動作しない場合の対処法を紹介しよう。
Teamsがクラッシュする、Teamsにログインできない、Teamsで通知を受信できないなどの問題が発生する場合、原因は1つとは限らない。いずれの場合も、単純な設定ミスが原因ではないことを確認するところからトラブルシューティングを始める。一方、自身だけでなく他のユーザーにも影響が出るような、広範な障害が発生していないかどうかを確認する作業も必要だ。
根本的な原因は、以下の手順で特定できる。
iPhoneでTeamsが動作しない場合、まずiPhoneのインターネットへの接続状態を確認する。帯域幅が不足している場合、音声や映像の途切れ、メッセージの受信遅延、同期の失敗など、さまざまな問題が発生する可能性がある。
iPhoneがモバイル通信でインターネットに接続している場合、速度テストを実施してTeamsの動作に十分な通信速度があるかどうかを確認する。無線LAN接続に切り替えて問題が解消されるかどうかを試すことも有用だ。
iPhoneで利用可能な帯域幅を測定したら、次にMicrosoftが定めるTeamsの要件を満たしているかどうか確認する。帯域幅の要件は状況によって異なる。例えば、1対1の音声通話では最低10Kbpsが必要だ。Microsoftは、Teamsが最適な処理性能を発揮するためには76Kbps、最低でも58Kbpsを推奨している。一方、ビデオ通話の場合は帯域幅要件が大幅に上がる。ビデオ会議や画面共有をするために、Microsoftは4Mbpsを推奨している。
十分な帯域幅を確保しているにもかかわらずTeamsに問題が発生している場合は、「Microsoft 365ネットワーク接続テストツール」の使用をお薦めする。このツールは、インターネット接続速度と、Teamsを含むサブスクリプション型オフィススイート「Microsoft 365」のサーバとデバイスが通信する速度を測定するものだ。ユーザーのインターネット接続に問題がなくても、Microsoftのネットワークで障害が発生している可能性がある。
ネットワークに問題がないことを確認できたら、次にPCにTeamsのデスクトップアプリケーションをインストールする。PCとiPhoneが同じ無線LANに接続している場合、デスクトップアプリケーションをインストールすることで、問題がデバイスに起因するのか、アプリケーションに起因するのかを判断できる。
TeamsがPCで正常に動作する場合、問題はユーザーのiPhoneかモバイルアプリケーションに原因がある。一方、デスクトップアプリケーションで問題が発生する場合、ユーザーアカウントに関連する問題である可能性が高い。
iPhoneのメモリやストレージ容量が不足していないことを確認することも有用だ。特にiPhoneのストレージ容量が不足している場合、通話中にTeamsの動作が遅くなったり、フリーズしたりすることがある。iPhoneのストレージ容量を確認するには、「設定」から「一般」をタップし、「iPhoneストレージ」を選択する。
iPhoneのメモリ使用量を確認するには、開発者モードを必要とするサードパーティーツールを使用しなければならない。その代わりに、バックグラウンドで実行中のアプリケーションを確認する方法がある。画面の下から上にスワイプすると、バックグラウンドで実行中のアプリケーションが表示される。バックグラウンドで実行中のアプリケーションが多いほど、メモリ使用量は増加する。各アプリケーションを画面上部にスワイプすれば、アプリケーションを終了できる。iPhoneを再起動するという方法もある。
iPhoneが省電力モードになっていないことも確認する必要がある。省電力モードはバッテリーの消費を抑えることができるが、Teamsの処理性能を低下させる可能性がある。iPhoneの「設定」から「バッテリー」をタップし、「低電力モード」がオフになっていることを確認する。
iPhoneに最新のiOSをインストールしていない場合、さまざまな問題が発生する可能性がある。OSのアップデートが利用可能かどうかを確認する他、Teamsや他のMicrosoft 365アプリケーションのアップデートが利用可能かどうかを確認する。
これまでの手順で問題が解決しない場合、アプリケーションのキャッシュ消去が必要になる可能性がある。
iOS向けのTeamsに、デスクトップアプリケーションのようにキャッシュを消去する機能は存在しない。それでも、Teamsのデータを消去する方法は幾つかある。Teamsで画面右上の「ユーザープロファイルアイコン」をタップし、「設定」「データとストレージ」の順にタップする。「データとストレージ」の画面には「ダウンロードしたファイルの消去」「履歴の消去」「アプリデータの消去」などの選択肢がある。
これらの方法でデータを消去すれば、ほとんどの場合は問題が解決する。解決しない場合は、Teamsをアンインストールし、再インストールすることを推奨する。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...